• ベストアンサー

中古車の減価償却(白色)

camille_kaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

減価償却の計算は、残存価額が通常の資産は取得価額の5%になるまで償却することになっています。 100万円のものなら95万円償却して5万円は償却しないで簿価として処分するまで残しておくのです。 ですから今回の中古資産の場合、3年目に95%まで償却してしまいますので、「のこりは償却しないで取っておく」ということになります。 ですから3年目に残った1万円は簿価として処分するまで取っておきます。 で、処分した年分に経費にすることになりますが、処分の仕方で経費の仕方が異なります。 処分の際にお尋ね下さい。

october333
質問者

お礼

有難う御座います!! すごく分かり易い説明で、理解できました。 また機会がありましたら、是非とも御回答お願い致します。

関連するQ&A

  • 事業用の車にカーナビは減価償却??

    個人事業主で初めて青色申告をするので教えて欲しいです。 去年事業用の車を購入し、白色申告で減価償却を記載しました。 今年、カーナビを購入してこの車に取り付けました。 費用は14~5万です。 この場合は今年の消耗品費としての経費では落とせませんよね? 10万以上の物は減価償却と聞きましたが、どういう計算をしていいのか分かりません。 カーナビのみで減価償却するのか、去年から減価償却を始めた車輌に計上?して計算するのか教えてください。 カーナビのみで減価償却する場合は耐用年数を教えてください。 計上する場合はその計算の仕方がわからないので教えてください。

  • やよいの青色申告07:小額減価償却資産一括償却

    昨年、業務で使う用の中古トラックを25万円で購入し、小額減価償却資産として一括償却をしたいのですが、やよいの青色申告07での入力の仕方がわかりません。 ”小額減価償却資産”で経費として算入するということは、簡単取引入力の取引タイプ:”経費支払”で、勘定科目”消耗品費”のものを使えばいいということなのでしょうか? (あるいは勘定科目”消耗品費”の取引タイプを新しく設定して使う?) それとも固定資産の”即時償却”を使うべきなのでしょうか? 2.”経費支払”となる場合、確定申告の決算書3ページは手書きしないといけないということでしょうか? わかりやすく教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 (やよい青色申告のサポートセンターに問い合わせすれば教えて頂けるのでしょうか?)

  • 減価償却(決算時)について(法人)

    ・減価償却額が限度300万円 ・赤字の繰越額が200万円 今期、減価償却を限度額300万円を計上すると赤字が50万円出ます。 この場合、減価償却を200万円計上し、黒字を50万円だして赤字と相殺しても 問題ありませんか? 又、銀行の融資の問題もあります、この場合減価償却を抜いて250万円の黒字とみられるのでしょうか? わかりずらかったらすみません、よろしくお願いします。

  • 減価償却及び勘定科目を教えてください

    個人事業を営み、青色申告をしています。減価償却について色々と調べているのですが、良く分からないので教えて下さい。 原価償却について、 ・10万円以下なら経費 ・10万以上20万以下なら3年の減価償却 ・20万以上なら耐用年数の減価償却 という認識で間違いありませんか? 例えば、10万円以下の「ソフトウェア」や「PCモニター」を購入した場合、固定資産として減価償却せずに、経費として計上できるのでしょうか? また、その場合の勘定科目は何にすれば適切なのでしょうか? 他の回答で「消耗品」や「雑費」でOKとあったように記憶しておりますが、間違いありませんか? 更に、5年の耐用年数で減価償却した器具備品が、4年で壊れて処分という事になった場合、経理上ではどのような処理になるのでしょうか? 国税局のサイトを閲覧しても、私には言葉が難しくてよく分かりませんでした。子供に説明しても理解できるように教えて頂けると非常に助かります。 青色申告会などに出向いて直接確認する時間がとれません。お手数をおかけいたしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 減価償却 について

    個人事業主です。 2012年に12万円で事業用PCを購入して、白色申告で減価償却4万円の計上をしました。 2013年は青色申告に変更したのですが、残りの8万円を減価償却することはできますか? 調べたところ、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」というのがあるみたいですが、2年目でも適応できるでしょうか。 適応出来る場合、「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例に関する明細書」というのに 「事業の用に供した年月」「取得価額」「積立金計上」等がありますが、それぞれ何を記入すれば良いでしょうか。

  • 減価償却について教えてください。

    減価償却について教えてください。 ----- 21年9月に、HP作成ソフト(17万円)とPC(8万5千円)を別々に購入しました。 (本来ソフトだけ購入の予定が、既存のPCでは容量が足りず急遽HP作成用にPCを購入) ----- 今年度に全て経費として計上したくなく、減価償却したいと思っています。 PCは10万円未満ですが、ソフトを使うために購入したのでソフトと合わせて減価償却できないのでしょうか? ソフトのみ減価償却可能であれば一括減価償却資産、 ソフト+PCで減価償却可能であれば、減価償却資産として計上したいと思っています。 ソフトは無形固定資産になると思いますが、固定資産台帳で管理するのでしょうか? 勘定科目は両方とも「工具器具備品」にしているのですが大丈夫でしょうか? 個人事業主として青色申告は今回で3回目で 今回初めて金額がやや大きい備品を購入しました。 初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 20万円以下の中古車購入

    宜しくお願いします。 個人事業主(青色申告)です。 20万円以下の中古車を購入しました。 勘定科目がわからないのですが、 1)消耗品費(10万円超えていたら無理でしょうか) →一括経費で落とすこともできるのでしょうか? 2)減価償却  ↑ 減価償却するときの仕訳がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 中古車の減価償却費

    去年の10月15日に営業用に軽の中古車を35万円で購入しました。 今年の2月に白色申告をする予定です 平成10年もので法定年数を超えているので減価償却期間を二年とし 35万×0.9×0.5(定額法)÷4(使っていた月の割合)=39375で 減価償却費39375円で合ってますでしょうか? ところで仕事用に車を買うなら年の初めに買った方が得ですね。

  • 減価償却について教えて下さい。

    青色申告に取り組み中です。 2006.1月に取得したパソコンの耐用年数が4年。 未償却残高が58,681円でした。 この58,681円について、税務署に電話で聞いたら、そのままナントカ費で来年は計上すれば良いよ~と言われましたが、よくわかりませんでした。 今回58,681円を経費にしたいのですが、無理でしょうか? また、何年とかかけて、少しずつ減価償却したりするものなんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 減価償却費と繰越欠損金

    中小企業です。減価償却費の計上は任意かと思います。 赤字続きの会社で、繰越欠損金をうまく利用するためには、 減価償却費を計上しないほうが繰越欠損金の使用期限7年を 伸ばせるのでお得ということでしょうか。