• ベストアンサー

システム開発の規模に関する大小の定義について

始めまして。 SEをやっております。 現在、上流工程の品質を上げるための要件定義の チェックリストを独自に作っております。 項目は沢山増えてしまいましたが、プロジェクトの 規模感によって必要な項目って変わるのではと思いました。 そこで質問です。 そもそも、プロジェクトの規模を、 ・小規模 ・中規模 ・大規模 と定義するとしたら、どのような定義になるでしょう。 もちろん、一括りには難しいとは思いますが、 なんの指標もないのもどうかと思ったのです。 #また会社の規模によっても基準が違うかもしれませんね・・・ 恐らく人月(工数)がベースになると思いますが・・・。 例えば、 ・~30人月  :小規模 ・30~240人月:中規模 ・240~   :大規模 とか・・・。これでは小さすぎるかと思いますが、当社ではこれくらい かも知れません・・・。 市場のアベレージをとると、どんな数字になるのかなと思いました。 どなたかご経験豊かな方、ご教授下さいませ。 もしくは、団体などで策定されている基準などありましたら 合わせて募集致します。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.2

規模感をどんな情報として活用するつもりでしょうか? 必要な項目を取捨選択するためですか? 「プロジェクトの規模感によって必要な項目って変わる」 とありますが、私は、 「プロジェクトの性質に依存して必要な項目が変わる」 ものと考えます。 # 規模感も性質の一つではありますが。 このように定義すると、自動的に、次のお題目が  「性質とはなんぞや?」 となるわけですが、ここは  『各プロジェクトの性質は、現場の人間でないと判断できないもの』 と開き直るところです。現場の人間でないと分からないことは、チェックリストの運用ルールとして  『現場で各チェック項目の要不要を判断して下さい』 と一言付ければ全て解決。 こんな方針はいかがでしょうか? なお、この運用ルールには裏の意図もあり、現場での運用に柔軟性を持たせるという目的が隠れています。 仮に現場で不要と判断した項目が元で品質悪化が生じた場合でも、チェックリストを元に品質悪化の原因を明らかにできれば、「チェックリスト作成」プロジェクトとしては成功でしょう。 ちなみにコレ、まずはPDCAサイクルで運用に載せることを第一と考えるやり方です。

tototonma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご推察の通り、目的は3桁に上る項目数を取捨選択するためです。 プロジェクトの性質によるものが大きいのも重々承知ですが、 用途が複数企業に公開できるものを目指しております。 同時に、Vol.1.0が既に出ていたのに使われていなかった理由が 項目の多さです。N/Aをつけさせるのは良いと思うのですが、現場 任せにしてしまうと、結局3桁項目をすべて舐め回すことになります。 ・・・おそらく再び使ってくれないでしょう。 そこで、せめて企業規模である程度項目をフィルタリングして、 その中でも現場に応じてN/Aを設ければ、全体としてみる項目数が 企業やプロジェクトによっては削減されるな、と思った経緯です。 ただ、いろいろ調べても、やはり企業規模によって定義が違うと思う ので、ご提案の方法がベストなのかも知れません。 と思う一方で、よく記事などで大規模プロジェクト、中規模などと 表現を使っている事にも違和感を感じてしまいました。 これは記者の主観で規模を定義している事になりますよね。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

企業の規模によって違うでしょう。 例えばプロジェクトリーダーの階層によるとか。 あるいは単純に最高規模(人月)の3乗根によって分けるとか。 例えば10、100、1000人月のように。

tototonma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 企業規模によって違うのは重々承知ですが、なんとか標準的な指標を 作れないものかと思案しております。 というのも、これは当社のみの用途ではなく、あるグループ内部で 公開しようとしているものであるため、複数の企業がターゲットです。 3乗根をヒントに何かできないか考えて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • システム開発における各知識について

    以下の項目について記載しているWebサイト・書籍があったら是非教えて下さい。 (全てではなくどれか一つでも構いません。) ・工程別バグ率 ・プログラムチェックリスト  ・量的密度  ・質的密度  ・テストカバレッジ率指標 ・ドキュメント不良指標率 ・プロトタイプ/運用モデル版の性能測定許容範囲 宜しくお願いします。

  • オブジェクト法でのソフトウェア開発工数見積もり

    例えば 対象の画面枚数が100枚で、1画面当たり、1人月で計算すると合計100人月します 作業期間(要件定義~リリース)までを10ヶ月とします。 画面の総工数は; 100(人月) x 10(作業期間) = 1000(人月) インターフェース、バッチプログラム数も同様に見積もり、加算して合計総工数を求めればよいでしょうか? あと、合計総工数の10%ぐらいはバッファとして更に加算しておけばよいでしょうか?

  • 管理工数の見積もりについて

    はじめまして。 プロジェクトの工数見積もりについて質問があります。 何か開発するとき、プログラムの開発工数は当然考慮 しますが、それを管理したり仕様調整したり各種ドキュ メントを作成したりするプロジェクトリーダーの工数 は、みなさんどのように見積もっているでしょうか? 私は、開発規模にもよりますが、大概プロジェクトの 開始から終了までずっとSEが1人張り付く計算、つまり 3ヶ月のプロジェクトであれば3人月、5ヶ月であれば5 人月を見積もっています。 と、いうような見積もりを発注元のシステム会社に出 したら、高いということで却下されてしまいました。1 ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、ということです。 経験上、そんなことは無いと思っているのですが、他 の会社の人はどうしているのか気になって質問させて いただきました。 ご意見お待ちしています。

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 成果物の妥当量

    ちょっとずさんなプロジェクトだと プロジェクト計画やWBSが「形だけのもの・練られていないもの」になっているケースがあると思いますが、 そういうプロジェクト(見積りがきちんと出来てない状況のプロジェクト)で 「各フェーズの納品物」の量が書けず、 どうしたもんかと頭を悩ませています。 世の中、(残念ながら)、見積りが甘いプロジェクトが沢山あるので、 わりと多くの人が 「何か妥当っぽい仕様書枚数」で発注や見積りをした経験があるのでは?とおもっているのですが、 規模が見えないずさんなプロジェクトのとき、皆さんはどんな量で定義していますか? 「人月計算」は、請負としてどうなの??とはわかりつつもお聞きしますが (1)要件定義での1人月の納品物 (2)設計フェーズでの1人月の納品物 (3)開発フェーズでの1人月の納品物 の目安はどのくらいという感覚でしょうか?? .

  • ITプロジェクト管理(ソフト開発,インフラ)

    初めてプロジェクト管理を行うこととなりました。(近々) まずは色々と調べて、自分で資料を作成しようとしています。 知りたいことは、▼印です。 ※以下の数値は例です。 各々(1人1人)に『毎日(夕方)』以下の報告を行ってもらいます。   ・進捗率の報告   ・原価率の報告   ・工数率の報告(▼表現が間違っていればご指摘下さい。)   ・現在、何人日使っていて何人月余っているか(▼良い表現があれば教えて下さい)   ・現在、何人月使っていて何人月余っているか(▼良い表現があれば教えて下さい) ▼まずは、上記に不足があれば教えて下さい。 (1) プロジェクト期間は、2014/8/1~2014/10/31とします。 (2) 予定では、1人あたり1ヶ月200h割り当てるとします。(予算) (3) ▼この時の、1人あたりの"予定工数"(人日、人月)を求める計算式。    ざっくりと 200h÷170h = 1.17人月。1.17人月×20日 = 23.4人日    という計算で正しいでしょうか。それとも人日については、毎月の実労働日数で計算した方が良いでしょうか。 (4) ▼予定に対する実績における「進捗率」と「工数率」と「原価率」を求める計算式。 時間の使い方(予定と実績)と、それに比例するコストを強く意識したものとしたいです。 また、メンバーが、「10月の○日と○日を年休予定です。業務として、今の実績から考えて、□□の前倒しで行うので、実務とプロジェクト計画/実績に支障は出ません。」 という報告/連絡ができるようにしたいです。 □□は、デジタルな数値と考えています。(「進捗率」と「工数率」と「原価率」など) と言っている私が、こんな質問をしてはならない気がしますが、宜しくお願い致します。 また、本質問はプロジェクト全体管理ではなく、メンバー1人1人に管理してもらうことが質問対象(事項)です。

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 工程毎の工数比率はどう算出していますか?

    ちょうどよいカテゴリがなかったのでここに投稿します。 例えば400人月のプロジェクトがあったとします。 WEBのスクラッチ開発で、ウォーターフォールでやります。 要件定義⇒外部設計⇒内部設計⇒実装⇒結合テスト⇒システムテスト と各工程を踏みますが、各工程の工数、工期をどのように配分するのが 妥当なのでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみましたが、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070417/268532/?P=2&ST=bizskill (このデータの出典がどこなのかよくわかりません。筆者がIBMなので 恐らくIBMのデータなのかと) やJUASで出している工数比率くらいしか見つかりませんでした。 JUASのデータだと、ざっくり設計/実装/テストに分けた比率なのであまり参考になりません。 一番必要なのが、「要件定義」の工数、工期の比率です。 きっちりしたものでなく、「経験上、こんな感じてやってる」でもよいので教えてください。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 全工程を一人で担当

    SEを目指している大学生です。 SEでは上流工程と下流工程がありますが、上流工程をPM/PL(あるいは親会社)が担当し、下流工程をプログラマー(あるいは子会社)が担当するといったように、分業することが多いと聞きます。 私は一つのプロジェクトについて一貫して自分が担当したいと考えているので(要件定義だけやって開発は丸投げするとか、誰かに投げられた要件を開発するのは嫌)、上流工程も下流工程も自分でやりたいと考えているのですが、そういったケースは稀なのでしょうか。 全工程を担当するSEの求人もなくはありませんが、そういう求人は大概中小企業で、大企業の場合は分業制が敷かれていることが多い気がします。 別に中小企業をばかにはしませんが、ただでさえデスマーチの多いSIerにおいて、得体の知れない中小企業に入るのはやはり恐ろしいです。

専門家に質問してみよう