• ベストアンサー

★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

 顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NTJ
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.1

概ね、「関数」を「画面数」変更して、あとはだいたい一緒ではないかと・・・ プラス、データベース廻りの工数でしょうかね。 開発環境は変わりましたが、設計に掛かる工数はほとんど変わっていません。 盛んに「ツール導入で工数が減る」と騒がれて来ましたが、実体は全然変わってないです。 むしろ、ツール習熟に余計な工数が掛かったり、機材導入で余計な費用が発生したり・・・です。 ソフトウエア開発で工数が掛かるのは・・・  1.要件分析  2.テスト  3.その他の会議 実態はこんな順位でしょう。 肝心要の開発に掛かる時間は、全体の中ではほんの僅かなものです。 その「僅かな部分」にしか影響を与え得ない、ツールの導入では「工数は結局変わらない」って事ですね。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり自分なりの基準が無いといけませんね。 開発ツールだけで工数削減は難しいですね。 場合によってはツールに頼り、ホワイトボックステストが甘い事を感じるケースが多いです。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • NTJ
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.3

#1 です。 > 開発ツールだけで工数削減は難しいですね。 経験的には「全く期待出来ない」と考えて差し支えないと考えて宜しいかと思います。 よく、コレコレのツールを導入してコレだけの削減が・・・などと言う記事が多いですが、大抵が堤燈記事と見て宜しいかと思います。 #2さんの「難易度」の件はすっかり失念しておりました。 だいたい、画面・帳票を難易度でおおまかに分類して、その難易度毎に異なる重みの工数を掛けて、総和を取るのが一般的ですね。 ただし、システム構成によっては、フロントエンド(画面・帳票)へは現れない部分(基幹部分や、バッチ処理)で工数が掛かる場合もあるので、失念すると問題が発生するかもしれません。 また、既存システムからの移行処理が必要な場合には、そのあたりに想像を絶する工数が掛かる場合もあります。 まぁでも・・・結局は「カンと経験」でしか、算出出来ない世界かもしれないですね。 システムがどれだけ進歩しても、一向にシステム化出来ない部分が、システムの工数見積もりかもしれません・・・。 ※以下余談ですが・・・ なお、工数を削減する方法の場合には、別途回答があります。 …それは…「完璧な仕様書」を作らないこと、です。 どうしても開発中に仕様変更は発生しますので、そういったものはマイナーバージョンで吸収して、納品時期以降に「仕様書のリファイン工程」を用意しておくと、案外、要件分析工程の無駄が省けます。 ・・・でも、でかいソフト企業だと、やたら仕様書の枝葉にこだわって、延々無意味に工数を喰うんですよね。 もうひとつ、仕事が孫受け曾孫受けの場合、現場の真の担当者さんと、顧客の間に直通のパイプを儲けることです。コレだけで実工数は相当に削減できます。 (てか、足が出る部分は、何段にもなった情報伝達経路の歪みだったりします。) ・・・間に入るのが「営業部署」の人間だったりすると・・・もう、いけません。 だいたい、設計工程が二倍に膨らみます。 最後に、「会議を極力減らすこと」「会議への参加者は出来るだけ3人未満、多くても5人以上には絶対しないこと」です。 進捗会議は全員参加、などとやると、確実にシステム開発は頓挫します。 ここらは・・・思い切り経験がありますので・・・(涙

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

主に画面数・帳票数及びそれぞれの難易度により工数を 算出。 それぞれの設計・製造・テスト及び客先への提出物(検証 結果、ドキュメント、取説)作成に必要とされる工数に 単価を掛けたものを基本として、打合せ費用や経費等を 追加するといった感じです。 見積り段階では、誰が担当するか判らない場合も多いし 作業の途中で別の人間にシフトする場合もあるので 開発担当者のレベルによる係数計算は行いません。 その代わり、納期の方で調整する場合があります。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 難易度の採用ですね、納得です。 難易度については、やはり経験則になrのでしょうかね? 開発スタッフのレベルでなく工数で全て提示できると、発注側から指摘されても反駁し易いでしょうね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • 見積工数の基準

    大きな案件だけでなく細かい案件でもそうなのですが、工数の基準というものが分かりません。 たとえば検索画面で検索条件を入力し、結果を次画面に出すのようなとてもシンプルな機能を4本開発するとした場合、 自分の感覚で工数を出して上司に提出してみたところ、「安すぎる」「俺はこんな安く出さない」と言われます。 また、20人月の開発があったとした場合、それが安いのか高いのかよくわかりません。 これって見積センスがないのでしょうか。 この感覚をどうしても身につけたいと思っています。 見積作業の数をこなせば、自然と身に付くものなのでしょうか。 細かい案件の見積もりは結構やってきたとは思うのですが・・・。

  • ソフトウェア開発等の進捗基準に関して

    ソフトウェアの進捗基準に関してですが、完成時に費用が支払われるのではなく、 プロジェクトが長期にわたる為、分割で3ヶ月に1回くらい顧客より費用が振り込まれます。 その際の進捗基準は、本来であれば、   実際総原価 / 見積総原価 で進捗率を計算するかと思われますが、上記のように複数回にわたって支払われる場合の 見積総原価と実際総原価というのは、全トータルの事を指すのか、それとも途中で支払われる 費用を指すのか?どちらと捉えた方が良いでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 見積工数の基準

    大きな案件だけでなく細かい案件でもそうなのですが、工数の基準というものが分かりません。 たとえば検索画面で検索を入力し、結果を次画面に出すのようなとてもシンプルな機能が4本あるとした場合、 自分の感覚で工数を出して上司に提出してみたところ、「安すぎる」「俺はこんな安く出さない」と言われます。 また、20人月の開発があったとした場合、それが安いのか高いのかよくわかりません。 これって見積センスがないのでしょうか。 この感覚をどうしても身につけたいと思っています。 見積作業の数をこなせば、自然と身に付くものなのでしょうか。 細かい案件の見積もりは結構やってきたとは思うのですが・・・。

  • ソフトウェア開発の選択についてアドバイスください

    只今、dbMAGICという開発ツールによるソフトウェアを会社で使っています。製造業なので製造管理、在庫管理、見積・受注、発注・仕入、売上、請求業務という内容があります。このソフトは、開発会社に製作依頼して作ったものですが、今後は自社開発した方が細かい部分を直ぐにいじることができるという利点と、更に同業者にソフト販売をしたいという考えもあり、プログラミング段階から検討しております。 開発のことに関しては経験が無いので、観点が違う質問になるかもしれませんが、検討の基準として (1)開発しやすい (2)修正しやすい (3)処理速度が速い (4)100件までの同時アクセスに耐えられる (5)配布ができるだけ低価格である (6)ネットワークに強い 以上の内容を満たすことができるものを探しております。現在のところ、使用しているdbMAGIC、Visual Studio .NET、Delphai、等を検討しておりますが、ほかにも何か良いものがあれば、教えてください。

  • プロジェクトでの工程の見積

    新卒3年目のSEです。 はじめてリーダーを任され、 要件定義からの工数見積もり、要員発注など 一部の業務を担当します。 そこで取っ掛かりからなのですが、 工数見積もりの考え方がよくわかりません。 実は未経験の言語の仕事で、私は開発の経験が それほど無いこともあり(運用が長く)、 「なんとなくこのぐらいの日数かな」という浅い検討と結論で 工数を考えてしまっています。 それだとNGだ、と先輩にも指摘を受けたのですが、 ではどうやって根拠ある工数を積めば良いかわからず・・ また、その工数には計画上、予期しない仕様変更などに 対応するため、その分のリスクの工数を積むように、言われています。 それも、具体的にどの程度積めばよいか、判断がつかず・・ やはり開発や導入の経験が少ないと厳しいと感じています・・。 すみませんが、上記の考え方について アドバイスを頂ければ幸いです。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • DB設計に要する見積もりについて

    新規のシステムで、全体の見積もりを行う中で、DBだけに注目して容量の算出、テーブル作成、正規化等プログラミングする前にいろいろやる事があると思いますが、その部分だけの作成にはどのような情報があれば、工数を算出できるのでしょうか? 勿論、テーブルの数や名前、その中の項目数や項目名、収まるデータ量なんか はDB作成以前の設計段階での工数見積もりに入ってくると思うので、ここでは DB見積もりから除外して考えております。 宜しくお願い致します。

  • 「ソフトウェア一式」90万円は妥当か?

    あるパッケージソフトをソフトウェア会社に開発委託する予定にしています。 その見積もりに「ソフトウェア一式」90万円というざっくりとした回答がありました。 一体、どれだけの工数があり単価がいくらかということがまったくわかりません。 そこで質問ですが、このような一式見積もりというのはソフト会社では普通でしょうか? また、このような会社に対して工数や単価を求めるのは普通のことなのでしょうか?

  • 管理工数の見積もりについて

    はじめまして。 プロジェクトの工数見積もりについて質問があります。 何か開発するとき、プログラムの開発工数は当然考慮 しますが、それを管理したり仕様調整したり各種ドキュ メントを作成したりするプロジェクトリーダーの工数 は、みなさんどのように見積もっているでしょうか? 私は、開発規模にもよりますが、大概プロジェクトの 開始から終了までずっとSEが1人張り付く計算、つまり 3ヶ月のプロジェクトであれば3人月、5ヶ月であれば5 人月を見積もっています。 と、いうような見積もりを発注元のシステム会社に出 したら、高いということで却下されてしまいました。1 ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、ということです。 経験上、そんなことは無いと思っているのですが、他 の会社の人はどうしているのか気になって質問させて いただきました。 ご意見お待ちしています。