• ベストアンサー

大学でマルクス経済学を学んで夢も希望も持てなくなった。

 私の大学の経済の先生は、社会経済学に属する人なのですが、授業で「投下労働価値説」「搾取」を学んで、資本主義がどれだけ冷酷なのかを知らされました。で、テストのシーズンだったので資本主義の悪態を呪文のように唱え続けて暗記する毎日を送っていたら、なんだかブルーな気持ちになりました。  もう、一握りの金持ちに命を搾り取られるしかないんでしょうか、私の将来は。

  • 経済
  • 回答数14
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.13

2番です。マル経という言葉が出てきたから.戦前の日本の有識者の考え方を。 日本では役人の養成所である東京大学等の日本の経済学の中心的人物が接したのがマル経です。 マルクスの没(生誕?)?年で.日本の主要経済学者がイギリス詣をした年があります。時の英国首相サッチャーは旧態前の考え方のマルクスを再び研究するように指示を出しました。 戦前そして.戦後も日本の経済の中心的考え方はマルクスです。しかし.マルクスの考え方を普及するのを嫌ったのも日本の中心的指導者たちです。一例として.昭和30年代タケノコのようにたくさんの国立大学が作られました。これは.地方の愚民が高度な知識を持ち中央役人に対して指摘するようになったためです。結果として.中央役人の多くはノイローゼになりました。ノイローゼにならないようにするには「より劣った愚かな人間を育成すること」により自分たちの地位を確保し様としたのです。現代の「ゆとり教育」はこの延長線上にあります(読み物としては.ヒューロフィンクのドルトル先生なんとか.カメのドロンコが語るかっての権力者の教育に関する内容)。 マルクスが説く事は.富の集中・権力の集中が国にそして経済に対して度のような悪影響をもたらすかです。この集中を抑制し.富の分配・権力の分配を行うことの必要性を説いているのです。これらの分配を間違えなければ度のような経済形態でも支配形態でも大きな社会問題が発生しません。しかし.分配を単なる経済力による略奪と経済力を効果的に使った政治支配によったときに.経済の破綻を生じ・社会も破綻して行くのです。

その他の回答 (13)

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.14

私も大学生やってます。マルクス経済勉強したんですね。資本論、私は読んだことないのですが、私も勉強せねば。 ところで、搾取される側になってみては?という意見に簡単に納得してしまうんですか?実は、私も「企業組織で働くことは経営者の労働者に対する搾取で嫌だな」と思っていたところでした!ですから、経営者になって搾取なんてしたくないと思っているのですが。あるいは搾取しない経営スタイルを築くのはどれほど難しいのだろう。。 まぁ雑談になってしまいました笑

  • T-REX7
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.12

マルクス経済学を学ぶことは非常によいことですが、それを鵜呑みにして、悲観的に資本主義を考えるのはあまりよくありません。 マルクスの時代と、現代とは背景が違っているのもそうですが、 「マルクス経済学とはこうなんだぁ」 「こういう考え方もあるんだぁ」 といった、参考程度に考えておきましょう。 資本主義の考え方にもいろいろあります。様々な論文、授業、などを見て、一辺倒にならないように 自分の考えを見つけてみましょう。

noname#112755
noname#112755
回答No.11

自分も経済をすこしかじったことがありましたが、マル経を知ってずいぶん考えさせられました。まちがいなく不平等の問題(もっといえば搾取の問題)は経済学というか世界の大問題のひとつです。 自分なりに考えてみて、ひとつおもったのは、日本で生活している時点で、搾取している側にいるかもしれない、ということです。日本で裕福な生活できるのは、発展途上国をはじめとする国々から安い食料を輸入したり、現地の労働者に安い賃金で工業製品などを生産させているからという面があるとおもいます。もちろん、これは一側面であって、だから日本人は搾取している!と断言できるものではありませんが、資本主義をとるかぎり、資本をもつものが優位に立つというのは必然の流れだと思います。アメリカと南米の関係をしらべてみると、もっと強烈な現実があると教えている先生もいます(某有名コーヒー豆メーカーとか)。 それから、真剣に”平等”を考えている人にアマルティア・センという人がいます。不平等の経済学という本を書いているので、少し難しいですが読んでみられたらよいかもしれません。

  • lafite
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.10

逆に社会主義がどれだけ冷酷なのかを反論する考えもあるかもしれませんが、互いに問題があることを考えると、そのような議論だけでは人間味や現実感の無い「空中戦」に終始しますよね。 とにかく、たったお一人の先生のお話で悲観する必要もないと思います。 また、学生のうちに、色んな経済社会に生きた人、生きる人の生の話を聞いてみても良いでしょうね。ポーランド、中国、ロシアなど、名前もわかり世界史も勉強したような国の人と話せば、また新たな発見があるかもしれませんよ。 なお、日本は資本主義一辺倒の国でしょうか?なぜ、資本の論理をやすやす受け容れずに、「会社は誰のもの?」なんてことがお茶の間で議論されるのでしょう? なぜ、米英と違う企業行動なのでしょう?例えば、労働分配率の日米比較をしてみてはいががですか?世の中一枚岩ではないことも想像できると思います。

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.9

今年、BBC放送のラジオ番組が選ぶ「最も偉大な哲学者」にマルクスが選ばれたそうです。そうは言っても150年も前の人ですから、末梢的なことにこだわってブルーになることもないでしょう。 資本には善意も悪意もありません。それをもって冷酷と言っても良いと思います。そこで法律で規制しようというのが現在のヨーロッパ型資本主義です。所得格差もアメリカに比べて少なく、社会保障も充実しています。このような社会改革の基本には、マルクスの解明した資本の本質への理解があるのが、BBCの「最も偉大な哲学者」に選ばれた理由ではないでしょうか。

tabocado
質問者

お礼

>ヨーロッパ型資本主義 なんかこれって、いいヒントになりそうな気がします。うれしいです。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.8

そのことを先生に質問してみましょう。 そして考えましょう。 そういう資本主義の中で労働者がどう考え行動してきたか。 対して資本家はどう改良してきたのか。 ブルーな気持ちになるのは「呪文のように唱え続けて暗記する毎日」だからだと思います。 さらに勉強しましょう。

tabocado
質問者

お礼

これは、マルクスの深みをやってみるよりも、経済の流れを把握した方が良さそうですね。 もうちょっと、経済思想史を勉強してみようと思いました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.7

[私の大学の経済の先生] こういう御仁はソ連崩壊と同時に公職追放すべきだったんですね。江戸時代であれば遠島が適当だってんですよね。まあ世に言う貧乏神なんですね。貧乏神の親玉がマルクスでその弟子の貧乏神ですね。こういう御仁は適当にマルクス万歳と一行書いとけば合格点くれますよ。それからそくそくと逃げ出せば良いんです。世の中、いろんなのがいるということですね。確かにブルーになるよね。でも一時だよね。

tabocado
質問者

お礼

ありがとうございます。 そもそもなんで日本はマルクス経済学の超大国になったのでしょう。そこら辺が不思議です。

  • daiju1961
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.6

 私も20年前に大学でマル経でした。なんのこっちゃらさっぱりって感じでしたが、その後勉強を進めていくうちに、これって哲学か経済学の歴史に組み込めば良いのだと思うようになりました。マルクスやエンゲルスの生きた時代背景などと考え合わせると、このような思想があらわれても不思議ではないと思います。  現代経済を分析する手法としてではなく、経済史の中の重要項目としてとらえられてはどうですか。

tabocado
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは、経済学にも色々あるので、よそを見てみる必要があると言うことですね。 大学の授業でもそうしてくれればよかったなあ。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

・・・搾取って・・・ 今時珍しい真っ赤なマル経の先生ですね。 さて、搾取論は、労働者が一時間労働して生み出した価値の内、いくらかを持っていく資本家のせいで労働者が貧しいのだ、という理論です。 したがって、等価労働価値説が間違いであれば、搾取論も間違いである(少なくとも正しいとは言えない)ということになります。 労働価値説をとるとすれば、全く誰も欲しがらないようなものと、大人気で誰もが欲しがるものの価値が、労働時間が同じであれば等しく、同じ価値であるから1対1で交換されるべきであると主張することになります。さらにこの説で難しいのは、技術進歩がないことを前提としていることです。もし技術進歩があって去年までの半分の労力で同じ財を生産できるとすれば、2つの財は全く同じものなのに去年の財は今年の財の倍の価値を持つという、訳の分からない世界が繰り広げられます。 したがって、この両者はともに誤りであろうと考えられます。確かに貴方の作り出した付加価値の一部は金持ちの懐に入るでしょう。しかし、彼らはそれに見合った(かどうかは疑問ですが)責任を負っているのです。或いは、株主は働かないで配当を受け取っていると主張されるかも知れません。しかし、株主はそもそも会社が立ち行くための基礎付けたる資金を提供しているのです。この観点からいうと、彼らは搾取しているのではなく、貴方が働いて賃金を受け取っているのと同じく、対価を受け取っているに過ぎないのです。 因みに経済学という学問のフィールドに関していえば、マルクス経済学は日本と中国を除くと非常に数が少なく、既に経済史の範囲内に入りかける学問フィールドになります。当然、その学説も大多数は否定・訂正され、ごく少数が近経の研究に組み込まれています。

tabocado
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 大学ではマルクス経済学が正しいものとして習っていたので、反論があるとは思っていませんでした。 勉強になりました。

  • jazzydays
  • ベストアンサー率38% (127/327)
回答No.4

2002年のデータのようですが、「国連の世界の住みやすい国の総合ランキング」というのが載っています。(↓) この算出基準では、1位ノルウェー、2位スウェーデン、3位カナダらしいです。 ちなみにUSAは6位、日本は9位のようです。 共産主義国では、中国、北朝鮮、ベトナム、キューバなどすべてランク外(10位以下)です。 でも考えてみれば、「日本人は母国に一生住まなくてはならない」という法律はないのですから、ブルーになるくらいなら、海外脱出する手もアリかと思われますが。。。。

参考URL:
http://www.qlseeker.ca/immig15.htm
tabocado
質問者

お礼

中国、北朝鮮、ベトナム、キューバは嫌なので、日本人でよかったと思いました。

関連するQ&A

  • 資本家は労働者の余剰労力を搾取してそのお金が自分の

    資本家は労働者の余剰労力を搾取してそのお金が自分の懐に余剰労働させればさせるだけ入って来ることに気付いた。 労働者は資本家の遊ぶお金を稼ぐために長時間労働をしている。 で資本家を遊ばせないために政治が資本家から税金と言って搾取を始めた。 資本家は遊びのアヘンに犯されていたので国が資本家から遊ぶ金を取ろうとした額をそのまま労働者の負担に増して自分の稼ぎは自分で稼げと言った。 国は資本家の金をぶんどれると思ったが、実際には労働者のお金が回っているだけで資本家は痛手を負わずに資本家はますます富を蓄積して、労働者は疲弊していった。 国は資本家から簡単には税金でも遊ぶ金を奪うことは出来ないことに気付いた。 資本主義は資本家が肥えていって、労働者との格差が拡大していくという欠点があることには気付いたがそれを止める方法が見つかっていない。 資本家に課税を増しても重税を課しても会社に富を蓄積して、自身の個人の財布の2つを持ってしまって公然と隠し資産を公然と巨大化させている。 しかし資本家も資本主義の仕組みを上手く全容を理解できていなかったので全ての物に利益が組み込まれて利子が付いている。 富裕層だろうが物を買うと誰かのとみになって肥やしになっているのでその肥やしを取り返すために利子を高くして取り返そうとしてまた違う経営者がその利子分を加算して物を売って利子の数珠繋ぎになってしょうもないものですら物の値段は上がっていく。 問題は金持ちが物を買えば搾取される側になるが、マイクロソフトのビルゲイツは消費するが、フェイスブックのCEOのマークザッカーバーグは物を消費しないことで有名。 金持ちが物を消費しないことによって最後は資本主義は崩壊する。 金持ちが物を消費し続けていれば崩壊しない。くだらないものを大金で金持ちが買って搾取されてるから世の中の経済は崩壊している資本主義経済でも回っている。

  • 資本主義の次にある経済システムって・・・?

    資本主義の次にある経済システムってあるんでしょうか? 専門家の間ではこういう議論もされているのだと思いますが 今現在、一般的な説とかあるんですか?

  • ○○主義経済

    近頃のサブプライム問題や金融危機、もう収まりましたが原油価格の高騰などなど、グローバリゼーションやら市場原理主義やら新自由主義やら言ってますがカネでカネ儲けをして、挙句の果てにカネが余って、実体経済に迷惑しかかけてないような気がします。 資本主義本来の姿は、資金さえあれば世のため人のためになるビジネスをモノに出来る会社に投資して、成功して大きくなったら報酬をもらうというのが理想だと思いますが、今ではそんなことは忘れてチャートの上下に一喜一憂するギャンブラーたちの巨大なカジノシステムになってしまってます。 あえて大雑把にくくりますが、共産主義でもない資本主義でもなく、より発展したあたらしい経済のしくみはありませんか? 子供の頃は純粋に、ある程度の努力をすれば大金持ちではなくともせこい人生にはならないと思っていました。 ドラクエ世代ですが、一歩ずつ着実に進んで行けば将来を不安に感じる生活にはならないと勝手に思っていました。 しかし現実問題、どうすればお金持ちになれるか?の答えは、悲しいですがお金持ちの家に生まれること、が正解ではないでしょうか。 現実的でなくても構いませんので、みなさまの考える新しい○○主義を聞かせて下さい。

  • 資本主義経済において本当に富裕層が貧困層の富を搾取

    資本主義経済において本当に富裕層が貧困層の富を搾取しているのだろうか? 資本主義経済において所得格差が広がった。 そして富の90%を5%の富裕層が独占して、残りの10%の富を残りの95%の人間で配分している。 富がある人に富がもっと集まる仕組みになっており、貧困層がいないと富裕層が生まれない仕組みになっているという。 でも、富裕層はビジネスを作っているが、直接貧困層には関わりがないので、貧困層が減っても富裕層の富は減らないと思います。 富裕層は富裕層向けのビジネスをしているから、貧困層が増えようが減ろうが両者に影響が出るとは思えない。 貧困層は逆で富裕層に雇用して貰ってるわけだから仕事を貰ってるわけで、逆に富裕層は貧困層に富を与えていると思う。 だから、資本主義経済において貧困層が減ると富裕層は貧困層から搾取出来なくなるので、貧困層にちょっと富を与えては搾取して自分のビジネスが継続されるようにしているっていう認識は誤りだと思う。

  • 前近代の帝国

    近代の帝国主義列強が植民地を求めたのは、資本の投下先や商品の市場を求める経済的な要請によると考えられますが、 産業革命や資本主義以前の帝国が領土を拡大した動機は何にあるでしょうか? 君主の野心に帰せられるでしょうか?

  • 資本主義について疑問です。

    今、格差社会って問題になってるかと思いますが、これって経済的にはマイナスになりますか? 消費の低迷という点でいえば、中流階級が安定していた方が広く消費が見込めますよね? 資本主義って金持主義って事ですよね? 国も税金を集めている以上、多少の市場介入って必要じゃないかと思うんですけど… 租税回避なんて論外ですよね? 各国はなんでそれを許しているんですか? 経済優先と言いつつ、今にも滞りそうですけど、少数の人間がそんなにお金持ってて何かいい事あるんでしょうか? 金持ちの為のグローバリズム(資本の暴走)ですよね。 経済を豊かにするのに資本主義ってつながるのでしょうか? 誰か詳しい方教えて頂ければと思います。

  • 格差社会の経済学理論。

    格差社会をよく耳にするようになって、授業でも度々扱ってる問題でもある格差社会。 ある程度新しい問題ですが、話題なだけあって基本的なことや背景はわかってきました。 しかし経済学理論や法則性となるとなかなか本には書いてない、もしくは探しきれてないのです。 資本主義を突き進めた結果、こうなったのだとしたら やはりこの場合はアダム・スミスを始めとするニューエコノミーという広い分野で語るのでしょうか?? もう少しピンポイント(例えばNEETはマルクスの搾取の理論で語れるように)での法則性や理論があるのだとしたら、どうか教えてください。

  • 労働価値説と剰余価値説

    マルクスは資本主義の崩壊を予言し、計画経済を提唱しましたが、これはどのような説に基づいて提唱したのでしょうか? 調べてみたところ、タイトル通り「労働価値説」または「剰余価値説」に基づいているのかと思いましたが、この2つの説の違いがわかりません。。。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 第2次大戦前のイデオロギーの変遷について

    ドラッカーを勉強していて「「経済人」の終わり―全体主義はなぜ生まれたか 」に興味を持ちました。 資本主義か共産主義かで揺れ動く世界で、民衆はどちらも本質的に経済活動を主体とした主義である事に嫌気がさし、経済活動主体でない国家社会主義に支持が集まった。 国家社会主義とはファシズムであり、ナチスドイツ率いるヒットラーを指す。 つまり、ファシズムの台頭の本質は、民衆が経済活動主体の主義を敬遠した事にあるという指摘です。 大変面白く説得力のある説だったのですが、1939年発行の書籍ですので、より新しい説なども発表されていると思いましたので、現在ではどのような説が有力視されているかなどをお聞かせください。

  • アダム・スミスの労働価値説は自由放任の主張と矛盾してないですか?

    アダムスミスは、自由放任こそ最善の見えざる法であって、それを解明することこそ経済学であると言っています。資本主義におけるもっとも有用な精神である、自由競争の概念ですね。 一方で、彼は労働価値説を唱えています。 彼は、自由放任の先に資本ではなく、労働を置いています。  これは自由放任は資本主義の心構えのはずが、なぜ労働価値説を唱えているのでしょうか。  自由放任を主張するならば、そのゴールに資本をおくべきではないでしょうか。