• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受託開発費)

受託開発費の算出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 受託開発費を算出する際には、会社の規模や開発難度、経費などを考慮する必要があります。
  • 開発単金や工数の算出方法は様々ですが、過去のプロジェクトの実績を参考にする方法や、業界の相場を調査する方法などがあります。
  • また、類似のプロジェクトを分析し、必要な工程やリスクを把握することも重要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

受託開発の場合一般的には、マンチャージ×予想開発工数だけで 良いと思います。 ただ問題はマンチャージをどのように考えるかと、予想開発工数 がどれくらいの精度を持っているのかと言う事、だと思います。 もし仮に御社に高価な設備がない場合はマンチャージはかなり 低くなってしまい、客先もそのつもりで見積もりますが本当は そんな単純な物ではありません。 つまりそのJOBを担当する担当者に費やしていた教育などの 経費を考えると、実際は目に見えるよりもっと高くなりますが 意外とみなさん見落としがちです。 見積を提出した段階で客先との交渉の場でこう言った事をどの 程度主張出来るかで結果はだいぶ違ってくるでしょう。 工数の見積を正確にするには、過去の事例を整理して新規の 開発であっても出来るだけ過去のデータを流用出来るように したらいいと思います。 そうして例えば、金額のレンジを縦列にとり、エンドユーザの 業種や仕様を横列にとってマトリクスを作っておけば、かなり 楽に見積は出来ると思います。 いかに過去の資産を流用するかです。 この様にしておけば、例えば1から開発しなければいけない 様な物でも意外と少ない工数でできあがると言うことも 可能です。 マンチャージを低く設定され希望する金額で受注することが 難しくなってきた昨今こういった努力で勝ち抜いていく他は ないと思います。 私の回答は自社製品を開発するケースではなく、タイトルに あるように、受託開発をする場合について回答しました。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。さっそく過去の記録を整理してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 はじめまして、開発に対して、当社では次のような考えで居ります。 先ず開発商品が、どのくらいのコストなら売れるか?数量はどの位でる のか?原価はどの位かかるのか?商品を世に出し1年間にどの位の数 を売ることが出来るか?利益は?など等を考慮し、1年間で得られる 利益分を開発費として、かけてます。開発費を、最初から決めての開発は 、中々上手くはいかず、成功はしなったため、上記のような考えに変更 致しました。よって、御社のように開発を主とする仕事の場合の見積は、 私共の逆算をして頂き、1年間の利益分は、堂々と請求してよいと思いま す。御社の開発する電子機器が、1年間に生み出す利益を、要求するのが 良いと思います。

参考URL:
www.furuichi-tec.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。ただ未知数があるので難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開発の受注金額について

    いつも参考にさせて頂いております。 現在フリーのエンジニアとして、開発案件を行っておりますが、 案件の見積もりを提示する際に 一般的な金額というもの分からず、 こちらが提示した金額が高いのか安いのか判断できず困っております。 企業から個人でサイト開発等の案件を丸ごと受注した場合、 一体いくらぐらいを目安に金額の高い安いを 判断すれば良いのでしょうか。 書籍やサイトを調べると「1人月の金額×工数」という 見積もりの計算方法は載っており、 工数の算出の仕方は詳しく説明されているのですが、 肝心の1人月の金額というものが分かりません。 例えば、2人月の工数で標準的な機能を実装するブログサイトの開発を設計から受注する場合、 一般的にいくらの見積もりが妥当なのでしょうか。 また、サイト開発の一般的な金額を調べる際に、 参考にできるサイトや書籍があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 試作用小ねじの調達について

    小型の電子機器の開発・設計の新会社に在籍しております。 量産の予定は今のところありませんが、 試作(10~20台程度)をする上で、小ネジやワッシャ等の調達を 安価にすませれないかと上から指示が出ています。 量産はなく試作のみの為、個数は数十個で良く、 こうゆう場合でもねじ屋さんからまとめて買うしかないのでしょうか? よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?

    受託開発された基幹業務システムの権利関係について助言を頂きたく投稿しました。 以下の概要を元に、どうか教えていただけないでしょうか。 一昨年、当社は新しい基幹業務システムを導入しました。 以前から世話になっているIT関連会社(以下、受託先)に依頼をして ハードウェアの選定からソフトウェアの開発まで一括でおこなわれました。 現在も運用・保守をその会社に任せています。 最近、その受託先との間で深刻なトラブルが発生しまして 当社の意向で一刻も早く縁を切って、既存の基幹業務システムを 別の会社に運営・保守を委託したいと考えているのですが それによって受託先がソフトウェアなどの権利を 主張して使用の差し止めをおこなうのではないかと懸念しております。 契約書にはシステムの権利保有者に関する記述はなかったので 一般的な事例で判断することになると思うのですが 当社が受託先に以下の要求をした場合にそれは通るものでしょうか? ・受託ソフトウェアの権利・所有権は発注元である  当社にあること ・システムの運用・保守を他社に切り替えるため  内部資料及びソースコードの全てを当社に提供すること ・開発や設計段階で重大な問題が規定の保証期間内に  発見されれば、受託先が責任を負うこと その他に、この件に関して何か注意点・留意点などがあれば ご教授頂けると幸いです。 なお、補足情報と致しまして… 当社は従業員20人規模の中小企業です。 システムの導入費用は約2億円の支払いは済ませました。 開発元により現在も運営・保守を定期的におこなわれており それに伴う費用は別途発生しています。

  • 開発職と設計職(主に電子回路について)

    現在某精密機器メーカーへの就職活動をしている者です。 このメーカーで募集している職種の内、開発職と設計職に興味がありますが、これらの正確な違いが解りません。設計職と言っても、単に図面を引いているだけではないという気もします。 具体的には電子回路に関する開発に取り組みたいと考えているのですが、「電子回路設計」という職種もあります。このような電子回路の設計職の場合、開発職とはどのように異なるのでしょうか?

  • ソフトウェア開発委託の工数提示義務

    こちらソフト会社です。得意先よりソフトウェアの新規開発の委託を受けております。担当のお客様より機能ごとにどれだけ工数が発生しているかを明示せよとの連絡がありました。フェーズ毎(設計、プログラム開発、テスト)の工数は提示しているのですが、機能毎となりますと出しづらいところもあります。契約内容はあくまで成果物に関するものですので突っぱねてもよろしいものでしょうか。法律的な観点でお教えくださると有難いです。

  • 猫用の機器の開発

    猫用の機器の開発が、子供用の機器の開発や安全に貢献すると思い取り組んでいます。 知っている範囲では、 首輪型ウェアラブルデバイス Catlog https://www.makuake.com/project/catlog/ などがすでにあるようです。 あなたは、どんな電子機器なら猫用に欲しいですか? 猫中心設計で猫のためを考えています。 飼い主のためでも結構です。それが最終的に猫にも恩恵があれば。

    • 締切済み
  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • ベンチャー企業には開発工程を組んでいますか?

    初めましてよろしくお願いします。 機械設計職の経験歴4年の者です。 ロボットを製作するベンチャー企業に 開発部機械設計職として入社したのですが 当初伺ってた開発工程は 社長の頭の中にしかなく、 開発部長も何となくなペースで進めているので 毎週社長が起こり散らし私も被害を受けています。 また、まったく別の業務(運送、購買、未経験の経理、製造加工) もさせられています。 部長を問い詰めたところ 「内は小さな会社、ベンチャーだから 開発工程や日程表なんかない!」とのこと。 社員がみんな何でもベンチャーだからと言い訳します。 また、毎月の売り上げは100万にも満たず 社長の趣味趣向で開発の詳細設計を業者に丸投げして 試作品を社員レビューなくバンバン作らせ 資本金を食いつぶしています。 前置きが長くなりましたが ベンチャーにお勤めの方、小規模な会社にお勤めの方 御社では会社方針の日程や工程表、開発には概略設計から詳細設計の流れ やレビューでの検討がありますでしょうか? ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • システム開発の規模に関する大小の定義について

    始めまして。 SEをやっております。 現在、上流工程の品質を上げるための要件定義の チェックリストを独自に作っております。 項目は沢山増えてしまいましたが、プロジェクトの 規模感によって必要な項目って変わるのではと思いました。 そこで質問です。 そもそも、プロジェクトの規模を、 ・小規模 ・中規模 ・大規模 と定義するとしたら、どのような定義になるでしょう。 もちろん、一括りには難しいとは思いますが、 なんの指標もないのもどうかと思ったのです。 #また会社の規模によっても基準が違うかもしれませんね・・・ 恐らく人月(工数)がベースになると思いますが・・・。 例えば、 ・~30人月  :小規模 ・30~240人月:中規模 ・240~   :大規模 とか・・・。これでは小さすぎるかと思いますが、当社ではこれくらい かも知れません・・・。 市場のアベレージをとると、どんな数字になるのかなと思いました。 どなたかご経験豊かな方、ご教授下さいませ。 もしくは、団体などで策定されている基準などありましたら 合わせて募集致します。 よろしくお願いします。

Lenovo Tab M10 HD、通信できない
このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10 HD、ドコモアハモSIMで通信できません。アハモは対応していないのでしょうか?モバイルデータの設定はしています。
  • Lenovo Tab M10 HDの通信に問題があります。ドコモアハモSIMを使用していますが、通信ができません。アハモには対応していないのでしょうか?
  • Lenovo Tab M10 HDでの通信に関する問題が発生しています。ドコモアハモSIMを利用していますが、通信ができません。アハモには対応していないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう