• ベストアンサー

付加価値の意味

最近日本語を学びなおすテレビ番組などが多いですが、「付加価値」についてお聞きしたいです 付加価値とは総生産学から原材料費と減価償却費を引いたものですよね? 自分は「商品そのものの価値」と認識しているのですが、新聞やテレビなどのメディアでは「おまけの価値」として「付加価値」という言葉が使われていますよね。 これは日本語としてはどうなのでしょうか? 「確信犯」のように、間違って使われているのではないかと思い質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.8

生産過程で新たに付け加えられる価値。総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたもので、人件費・利子・利潤に分配される。一国全体の付加価値の合計は生産国民所得となる。【大辞林】 > 自分は「商品そのものの価値」と認識しているのですが 生産段階で、原材料などの価値以上に付加された価値という意味で使っています。「元値は安いのだが、有名人御用達というだけで高く売れる」のは、付加価値が大きくなった例です。「同じ値段でも、サービスを充実させて顧客満足度を高めたために、買い手がむしろ割安感を感じる」のも、サービスという付加価値のお蔭です。 おまけ付きチョコレートの例で言えば、チョコレートの原材料とおまけの原材料の合計は大した金額でなくても、そのチョコレートを買わないと付いてこないという“ありがたみ”により、より高く売れるわけです。これも付加価値です。 高価な食材を使っても、調理人が下手なために、安い値段でも売れないような料理ができたとしたら、それは調理人の労働が“マイナスの付加価値”として売値に影響したことになります。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/hukakati.htm
meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分なりに結論が出てきたのですが、全ての商品には元から付加価値がついているということでよろしいでしょうか。 ということで「この商品には付加価値がついています」 という日本語はおかしいことになりますよね。 正しくは「この商品は付加価値を増大してあります」 ですよね。 専門家及び自信アリの回答者様がいらっしゃらいましたら、上記の認識でよろしいのでしょうかお答え下さい。

その他の回答 (9)

回答No.10

付加価値(ふかかち)とは、ある「もの」が有している価値と、それを生み出す元となった「もの」の価値との差のことである。一般的に、何らかの「もの」を使って新しい「もの」を生み出すと、元々の「もの」より高価値な「もの」となる。このようにして高価値となることについて「価値が付加される」という意味合いで、「付加価値」と呼ばれる。 付加価値という用語は、さまざまな分野をまたがって使用される用語であり、具体的な用法について各分野によって若干の違いがある。 経済における付加価値は、 企業などの生産者が生産活動によって作り出した生産額から、その企業などの生産者が購入した原材料や燃料などの中間投入物を差し引いたものを表わすものとされることが多い。賃金、利潤、利子、地代、家賃などに分かれる。 各生産段階で付加された付加価値の合計は、最終生産財の価格に等しい。 工学における付加価値は、 何らかの工程に基づいて、使用者にとって前より優れていることを表わすことが多い。例えば風力発電や太陽光発電においては、風や光から電気が生成される。このような時、発電という工程によって、電気を使用する者にとっては、自然現象に対して付加価値が加えられたと考える。 付加価値に関してはまだまだ他にも様々な規定の仕方があるようです。

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウィキペディアは読んだのですが、日本語としての捉え方で他の辞書と書かれていることが違ったものですから質問させていただきました。

回答No.9

「付加価値が付く」は二重表現であること間違い無しですよ。「頭痛が痛い」と同じレベルですね。 わたしも,国語的には付加価値が,,「増す」,「大きい・小さい」,「上がる」などというべきだと思います。

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭痛が痛い、右に右折するとかと同じレベルで二重表現だとすれば、気をつけて使用しなければなりませんね。

  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.7

>「商品そのものの価値+“付加価値”」 そんな商品が存在しますか? たとえば例に上げられている、 >お菓子のおまけにフィギュアをつけるようなイメージなのですが、 >その場合「必要なお金」すら増大してしまいますよね。 にしても、 お菓子+フィギュアという商品の価値 =付加価値+お菓子の製造にかかる費用+フィギュアの製造にかかる費用 ですよね。 そしてフィギュアをつけることで、 高く売ることができるようになったり、多く売ることができるようになり、 総生産学-(原材料費+減価償却費)を多くなるなら、 フィギュアによって付加価値がついたといえるでしょう。 もっとも付加価値が上がったという方がより正しいと思いますが。

meshi-t
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >>「商品そのものの価値+“付加価値”」 >そんな商品が存在しますか 返答した時点では「チョコ+おまけ」「カレンダー+追加機能」がそうではないかと思っていたのです。 最後の一文は自分的にびびっときました。 まとまった気がします。 それはつまり、上の方にも書かせていただきますが、付加価値が「つく」という言い方がおかしいのではないかという考えです。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

会計学上の専門用語である付加価値と日常さまざまに使われる付加価値と二種類あるだけなのでは。いわゆる狭義、広義の関係ではないでしょうか。 英語の"value added"も会計上のみの用語だとは思えません。 ITの世界でも、 VAR(Value Added Retailer(Reseller))通称バー=付加価値再販業者、 VAN(Value Added Network)通称バン=付加価値ネットワーク(サービス)など、 よく普及している用語があります。これらはアメリカからの輸入語です。単なる再販業者ではない、ネットワーク・サービスでない、何か価値を付加しているのだという意味です。Value Added Telecommunication Access Methodなんていうのは、もはや経済とは何も関係ないですね。こんなコンピュータ用語は他にもたくさんあります。 また最近の管理会計では、EVA(Economic Value Added)なる指標も使われています。

参考URL:
http://www.nomura.co.jp/terms/english/e/eva.html
meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初の2行しかきちんと理解できてませんが、何度も読み直して勉強します。

  • janfranco
  • ベストアンサー率25% (45/180)
回答No.5

正誤は別にして、私の「付加価値」についての認識を書かせてください 原材料に付加された価値・・・たとえば カレンダーなどは媒体やデザインがどうであれ、年月日や曜日が分かれば最低限の機能は果たすと思います これが原材料の部分として、配布される媒体による利便性、デザインによる使い勝手、大安や何の日であるかとか、その他諸々の情報の付与などおまけの機能追加・・・つまり付加価値ではないかと この付加価値によってその商品・サービス(この場合だとカレンダー)のそのもの価値が上下する と認識しております

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 janfrancoさんの仰る「機能追加」まさにこれです。 この「機能追加」のことを「付加価値」と呼ぶのはおかしいのではないかと思い質問させていただいたのです。 辞書どおりなら 「カレンダーの価値=日付とかの枠-紙代と加工費」 (簡略化して書いています) が正しい使い方ですよね? この場を借りて皆さんにお礼を言わせてください。 丁寧にありがとうございます。 自分自身、どこがおかしいのか分からなくなってきていますが、自分で「コレだ!」という回答が出るまでお付き合いいただけたらと思います。 質問に分かりづらいところがございましたらお答えいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

meshi-t
質問者

補足

すみません。 公式の所は「-」ではなく「+」ですね。

  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.4

さて、とりあえず辞書を引いてみましょう。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%D5%B2%C3%B2%C1%C3%CD&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 によると、 生産過程で新たに付け加えられる価値。 総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたもので、 人件費・利子・利潤に分配される。 とあります。 定義からいえば、 「商品そのものの価値=付加価値+作るのに必要なお金」 ということです。 作るのに必要なお金が同じでも付加価値を高くできるなら、 商品の値段も大きくでき儲けもふえるので、 付加価値を高めることが重要なのですね。

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 その定義では 「付加価値=商品そのものの価値-作るのに必要なお金」 ですね。 分かりやすいのですが、下の方が仰ったように 「商品そのものの価値+“付加価値”」 (ここでは間違ってるかもしれない“付加価値”を使っています) と言う商品が存在しますよね。 お菓子のおまけにフィギュアをつけるようなイメージなのですが、その場合「必要なお金」すら増大してしまいますよね。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

「商品そのものの価値」は「原材料(+償却)」からみると「付加価値」です。 「おまけの価値」は「商品の価値」からみると「付加価値」です。 「何に」付加した(された)価値なのか、が違うのだと思います。 ……多分。

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 自信なしと言うことなのですがしっくりきます。 となると付加価値には二通りの意味があるということになりますがどうなのでしょうか。

回答No.2

質問者さんのご指摘,,判ります。。 メディアではそんなふうに使い出しましたかねぇ。。。 あまり気にしてはいませんでした。 それというのもきっと”おまけ”も,元になったものと,提供するものとの(価値の)差分であることには違いないからでしょうか? 付加した価値があまりにちんけなものを”おまけ”というのでしょうが,その”評価”を外せば明確な違いがでてこないようにも思われます。 今後も,確信犯ほどひと目を惹く誤用にはならないんじゃないでしょうか?

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 メディアだと、 「おまけつきチョコレートのような付加価値のついた商品」 などと使われますよね、そこで 「え?そもそもおまけついてないチョコレートにも付加価値はあるよな」って思ってしまうんです。

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

「付加」ですから、原材料を加工、組み合わせなどして新たな価値を持つものにする生産活動です。 おまけではなく、立派な生産活動です。 食材を調理して飲食サービスを提供する飲食業、 鉄を加工して工具、刀剣、食器などに加工する仕事、 バラバラに存在する情報を、目的にあった形に整列、整理して閲覧できるようにした情報の加工など、 「モノ」が増えるわけでなくても価値は向上します。 商品そのものの価値となると、その中には原材料費も含まれてしまいます。

meshi-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしながらいまいち理解できないので何回も読み直しています。 商品そのものの価値には原材料費が入りますね。 そのものの価値という言葉のニュアンスがいまいち伝わりにくかったですね。

関連するQ&A

  • 付加価値を加える?

    「付加価値」とは生産過程で新たに付け加えられる価値のことで、総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたものであり、人件費・利子・利潤に分配されます。 具体的な計算式は、統計等により様々ですが、一般的には「売上高-外部購入価値」であり、外部購入価値とは、製造原価のうち「材料費+外注費」とすることが多いです。 このように、「付加価値」とは、経営学上あるいは財務上、独特の意味を持つ言葉なのですが、例えば「付加価値を加えた新しいビジネスモデルの構築」などの文章では、「付加」と「加えた」が重複しているような気がして、違和感を持ってしまいます。 こうした文章の場合、重複しない、何か別の言い方はないでしょうか?良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 付加価値の算出方法

    労働生産性を算出するために、付加価値額を出したいと思っています。 調べたところ、付加価値額は営業利益+人件費+減価償却費で算出できることが分かったのですが この減価償却費がどれにあたるのかが分かりません。 (他の算出方法でも構いません) 会社の数字で分かっているものは下記です。このうち、付加価値を計算するために必要な項目はどれになるか教えてもらえますでしょうか? 1.外注費 2.外注費率 3.広告宣伝費 4.サーバー費 5.人件費 6.全社費用 7.賞与引当額 8.営業利益 よろしくお願いいたします。

  • 付加価値額の構成

    付加価値額が経常利益+租税公課+金融費用+減価償却+賃借料 (日銀方式)となっている理論的な背景を教えてください。

  • 株式会社レオパレスの付加価値生産性を求めたい!

    株式会社レオパレスの付加価値生産性を求めたい! 第37期有価証券報告書を見ながら計算をしているのですがどうにも上手くいきません・・・ 数値は以下の通り (100万円) 法人税など 1,503 当期純利益 △78,736 減価償却費 1,777 金融費用 4,301 賃貸料     4,543 租税公課 3,604 <人件費> 役員報酬 441 給料及び手当 27,277 賞与 1,441 賞与引当金繰入額 1,585 退職給付引当金繰入額 1,670 役員退職慰労引当金繰入額 30 福利厚生費 6,585 人件費=39,029 従業員数 8,582名 <算出式> 付加価値額=法人税等+当期純利益+人件費+減価償却費+記入費用+賃貸料+租税公課 付加価値性賛成=付加価値額÷従業員数 付加価値額=-23,979 -23,979÷8,582=-3 うーん、付加価値性賛成がマイナスになるってことはありえるのかなぁ・・・

  • 付加価値を付けるにはどうしたら良いでしょうか?

    付加価値を付けるにはどうしたら良いでしょうか? 現代社会では、テレビや新聞、雑誌などで、多くのカタカナ文字(主に英語)が氾濫しています。 しかし、多くの人は、その意味を完全に理解できないまま「こういう感じかな」という感覚でとらえられており、また、そのような使い方がされています。 そこで、私は、主にテレビや新聞などで使われているカタカナ文字を「あいうえお順」に6000語余り、訳してみました。 (例) ア・・・・・・・・・a・・・・・・・一つの アーギュメント・・・argument・・・議論(=discussion・ディスカッション):論争 アークティック・・・arctic・・・・北極 {反}antearctic・アンタークティック・南極 アーケード・・・・・arcade・・・・アーケード:屋根付き街路 アース・・・・・・・earth・・・・・地球:土(=soil・ソイル):大地:世界            ・            ・ イーメール・・・・・electronic mail・・(エレクトロニック・メールの略)e-mail:電子メール            ・            ・ インフォメーション・infomation・・お知らせ:通知:情報:知識:<日本>案内所 *同じ意味の英語も掲載し「読み方」をつけてあります。 *反対語も「英単語」「読み」「意味」を掲載しました。 *パソコン用語なども取り入れてあります。 *日本独自の使い方などもあります。 知人の出版社の編集員に見せたところ、 「このような辞書はすでに出版されているので、目的や対象者がはっきりしていることと、何かの付加価値をつけなければ、柳の下のどじょう、で、出版する意味はない」 と、意見をされました。 どのように手直しをして「付加価値」を付けたら良いか、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 付加価値額に含まれるものは?

    製造業における付加価値額は、製造品出荷額-原材料(中小企業方式)と認識しています。この付加価値額には、利益・人件費の他に諸経費(光熱費等販管費)も含まれるのでしょうか?

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 付加価値の計算方法

    経営分析において、 付加価値=経常利益+労務費+人件費+(支払利息ー受取利息)+賃借料+減価償却費+租税公課  という式がテキストにあります。 (支払利息ー受取利息)は、銀行の分、 +賃借料 は、家主の分 ということを書いてあるのですが、 銀行の分は、何なのでしょうか。利息というのは銀行が創造している付加価値であるとすると、どうしてそれを銀行側でカウントせず、借りている方の会社でカウントするのでしょうか。 会社としては、経費扱いにし、付加価値に含めなくてよい(その代わり銀行側で付加価値としてカウントする)と思うのですが、いかがなものなのでしょうか。 (家賃についても同様です)

  • GDP(国内総生産)って、海外で商品を販売して生み出した付加価値ふくむ?

    GDP(国内総生産)は、「一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。」とあります(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3) が、日本企業が海外で商品を販売し生み出した付加価値などは含まないのでしょうか? 日本企業の多くは海外で大きく利益を上げていますが、もしそれらを含んでいないのなら、GDPは日本経済の指標になんかならないと思うのですが。 また、GDPの定義である付加価値の総額の”付加価値”には企業が生み出す付加価値も含まれている(というかそれがほとんどなんですかね?)と思いますが、企業が生み出す付加価値は 売上高から、商品仕入や原材料仕入れ、外注加工費などの「外部購入費用」を差し引いて計算したらよろしいのでしょうか? (http://www.jusnet.co.jp/business/kessan39_2.html) これでいいのなら、企業の売上高には海外での売上も含まれていますので、生み出される付加価値には海外で上げた付加価値も含まれることになります。