• ベストアンサー

ソフトウェアの開発金額って?

あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

時間×人数×1万 のオーダー(桁)ですかね。 そして、 そういう場合は、 「特急料金」という制度を、あなたの会社の「商品」としてしまいます。 標準的な工数に応じた報酬 × 特急料金率 そういうのを、最初に、どーんと提示しておかないと、 いくら交渉しても、駄目です。 仕事が速いほど、損します。

allineed
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「特急料金」という考えも制度もありませんが、 「納期の制限も請求対象となる」という点では私と同じですね。 問題は >最初に、どーんと提示しておかないと という進め方でしょうか。

その他の回答 (3)

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.4

がると申します。基本的に受注側の、つまりは質問者さんと同じ立ち位置の人間です。 とりあえずこういった事故は結構多発するものなのですが。質問文を拝見しているかぎりですと…途中から、というよりも、一番初めの金額すり合わせのタイミングですでにミスがあるように見受けられます。 とりあえず、私的には「高いSE使ったんだから単価上げて」も「成果物基準で金額を払う」も、どちらも理解できてしまうので。 ただ、原則として発注元は「可能な限り値段を下げてくる」のが、彼らのお仕事の一部だと思います。 ですので、そのあたりについては(可能な限り作業前に)きちんとネゴをするほか、「仕様変更や追加による工期の遅延ないし作業量の増加」に対してもある程度契約書でやり取りをしておくことをお勧めいたします。 ちなみに他の方もかかれてますが。無理無理な納期であれば「特急料金」とか「超特急料金」とかを乗せるのも一つの手法です。 私は係数で掛け算をしますが :-P

allineed
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、初動時に工数の言質をとっていなかったのが私の最大のミスですね。 口頭では概算口数について同意してもらったはずなんですが、以前からお付き合いのあった会社という事情と あまりのスケジュールのきつさにより、書面での確認を後回しにしてしまいました。 せめてもっと早い時期なら 「『特急料金係数』がダメなら、受注できません。着手済みの仕様書やプログラムも全て破棄します」 とも言えたのですが・・・。

回答No.3

 ご質問者様の会社、またはご質問者様の中で、基本的な開発工数の見積基準は、有りますか?  僕はプログラマーの立場で発注する立場の時期があり、機能を細分化しておき、1機能▲個の関数、1関数●Hと自分で見積ちり、外注への発注時の工数は、打ち合わせなどがあるので、外注先や担当者のレベル毎に一定の係数掛けて見積をチェックし、上長に承認をもらっていました。  ご質問者様とは逆の立場であった訳ですが、基数を持つ事で見積精度を上げました。  またテストについては各機能の各関数毎のホワイトボックステストを強制して品質確保に努めました。  逆の立場のケースですが、参考になるでしょうか?

allineed
質問者

お礼

>ご質問者様の会社、またはご質問者様の中で、基本的な開発工数の見積基準は、有りますか? 基本的にはWBSを基にした作業内容から機能単位の工数を算出します。 (機能毎の作業工数は、画面帳票数/難易度/入出力の数などで判断します) 私の見積では、そこに短納期対応の「レビュー」や「品質管理」の工数を入れていますが、 発注元の考える「開発工数の見積基準」ではそれが考慮されていないため、双方のズレが発生しています。 fallen_angelさんの書かれている「外注先や担当者のレベル毎に一定の係数掛けて」という要素が 入っていない状態なのです。 発注側でfallen_angelのように進められるなら、受注側もやりやすいのでしょうが・・・。

回答No.2

 プロジェクト開始時期の双方の見解が異なるようですね。僕もいずれは同様なケースが出るだろうと勉強中の身です。  『機能数×時間』で単純に価格が決められているようですね。  同じ機能数でも投入スタッフのレベルと人数により工数が変わるのですから、担当者の数とレベルを工数の計算要素に入れておかないといけませんね。  機能数の算定は妥当なのでしょうか?初期の打合せでは概略機能のみで詳細は掴めないと思いますが。  またリリースまでの機会損失とリリース後の改修による損失、どちらを依頼主が採用するかで、話を進めるのではいかがでしょうか?  依頼主が要求するの納期と品質を固持する為には、これだけの人数追加が必要となり、費用追加が必要です。といったストーリーも有りですよね?  機能毎の工数を算出し、基本となる開発者の工数から、逆に人数を提示しておく。(社内では、人数分の工数を消化する為に上級SEを投入)

allineed
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >同じ機能数でも投入スタッフのレベルと人数により工数が変わる 私も同じ考えですが、発注元には拒否されています。 機能数や機能定義については合意しているのですが、 発注元では「これだけの人数追加が必要」や「基本となる開発者の工数」という考え自体、 納得してもらえません。

関連するQ&A

  • ★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

     顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

  • ソフトウェアの開発単価

    御役所や大企業が日本国内大手のソフトウェア会社にソフトウェアの開発を委託する場合、まさかソフトウェアの行数だけで開発用の人件費を見積もっているとは思えませんが、1人のプログラマが3ヶ月程度で開発できるようなソフトの場合、どれぐらいの費用で発注されるのでしょう? 個人の給与の見地ではなく、企業の取引金額の見地で教えてください。 一番ありがたいのは、何処かの公の機関による調査結果などなのですが・・・

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  • 大手メーカーのSEとソフトウェア開発職って…?

    大手メーカーにおける、 ・SE ・自社製品向けのソフトウェア開発 という2つの職種に興味があるのですが、これらがどの程度激務なのか気になっています。 個人的に以下のような考えや疑問を持っているのですが、これらについて皆様はどう思われるでしょうか?(いずれか1つについてでも構いません) ■技術面での苦労について   ・SEは技術的な面で苦労が多いと聞くが、むしろ文系でもなれるSEより、製品向けソフトウェア開発職の方が高度な技術が要求されるので大変なのでは? ■納期のプレッシャーについて   ・SEは納期がきつく、繁忙期には特に仕事に追われる日々になるとよく言われる。しかし、納期のプレッシャーに追われるのは、製品向けのソフトウェア開発でも結局同じではないか?   ・それとも、SEの仕事の方が納期が厳しいことが多いのだろうか? ■人間関係のストレスについて   ・SEは顧客やプロジェクトメンバーとの対人ストレスも多いと言うが、それも結局ソフトウェア開発職にも当てはまるのでは? ※もちろん、扱うプロジェクトや製品によって状況は変わると思います。  ですが、皆様自身の体験からのご意見や、一般的に言ってこうなんじゃないか・・・といったご意見などをお待ちしています。 つまらない質問と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • ソフトウェア開発委託の工数提示義務

    こちらソフト会社です。得意先よりソフトウェアの新規開発の委託を受けております。担当のお客様より機能ごとにどれだけ工数が発生しているかを明示せよとの連絡がありました。フェーズ毎(設計、プログラム開発、テスト)の工数は提示しているのですが、機能毎となりますと出しづらいところもあります。契約内容はあくまで成果物に関するものですので突っぱねてもよろしいものでしょうか。法律的な観点でお教えくださると有難いです。

  • 請負開発のルール

    私は、小さなソフト開発会社でSEを行っております。 PerlPHPなどによるWEB開発おこなっております。 規模的には、小規模な開発が多いです。 今回の質問内容は、昨年当社でトラブルがあった件について投稿いたしました。皆さんの意見をお聞かせいただけますと幸いです。 昨年8月にあるシステムを請けました。 PHP+Postgresにての開発です。 サーバー構築も含めて請けました 発注元とのトラブル 当方PGの体調不良等あり 私の会社は一部の開発とサーバー構築を担当。 発注元が最終的に請負部分の納期に間に合わなかったので、見積の支払いを減額。また、できた部分の評価をされてしまいかなり減額されてしまいました。できなかった部分に関しては、発注元が引き継いだのです。 設計は当方で行いました。 サーバー構築も作業 各フェーズの仕様は、何度か変更になり、最終的なシステム全体の仕様書は無いまま開発にはいる。 11月末納期で作業していたのですが、フェーズ毎にチェックが入るたびに戻りがあり納期までに納入できませんでした。 しかも発注元では、私の会社に内緒で同じフェーズの開発を行っていたようなのです。そうとは知らず私の会社は請けた作業を行っておりました。WEBシステムなので、開発を行っている部分は発注元もリアルに確認できます。 またノウハウ等全て持っていかれているかと考えられます。そして最後には、納期に間に合わないので当方開発部分はほとんど使えないといわれ、開発環境サーバーへのアクセスもできないようにされました。 このような場合ですが、PHP関数、Javaスクリプトでのエラーチェック等、単体納品物とならないのでしょうか。 成果物が納期に間に合わないと言うことで、このような形になってしまうのでしょうか。 最初からトラブルがあったこともあり、発注元からのメールは喧嘩腰でした。 皆様の意見をお聞きできればと思います。

  • 文系は、製品の制御ソフトウェア開発職に向かない?

    システム開発を行うSEという職種の場合、文系の採用も割と多いと聞きました。 その一方で、製品の制御ソフトウェアを担当する開発職はほとんどが理系だそうです。 この理由がイマイチよく分かりません。 何かの本には、「文系でも、SEとして必要なITの知識は入社後に充分カバーできる」と書いてありました。 しかしそうだとするなら、製品の制御ソフトウェア開発だって同じことではないでしょうか? (SEと同様、必要なのはITの知識なので) それとも、システム開発のSE以上に、理系のバックグラウンドが必要な理由があるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。

  • ソフトウェア業界での役割

     ソフトウェア業界には勤めた事がないので質問です。 自分は派遣プログラマー、プログラマーとして活躍したいのですが 今のソフトウェア業界ではどのような働きをしているのでしょうか? 例えば、SEから作られた設計書で、それを元にしてプログラマーが記述するのでしょうか? その時、コードの記述はプログラマの自由なんでしょうか?  質問よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者試験かアプリケーションエンジニア試験かで迷っています。

    こんにちは。タイトルの件で迷っています。 私は今年29歳のプログラマー・SEです。社会人6年目。 仕事では最近は業務アプリケーションの保守が多いです。 基本情報処理技術者試験(FE)を社会人2年目で取得しています。 この文章を打っているときは、ソフトウェア開発技術者試験を 受ける予定でしたが、明らかな勉強不足のためほぼ諦め気味です。 そこで次の秋の試験は (1)無難にソフトウェア開発技術者試験(以降SWと表記)を受ける。 (2)SWを飛ばし、一気にアプリケーションエンジニア試験(以降AEと表記) を受ける。 のどちらの選択肢を取るかで悩んでいます。 現状を打開したい(上流工程をしたい)のと、年齢・キャリア的な事を考えるとAE等の上級を目指した方がいいような気がするのですが、 まずは「急がば回れ」でSWを合格してからの方がいいのでしょうか? そこで、皆様のご意見を伺いたくお願いいたします。 もし一気にAEを受かった事がある方がご覧になっていたら 体験談をお教えて頂きたく、お願いいたします。

  • 債務不履行 vs 開発金額不払い裁判のまとめ方

    約二ヶ月間の納期でWebのシステム開発業務請け負いました。 サービスの企画などは発注側が行い、開発のみの請負です。 支払いは既に一部は支払われている状態で、全額支払いは納品検収後となっています。 しかしながら、発注の遅れや、開発期間中に発注側が原因のトラブルがあり、大幅に開発期間が延長されました。 また、発注側が用意すべき情報(フォームの入力制限など)が要求しても提供されず、あまりにも無責任な態度だったため、 一旦、一次納品を行うことで発注側に途中経過の確認を要求しました。 すると、発注側は合意していたこととは異なる機能を要求したり、更なる機能追加を提案したりし始めました。 よって、あらかじめ合意されている範囲以上の開発は行えない旨を伝えましたが、会話は一方通行となり始めましたので、 一次納品以降に手を加えた開発物は条件を満たさないことにはお渡しできないと伝えました。 <条件> 1.先に開発代金を支払う 2.開発の合意点を書面にし、支払日を明らかにする 3.開発側が用意するサーバで規定の検収期間で再検収後支払い すると発注側は、債務不履行を理由に契約解除(支払分返却)を求め裁判を起こしました。 こちらも不払いで訴え返してもよいのですが、なんだか大きくするほどの話でもなく、こういったトラブルを起こす顧客とは 今後付き合いたいと思えませんので、さっさと縁も切りたいです。 また、当初の通常開発の流れとは異なり、最終的な開発物が開発側にある状態で、開発側から訴えるのも微妙な気がします。 こういう場合は、開発側からも訴えて、同一の裁判内で解決法を探した方がよいのでしょうか。 それとも、発注側の言う不履行の正当性を争う方向で戦った方がよいのでしょうか。 システムを渡しても渡さなくてもどちらでもかまいませんが、運用などの今後のおつきあいは考えていません。 アドバイスをお願いいたします。