• 締切済み

アダム・スミスの労働価値説は自由放任の主張と矛盾してないですか?

アダムスミスは、自由放任こそ最善の見えざる法であって、それを解明することこそ経済学であると言っています。資本主義におけるもっとも有用な精神である、自由競争の概念ですね。 一方で、彼は労働価値説を唱えています。 彼は、自由放任の先に資本ではなく、労働を置いています。  これは自由放任は資本主義の心構えのはずが、なぜ労働価値説を唱えているのでしょうか。  自由放任を主張するならば、そのゴールに資本をおくべきではないでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

自由放任は資本主義の心構えと言うのは問題があるかと思いますよ(笑)。 間違っても資本主義は、アダム・スミスが作ったのではありません。アダム・スミスはまさにその封建社会の崩壊と資本主義がまさに見えているその中で、生きていたのです。自由放任は、重商主義ともいえますが、簡潔には国家ですね。アダムスミスの難解さは、彼が法学と倫理学というその間から、経済学という視角が飛び出しているということにもあるように思います。スミスがみた資本主義的生産というのは、人間が自然に働きかけて生まれる動態的過程です。つまり、分業があるわけですが、それはスミスによると、「人間の交換の性向」が人には本来備わっているのだということです。彼自身は確かピン工場の例を提示しているはずですね、分業に関しては。労働価値というのは、こういう視角の中にあるわけですが、やはりその土台は、なんといっても剰余価値にあります。これはスミスの発見というよりは、フランソワー・ケネーにあります。彼は重農主義の先駆者であり、ボス。そしてなぜかその経歴は医者であったというのがおもしろいところです(医者であったことは彼には大きな土台をしいたというのが一般的ですね)。ともかく、スミスはその人間が自然に働きかける過程の中で、労働は剰余価値を生み出す。それがスミスの発見ではないでしょうか?ここが根本の労働価値の概念のはずです。賃金がどうとかというのは、その後にきます。彼は詳細を述べています。基本的に資本主義的な世界では、土地・生産設備(原料)・賃金という要素があり、彼は地代等を差し引いても、利益がかえってくることを見たわけですね、ちょっと具体化しますと。スミスの自由放任が、今の自由主義と同じでしょ!というのは、実は横暴なところがありまして、つまり共通点は、どこまで国家が介入すんの?その線引きをどうすんの?という、基本を国家は必要悪とするところだと思います。 ですから、結論は、自由放任は、人間の性向なるものを最大限に活動させるためには、できるだけ自然法なるものを最大限に働かせるような、適切な実定法をしき、かつてこの性向を制限して殺してきた国家は適度に制限されなければならないというものであり、その性向を働かせると、人間が自然に働きかける再生産過程が循環する。すると、労働価値説、つまり剰余価値なるものが生まれ、国家は富むのだというのがスミスの考えです。別に自由放任と労働価値の概念はまったく矛盾していません。、むしろささえあっています。ただスミスがやはり資本主義的な世界を前提としてこのロジックが立っていることは忘れてはなりませんね。参考は内田義彦などがいいでしょう。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

労働価値説をマルクスが使用したために混乱している気がします。商品(サービス)の価格(価値)は基本的に労働が決定するというもので、自由競争を否定するものではありません。ただ、これだと技術革新やアイデアという労働量と直接には関係のないものの影響が大きい今日では適用することが困難であるだけです。  また、資本主義というものの考え方も誤解されているように思えます。資本主義とは資本が中心と言うよりは、資本が膨れあがっていくような経済システムを指すように思います。まあ、資本主義の厳密な定義は難しいですが。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

ひょっとして、「労働価値説」=「労働することに価値を見出す考え方」と思っていませんか? そうではありませんよ。経済的な「価値」が労働によって生み出されると考えるのが労働価値説です。 生み出された価値を消費しようが、資本として使おうが、そんなことには関係ありません。 ですので、少なくとも自明なレベルでは何ら矛盾していません。

noname#15238
noname#15238
回答No.1

アダムスミスが、労働価値説、自由放任、「見えざる手」を中心に経済学を前進させたことは、その通りです。それと「分業」ですね。 >自由放任の先に資本ではなく、労働を置いてします。 此処がよく判らないのですが。 スミスの労働価値説は重商主義や重農主義の対比として捕らえたほうが良いでしょう。 自由放任は、分業の適正化が「見えざる手」によって自然に達成されると考えたのです。 労働価値説と資本を結び付けるにはマルクスまで待たねばならないと思いますが。

関連するQ&A

  • アダムスミス

    政治経済を勉強中です。 アダムスミスという人が出てきたのですが、アダムスミスは、一定の人がお金持ちになる資本主義に賛成なんですか?反対なんですか? 重商主義や重農主義を批判、自由競争、自由放任を主張とあるのですが、どちらですか? 教えてください。

  • 自由放任主義と新自由主義

    資本主義経済においてケインズ理論が導入される以前、アダムスミス時代、の自由放任主義と現在、イギリスのサッチャー、米国のレーガンが採った政策であり、フリードマンが提唱した新自由主義(市場原理主義)の違いはなんでしょうか 教えてください。 尚、ご回答は専門の知識をもった方のみお願いします。

  • 労働価値説と剰余価値説

    マルクスは資本主義の崩壊を予言し、計画経済を提唱しましたが、これはどのような説に基づいて提唱したのでしょうか? 調べてみたところ、タイトル通り「労働価値説」または「剰余価値説」に基づいているのかと思いましたが、この2つの説の違いがわかりません。。。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • アダムスミスの経済に対する考えって何でしょうか?

    経済学の父であるアダムスミスについて質問したいんですが、アダムスミスの経済論は現在の経済に当てはまるんでしょうか? 夜警国家や小さな政府といわれた自由放任経済は正しかったのですか? 勿論のこと、失業や貧困などもでたでしょう。現在と同じ不況になったことも。そんな責任は誰にあったことになっているんでしょうか?

  • 労働価値説に現在的な価値は無いのでしょうか?

    モノの価値は労働だと、スミスやリカード、マルクスが言ったが、それだけではモノが売りだされるときの価格を説明できない。 そこでワルラス達がモノの価値は効用、すなわちモノを消費した時に感じる幸せ感で決まる、という考えを提唱し、そこから需要、供給曲線のモデルへと発展した、ということを経済史の解説として教わりました。 しかし、ということは、今のミクロ・マクロの教科書に載っている内容は、上記のワルラス達…以降の学者たち、マクロはケインズでしょうが、それらの学者たちの理論のみで構成されている、ということでしょうか? スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね? モノの価値は労働、という発想も分かる気はしますし、一面の真実は捉えてはいるんじゃないか、と思うのですが…現在でも、マルクスに興味を持つ人はそこそこいますし、関連書籍も売れてますよね? モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね? ほとんど含まれてないとすれば、なぜ労働価値説は堂々と研究されないのでしょうか? またそもそも、上記のワルラス達以降の展開で、限界効用説以降は限界効用一色になってしまったということですか?限界効用説に、経済関連の学者たちを総勢納得せしめるほどの効力がどこにあったのでしょうか?限界効用だけでは納得せず、別の理論を展開する学者などはいなかったのでしょうか?労働価値説がどうしても勢いを失わないといけない事情でもあったのでしょうか?

  • アダム・スミスの価格理論について。

    最近彼の本をざっと読み始めた経済学初心者です。 アダム・スミスの価格理論は簡単に言うと A『価格メカニズムは市場価格が変動することで、需要と供給の過不足が自動調整され、安定した社  会が出来る』 というような事が書かれていました。 更に彼の自然価格論で、 B『労働者・資本家・地主がさらに有利な利用を求めてそれぞれの私有財産の用途を求めても、賃金も利潤も地代も等しくなってしまう』 というような事も書かれていました。 そこで教えていただきたいのですが、おおざっぱに言うとアダム・スミスはBの考えから、Aのことが分かったんでしょうか? つまりAとBは内容的には大体同じようなことを言っているのでしょうか????

  • アダム・スミスの「国富論」と重商主義について

    このうち、一つでもいいから教えてください。 ・重商主義の経済学説と重商主義の経済政策との関連について ・スミス(「国富論」)の支配労働価値尺度論とスミスの重商主義批判との 関連について ・「国富論」の利潤率低下論の内容を説明し、併せてその重商主義批判にとっての 意義について ・「国富論」の資本投下構造(順位)論について 以上の説明ができる方はよろしくお願いします!!!

  • マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

     マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

  • 「剰余価値説」への基本的疑問

     マルクス経済学などの剰余価値説では,「資本家は労働者から労働力を買い入れ,必要労働分だけ賃金を支払う。剰余労働により生産された商品(剰余生産物・剰余価値)により資本家は資本蓄積を行い,拡大再生産する」と述べていると思います。  しかし,「資本蓄積」を行うには,剰余生産物を換金しないといけませんが,社会の大多数を占める労働者は必要労働分しか賃金をもらっていないのだから,剰余生産分は必然的に売れ残り,換金されず,結局資本蓄積はできないということにならないでしょうか?サヨクの先生方は,「特に小泉改革後,搾取があまりに激しすぎて,資本蓄積の前提条件までも掘り崩している」とか言いますが,前提条件なるものは一体何なのでしょうか?  もちろん「資本蓄積が幻想」などということが空論であることは大企業の内部留保の実態を見れば分かりますが,「資本蓄積」なるものを理論的にどう説明すればいいのでしょうか?  明快なご回答をお待ちしております。

  • アダムスミスマルクスの思想はどういう意味で最善説か

     アダムスミスとマルクスがある意味最善説の一種であるといえるのはなぜか教えてください。 あと、彼らの思想の妥当性についても教えてください。