• 締切済み

経済活動・人間活動の根本的原動力は? (長文です)

昔経済をかじった友人とちょっとした議論をしたことがあるのですが、人間の経済活動・人間活動の原動力はどこからくるのでしょうか。またどのような仕組みで働いているのでしょうか? 当時の議論では、友人に「人間が一生懸命働いて価値・財を生み出すからだ、つまり労働がその原動力だ」というようなこと(詳細不明)を言われたのですが、いまいち釈然としませんでした。 確かにある一部を切り出してみると、労働がいろいろな価値や製品を生み出すのはわかりますが、では人間を労働に駆り立てるものは? 金?食べ物?地位?などなど、そしてこれらはどこから来るのか?と遡って考え始めるとシステムが複雑すぎて混乱してしまいます。 個人的には人間か活動は常になにかのエネルギーを搾取しながら行われているような気がするのですが、つまり経済でいえば安い労働力などで、人間活動の根本を考えてみれば化石燃料や太陽エネルギーなど。 ということはこれらのエネルギー源が尽きる時が人間活動の終焉でしょうか?もちろんロボットやITなどの技術革新により効率性を上げることはできるのでしょうが。 こういった雑多な疑問が私を悩ませます(^_^.)。私は環境系のエンジニアで経済はまったく知らないのですが、このような問題について経済・哲学などで一般的に知られている理論や仮説、またそれらをわかりやすく解説している書籍等ありましたら教えていただけるとうれしいです。また皆さんのご意見もお聞かせください。

みんなの回答

  • fumidera2
  • ベストアンサー率17% (20/116)
回答No.4

二つあると思います。 経済活動は人間の消費・生産活動から成り立っているのはわかりますよね?言わば経済活動の原動力は人間活動だと言えるわけです。 そして、人間活動の原動力とは何かということですが、翻ってDeerhunterさんの活動の原動力は何でしょうか?「何のために働くか」ということですよね。それは人それぞれではないでしょうか。「お金」という人もいるでしょうし「働くのが好きだから」という人もいるかもしれません。 あと、人間活動の根本が化石燃料や太陽エネルギーだと言われていますが、それは違うと思います。人間活動を支えるエネルギーは、「食物から摂取されるカロリー」です。これは今のところ再生産可能ですよね。あと、石油などの化石燃料が尽きても、人類は新たなエネルギー源(核融合など)を開発するかもしれないですし、それはわからないと思います。

Deerhunter
質問者

お礼

ありがとうございます。 原理的なところは確かに理解できるんですが、どうも何か人間の経済活動というのは平衡状態を超えて過剰に行われているようで、食料に関しても農地を搾取しながら実施されているので、食料供給が追いつかなくなる。 将来のことは分かりませんが、われわれは基本的に太陽エネルギーの収支の範囲内で活動するか、新たなエネルギー源を開拓しないことには、破綻するんでしょうかやっぱり(独り言)。

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.3

 人間活動の根本的な原動力は生存と種の保存で、これはどんな生物とも違いません。ただ人間は計画的生産を大規模かつ自覚的に行うおそらくは地球上で唯一の生物で、このことによって単なる生物的生存の維持と種の保存に必要な最低限以上の生産を行う能力を有しています。このことが人間に必要最低限以上の多様な欲求を生み出す原因となっており、その欲求がより高度な生産を可能にし、その生産力を前提にした新たな欲求が生み出されるという循環が今日の人間社会をつくりだしているのだと考えられます。  この考え方は、フリードリヒ・エンゲルスの『家族・私有財産および国家の起源』および『猿が人間になるにあたっての労働の役割』に立脚しています。古いマルクス主義の文献ですが、今日でも参照する価値はあると思います。もちろん、生物学の進歩によってこれらの文献の個々の記述は古くなってしまっているでしょうが(特に、なぜ人間だけが大規模な生産活動を始めるようになったのかなど)、その後の多様な議論のひとつの出発点として、基本的な考え方は参考になると思います。  わかりやすい参考書としては、不破哲三『講座「家族、私有財産および国家の起源」入門』をあげておきます。政治家の書いたモノですから多少イデオロギー宣伝的なところもありますし、理論的には厳密さに欠けるとの指摘もありますが、おおよそのところをつかむのには悪くないと思います。  参考になれば幸いです。

Deerhunter
質問者

お礼

面白い情報をありがとうございます。 エンゲルスがそのような研究(思考)をしていたんですか。そうですね、人間だけが特殊な存在ですね。しかし欲求から生み出される価値や製品があらたな欲求をうみだしてゆく世界で、もしこの活動が自然・人間資源を搾取しながら行われているとすると、これら資源が枯渇した時点で(そう遠い将来の話ではないともいますが)人間の欲求不満がどのような形で現れるのか興味があります。

  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.2

>労働がいろいろな価値や製品を生み出すのはわかりますが、では人間を労働に駆り立てるものは?  これは人間のもつ様々な欲求を満たすためということではないでしょうか。  欲求と言っても、低次なものから高次のものまで、様々な欲求があります。これを説明する理論としてスタンダードなもので、「マズローの欲求段階説」というものがあります。  一番低次なものは食べていくための稼ぎを求めるというものです。そこから安心・安全を求め、社会の中での地位を求め、最終的には「あるべき自分」を実現させるために人間は行動するというものです。そしてそのための行動の一つとして労働が挙げられています。  これも様々な理論の一つですので、これだけで説明できるものではないと思いますが。

参考URL:
http://saido.at.infoseek.co.jp/maslow.html
Deerhunter
質問者

お礼

ご意見をありがとうございます。人間の欲求がドライブしている。たしかにそうですね。個人としての欲求に裏打ちされた行動が集合的に発現したものが、経済・人間活動ということになるのでしょうかね(自問)。しかしそうするとなぜ人間だけがこれだけ過剰な欲求をもつようになったか、不思議になります。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

>「人間が一生懸命働いて価値・財を生み出すからだ、つまり労働がその原動力だ」 その友達の回答は「経済活動とは?」の回答であって、質問に対する回答じゃありませんw >ということはこれらのエネルギー源が尽きる時が人間活動の終焉でしょうか? ちなみにこれも「文明の終焉」でして、また違ってますw

Deerhunter
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 そうですね、友人は私の質問の意図を理解してくれていなかったようです。まあ、私の質問も漠然としていたんですが。ご指摘のとおり人間活動という表現もいろいろな解釈ができますし。

関連するQ&A

  • 【人生の原動力は何ですか?】

    【人生の原動力は何ですか?】 フロイトは性的要求が人間の原動力の源にあると言っていたが今の時代では一生独身で人生を終わらせる一生独身者が出現しているので間違いと言える。 で、アドラーは人の劣等感が人間の原動力になっていると説いた。 まさに今の世の中は劣等感にうなされている若者が4割が非正規労働者という資本主義の終わりの末路にいるわけだがその資本主義の終焉の分岐点に挟まっていて劣等感はあるが自分ではどうすることも出来ずにダラダラ革命も怒らずに今に至っている。 劣等感が原動力にはなっていない。 人間の人生の原動力はフロイトの性的要求でもアドラーの劣等感でもなかった。 何だと思いますか?

  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。

  • 環境と経済活動

    衆議院選挙が終わり、自民・公明党が政権を取ることが確実になりました。 経済政策に期待してか、円安・株高になっています。 衆議院選挙の争点も経済の活性化が主要議題の一つでした。 しかし、経済活動を上向きにすることはエネルギー消費量を増大させることと等しいと思います。 そして、消費量を拡大するということは廃棄する量も増大します。 つまり、経済成長と地球環境の維持は両立できないのではないでしょうか? 結局のところ、今の生活をとりあえず何とかしようとして、 後の世代を犠牲にしているようにしか思えません。 ちなみに、私もエネルギーをガンガン使っている人間ですので、 加害者の一人であると言えます。 経済は活性化して欲しいのですが、経済活動の基盤となる地球環境も維持したい。 このような願望は甘い夢ですか?

  • マルクス 剰余価値からの利潤転化

    交換を通して、「余剰価値」が産まれるのは理解できるのですが労働過程の中で剰余価値が発生し、それが利潤に転化する仕組みがわかりません・・・。「余剰価値を生み出すものは余剰労働の搾取と技術革新」???

  • 貨幣とエネルギー

    現在人間が消費できるエネルギーの総量と貨幣経済の総量との等価点をもとめることは可能(理論的に)なのでしょうか。例えば、労働者が労働に提供する為に消費 したカロリーを全経済活動の内の貨幣価値に換算するとういうようなことが。 無教養で多忙な人間ですので、どなたか、こんな事について書いてある書物をご存知でしたら、お教えくださいますようお願い致します。自分としては、『左手の音を聞け』のような愚かな質問のようにも思われるのですが。 宜しくお願い致します。

  • 大学でマルクス経済学を学んで夢も希望も持てなくなった。

     私の大学の経済の先生は、社会経済学に属する人なのですが、授業で「投下労働価値説」「搾取」を学んで、資本主義がどれだけ冷酷なのかを知らされました。で、テストのシーズンだったので資本主義の悪態を呪文のように唱え続けて暗記する毎日を送っていたら、なんだかブルーな気持ちになりました。  もう、一握りの金持ちに命を搾り取られるしかないんでしょうか、私の将来は。

  • マル経を現代風にバージョンアップできませんか?

    マルクス経済学は商品価値が労働投入量で決まる、と考えている時点で現在の主流派経済学と折り合わないそうですが、商品価値が限界効用で決まる、と考えても、 マルクス風に考えれば企業が労働者を搾取しているのは変わらないでしょうから、そういうところだけ調整すれば現代版のマルクス経済学を打ち立てることは可能なんじゃないんですかね? 微調整をいくらやっても考え方はマルクスに変わらないから、誰もやろうとしないだけでしょうか? それとも商品価値の問題を別にしても、どう転んでもマルクス経済学を現代経済に当てはめることができない、決定的な理由があるのでしょうか? というか世のほとんどの企業が労働分配率を合理的に決めている、労働者の取り分はこれ以上いじりようが無い、というのであれば、そもそも「搾取」という考え方が成立しませんよね?そういうことでしょうか? 労働分配率が合理的に、公平な考え方に基づいて決まっている、そういうことは決して無い、と私は思ってますが…

  • 産出水準の効率性(一般均衡にある競争市場経済)について

    現在クルーグマンミクロ(P385)を読んでおり、以下の内容がわからなくて困っております。 (本文)「産業間を移動できる資源は労働のみで、すべての生産者が同じ労働市場から労働者を雇用する経済を想定してみよう。(補償差額などの複雑な要因は存在しないとする)そして、消費者が現在の経済が生産している数量よりも多いとうもろこしと、少ない小麦を好むようになったとする。このとき、小麦生産からとうもろこし生産に労働力が移動することで経済は消費者の欲求を満たすことが出来る。…なぜなら消費者の支払い意欲額を比較すると労働者を1人減らすことで減産される小麦に対する支払い意欲額よりも労働者を1人増やすことで増産されるとうもろこしに対するそれのほうが多きいからだ。…追加的なとうもろこしに対する消費者の支払い意欲額が、小麦に対するそれより多きいとき、 Pcorn×MPLcorn > Pwheat×MPLwheat が成立する。」 ここで限界性産物価値は追加的に生産される生産物の価値であるということはわかるんですが、それが消費者の支払い意欲額とどう関係して最後の不等式が成立することになるのかがわかりません。(消費者の支払い意欲額というのは財市場における需要曲線に対応する価格のことだと思うんですが… 財市場は既に均衡しているのでは???それとも均衡してない状態なのか???)  だれかお詳しい方是非とも教えて下さい!!!  宜しくお願いします。

  • 経済ってそんなに大事なんでしょうか

    今回の地震で色んな場所で「自粛ムード」が広がっています。 それに対して、「被災地のためを考えれば経済を回すべき」という話も聞きます。 そういう話を聞きながら考えてみると、 正直私はよく分からなくなってきました。 以前から漠然と不思議に思っていたことでもあるのですが。 (ちなみに私の経済の知識は中学生レベルと思ってください) 今回の地震に関しては「被災者への感情」が多く入ると思うので、 それは抜きにして教えていただきたいことがあります。 今後「自粛」なりなんなりして経済活動が停滞すると、何がダメなのでしょうか。 他の国との関係ですか? 経済戦争に負けると、最終的にどうなってしまうのでしょうか。現実的なところ。 「戦争は昔も今もあって、昔は武力、今はお金の戦争だ」と聞いたことがあります。 結局誰もが、幸せになりたいから戦争してるのだと思うのですが、 日本という国の幸せとどう関わっているのかが実感湧きません。 私個人は、物欲があまり無いからか、 皆が無理やりお金を使おうとしているように感じます。 もしくは、それに向けて色々なことにパワーを使っていると思います。 田舎には農地がたくさんあります。 やっぱり食べていくだけじゃ人間は幸せではないんでしょうか。 日本は技術力あると聞きます。 それを使って「日本という国は」幸せになれないんでしょうか。 何か経済活動をしなければならない「大きなネック」があるのでしょうか、日本には? エネルギーとかですか? それが解決できれば経済活動に躍起にならなくてもいいってことなんでしょうか? あまり詳しいことはわからないので、 分かりやすく教えてくれる池上彰さんのような方の回答が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 【地球温暖化懐疑論】”エコロジー活動”は私達にとって不利益ですか?

    エコロジーに興味を持ち始め、色々と調べている内に 地球温暖化の報道に対する懐疑論が存在している事を知りました。 様々な考察をWebサイト等で読んでみました。 特に印象的だったのは、懐疑論を唱えている人々が一様に 「マスコミに踊らされるな!」と警告している事です。 「環境問題は金になる」「途上国の発展を妨げるためのアメリカの陰謀」という 政治色の強い主張が前提となっている場合が多いです。 確かに、環境問題は数多のビジネスチャンスを生んでいます。 温室効果ガスも仮説に過ぎず、ひょっとしたら間違っているのかもしれません。 しかし、こうした主張にはどこか違和感を感じます。 「温暖化問題についてはまだ不明瞭な点が多い」と指摘するよりも、 啓蒙活動そのものが目的のような印象を受けるからです。 「エコロジー活動に関わることそのものが、  マスコミおよび一部の資本家・強者に搾取されることに等しい」という書き込みもありました。 それでは、エコロジー活動は私達に不利益をもたらすものなのでしょうか? 二酸化炭素を減らすためにコストをかけ、 クリーンなエネルギーを手にすることは、お金のムダ遣いなのでしょうか。 エネルギーや資材を倹約・節約する事で生じる 経済的・環境的デメリットはあるのでしょうか? (非再生紙よりも、再生紙を選ぶこと…  割り箸ではなく、マイ箸を使用すること、エコバッグで買い物をすること等) よろしければ、ご意見をお願いいたします。