• ベストアンサー

ソフトウェアの開発単価

御役所や大企業が日本国内大手のソフトウェア会社にソフトウェアの開発を委託する場合、まさかソフトウェアの行数だけで開発用の人件費を見積もっているとは思えませんが、1人のプログラマが3ヶ月程度で開発できるようなソフトの場合、どれぐらいの費用で発注されるのでしょう? 個人の給与の見地ではなく、企業の取引金額の見地で教えてください。 一番ありがたいのは、何処かの公の機関による調査結果などなのですが・・・

  • teo98
  • お礼率27% (68/244)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukimican
  • ベストアンサー率70% (112/159)
回答No.2

普通は人月単位での工数計算だと思います。 ただし、企業によって開発見積り工数(何人月か)と工数単価(1人月、利益込み)は 変わってきますね。 詳しい話は、この辺が参考になるかもしれません。 公的機関ではありませんが、1人月単価の簡単な統計が出ています。 http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_e03_01.shtml 大雑把に予算を立てるのであれば、1人月100万あたりで 計算しておけばよいかと思います。

teo98
質問者

お礼

稟議決済側の記事は大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • NINJA104
  • ベストアンサー率43% (133/306)
回答No.1

あくまで私の経験値(独立系)で。。。 1人月単価¥600,000~¥1,200,000辺りかな。 なのでこの値を3倍ですね。 メーカー系の出す見積もりはもう少し上額にシフトしていると思います。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • 開発発注した 組込ソフトウェアの著作権について

    開発発注した 組込ソフトウェアの著作権について 仕様書を作成し それに従った組込ソフトを他の企業等に作成発注した場合 そのソフトウェアの著作権は 何処に帰属するものなのでしょうか? 今、発注先との間で 著作権の帰属について意見が分かれていて どの様に対処すれば 法律上問題ないのか 分りませんので 何方か ご指導の程お願い致します。

  • ソフトウェア開発における収入について

    まだこれから職に就こうとする社会知識の浅い分ではありますが、 職別の収入でお聞きしたいことがあり、訪れさせていただきました。 デスクワークが大抵の一般企業での仕事スタイルだと思いますが、 この場合、時給制度がほとんどなのでしょうか? 例えば、 ソフトウェアを開発する企業だった場合、 「ソフトを開発し、その商品を売る またはソフトのメンテナンスとしてお得意先を訪れる」 がソフトウェア会社の収入源だと想像しています。 「ソフトを開発している間」 というのはどのような給料制度になっているのでしょうか?

  • 詳しい方:ソフトウェア委託開発に係る権利

    理解しておられる方に対しての質問となります。 できる範囲でお答え頂ければ幸いです。 ソフトウェアの委託開発に係る権利についての質問です。 当方は、受託者側なので、受託者としての権利を保護することにより興味があります。 質問1: ソフトウェアを委託開発した場合、開発されたソフトウェア(成果物)に関連して生じる無形資産は、「権利」、「所有権」及び「権益」の三つとなるのでしょうか?つまり、この三つ無形財産がどちらの当事者の所有(委託者又は受託者)になるかを定めれば、無形財産の定めに関しては取りこぼしがないと考えてよいのでしょうか?もし、取りこぼしがないと言い切れない場合、どのような取りこぼしがあるのか具体例を上げてください。 質問2: 上記「質問1」に上げた無形資産(権利、所有権及び権益)のうち「権利」に関してですが、ここでいう権利は知的財産権を指すと思ってよいのでしょうか?または、前述の権利には、知的財産権以外にも含まれる権利があるのでしょうか?あるのなら、具体例を上げてください。 質問3: 完成したソフトウェアについて、開発受託者が、無形資産(権利、ライセンス又は権益)を委託者に譲渡する代わりに、当該ソフトウェアを不特定多数の人に対して実行及び表示することができる世界的なライセンスを委託者に与えたとします。委託者は、そのソフトウェアを実行及び表示するために、それを実質上所持することになると思いますが、この場合、受託者は、当該ソフトウェアに関する「所有権」を(それを実行及び表示することができる世界的なライセンスと共に)委託者に譲渡(又はライセンス)する必要はないのでしょうか(所有権なしで委託者は当該ソフトウェアを所持できるのでしょうか?)? また、前述に関して「所有権」を委託者に譲渡(又はライセンス)する必要ある場合、それ(所有権)は「譲渡」ですか、「ライセンス」ですか又はどちらでも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  •  シャープなどの国内機器のソフトウェアを開発していたのですが

     シャープなどの国内機器のソフトウェアを開発していたのですが  ザウルスやモデムソフトなどのニッチなソフトを開発していたのですが iPadやiPhoneの出現により、全く仕事がなくなりました。  まったく仕事が来ません。  やはりガラパゴス開発とニッチな市場(日本のみ)で戦っていたせいか? 世界的に通用しなくなりました。 日本携帯(iPhoneを除く)もそーですよね?  ぷろぐらまーを馬鹿にしすぎて、にほんではプロデューサー(SE)ばかりが頭でっかちなりすぎてしまい ガラパゴス化したんですよね?  一流プログラマーにとっては、この国はある意味地獄ですよね

  • アップルの開発者登録について教えてください

    アップル開発者登録は、実際に開発者となる企業や個人が登録するのは理解できますが、 とある企業が自社専用(非公開・インナー用)のアプリを作りたいと考え、 既に開発者登録済みのアプリ開発企業に発注して使用する場合でも 発注元で最終使用者であるこの企業が開発者登録をする必要はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ソフトウェア開発技術者の難易度

    ソフトウェア開発技術者は (1)基本情報技術者と比べて難易度はどれほど違いますか? (2)大手企業(三菱重工等)からも評価されますか? (3)他の分野の資格(例えば簿記等)で言えば、  どれと同じくらいの難易度ですか? (4)専門学校で情報を教えている講師の方でも  結構落ちることがあると聞いたのですが、本当ですか?

  • ソフトウェア開発と定期同額給与

    お世話になります。 弊社はソフトウェア開発をおこなう零細企業です。 販売目的の自社開発ソフトウェアにかかった費用は 無形ソフトウェアへ振替(ソフトウェア資産/給与 など)ておりましたが、 役員が開発に関与した場合も振替が必要(ソフトウェア資産/役員報酬)なことを知り、振替を検討しております。 検討の中で、開発への関与度合いにより役員報酬を振り替えたら、毎月の役員報酬額が同額ではなくなり、定期同額給与にあてはまらず、 役員報酬が損金不算入になるのではという意見がでました。 ネット等でもいろいろ調べましたが、回答は見つかりませんでした。 役員によるソフトウェア開発と定期同額給与の関係について ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂く。。。 よろしくお願い致します。

  • ソフトウェアの著作権について

    ソフトウェアを委託開発した場合で、著作権は依頼者が著作権は自分のものと定義した場合、 開発者側は、そのソースコードを改良して独自のものを作成してはならないのでしょうか。 ご存知か方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。