差動モードと単相モードについての質問

このQ&Aのポイント
  • 差動信号、差動モード、差動ペア入出力についての意味と使い方について説明してください。
  • 単相モードと同相モードの意味と使い方について教えてください。
  • GSG(Ground Signal Ground)という用語の意味と使われ方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

差動モード?差動信号?同相?

 よろしくお願いします。  私は工学部の電気電子系学科を出たにもかかわらず、回路についてよく分かっていません(多くの人が相だと思いますが)。 仕事で、回路設計などもした事がありませんので、なおさらです。  ところが、成り行き上、学部がそれらしいこともあり、「差動ペア入出力ってどういうこと?」「単相の入出力を想定するってどういうこと?」と訊かれます。  差動というのが、二つの信号の差を使ってなにやら駆動させるということ、単相は、一つの信号のみということくらいは、イメージがつきました。  しかしながら、初心者である私も含め、もっと基礎から広く浅く分かるような説明は、ないものかと、悩んでおります。  具体的(ピンポイント)としては、 (1)差動信号、差動モード、差動ペア入出力 などは、似たような意味で使う用語でしょうか? (2)単相モード、同相モード、というのは、どちらも入出力の信号が一種類という意味でしょうか それから、カテゴリ違いかもしれませんが、 (3)GSG(Ground Signal Ground)という用語は、何を表しているのでしょうか?突然現れたので、一般的にどういう風に使われる言葉なのかわかりません。  素人よりもたちの悪い質問かもしれませんが、何かヒントなどお持ちでしたら、ご協力下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

(1)差動信号、差動モード、差動ペア入出力 などは、似たような意味で使う用語でしょうか? ⇒差動(インタフェース)技術で用いられる言葉で、同じ意味ではありません(微妙な点もあるけれど)。 とりあえずは、差動に関する資料です。後は、インターネット検索してください。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/MDWZ200403/MDWZ200403_11.pdf (3)GSG(Ground Signal Ground) ⇒これもインターネット検索すれば出てきますよ、かなり。なお、検索するときはダブルクオーテーション(”)で囲って入力すると、ひとつの言葉として検索されます。 "Ground Signal Ground" これをしないと、大方「Signal Ground」(或いはその単語)しかヒットしません。 #困り度3ながらも、なぜ自分で検索しないんだろう。待っているより早いのに。それとも、回答なんか見ないのかな??

wipwip
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になります。 >#困り度3ながらも、なぜ自分で検索しないんだろう。 >待っているより早いのに。それとも、回答なんか見な >いのかな?? 初歩的な質問をしてしまい、気分を害されたかもしれません。検索は色々と手段を変えて行ったのですが、厳密な言葉の定義などの説明が見つからず、お願いした次第です。また、困り度3としたのは、時間的な余裕がなかったため、自分で調べるのと同時平行して、お力を拝借したいと思った所存です。 決していい加減な気持ちで書き込んだのではないこと、ご理解頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 差動増幅回路の問題の解き方が分かりません

    差動増幅回路の問題の解き方が分かりません。 「回路の入力段はgm1=(1+ε)gm2であり、Q1とQ2が不整合である。コモンモード電圧Vcが入力にあるとき、CMRR=(1/ε)×(gm1/gdi)となることを示せ。」 という問題です。 差動利得と同相利得をそれぞれ求めて、CMRR=(差動利得)/(同相利得)の関係から求めればよいのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 終端について

    終端について教えてください。 何かの回路図で、ICとICの間の差動信号のライン間に終端抵抗を入れているものがありました。 終端とは、最後入れて反射を防ぐと習ったものですから、イマイチしっくりきません。 このように終端する意味と、ライン間を終端した場合、信号はどのような流れになり、またノイズの原因となるコモンモード信号、ディファレンシャルモード信号はどのように流れになるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 完全差動アンプ Fuly Differential

    完全差動アンプ Fuly Differential amp について。 Ti社データシートhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja122/jaja122.pdf 4ページ目 図2に関する質問です。 完全差動ヘッドホンアンプの製作を考えていて、上記のデータシートから動作を紐解こうと考えているのですが、2つほどわからない点がありました。 1。Q3~Q6のトランジスタはカスコード回路だと思っていますが、Q5,6のベースにはVocmエラーオペアンプの出力が接続されています。 これはどのような意味がありどのような動作をしているのでしょうか? 2。データシートこの回路図のすぐ左下に [Vocmのエラーアンプは、 出力コモンモード電圧をサンプリングし、Vocmでの電圧と それを比較し、"内部帰還"を調整する] と表記があります。この、"内部帰還"とは何を指しているのでしょうか? 一応データシートは全部目を通してみましたが、初心者なので詳しい動作がわからず、ディスクリートでの設計に手間取っています。 回答ご教示願います。

  • エミッタフォロワはなぜ発振しやすい?

    エミッタフォロワに関して書籍などからその特性は分かりましたが、どうも原理が分かりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 -以下のようなことが分かりません。- エミッタフォロワ回路は発振しやすく、原因として以下の理由があるそうです。 1.入出力信号が同相 2.ベースの入力インピーダンスが高い 対策としては、以下の方法があるそうです。 1.ベースに数十Ω~数百Ωの抵抗を入れる 2.コレクタの電源部とグランド間にデカップリングコンデンサを入れる

  • オペアンプによる信号増幅について

    入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • 電子回路 FET

    差動ラインドライバから受けた信号で LEDを点滅する回路を 作成しております。 LEDは高速赤外を使い 1MHz程度で情報を 送りたいと考えています。 LEDの数は40個以上で 1LED辺り 150mA 程度流すことを考えて ます。電源は5Vです。 よってLED数個を 1個のFETでスイッチ することを考えました。 差動ラインドライバは SN75ALS176B を使っております。 Iohが -400uA しかないため、 FETを数十個をパラレルに ドライブする事は直感的に難しいのではないかと思うのですが、 どの数値を持って計算すれば良いのか分かりません。 また、FETを2段接続して駆動する方法も考えましたが、FETの ダーリントン接続を行うときの注意点はありますでしょうか? FETには NDS355Nを使用しています。 よろしくお願いします。

  • 音声出力 差動信号 非差動信号

    私が現在従事している仕事の内容で音声出力で 差動信号と非差動信号の2種類が出てくるのですが 私自身いまいち理解ができておりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、わかりやすく 教えてください。(波形の違い等も含めて) よろしくお願いします。

  • 差動成分と同相成分について

    差動成分と同相成分について 差動増幅回路において、差動成分は、2つの電圧源を、同相成分は、1つの電圧源を考えるそうですが。 差動成分は、2つの電圧源とも、1/2(vi1-vi2)で、同相成分は、1/2(vi1+vi2)でした。 左の入力電圧はvi1で、右の入力電圧はvi2です。 なんで、差動成分は引き算で、同相成分は足し算なんでしょうか? 同相成分は、同相入力のことを考えればいいんでしょうか? 差動成分は、逆相入力のことを考えればいいんでしょうか? いまいち、分っていません。 分りやすい解説をお願いします。

  • 保護継電器(不足電圧継電器など)のターゲットとは?

    ターゲットの意味するところが判りません。 たとえば不足電圧継電器とは、該当監視回路の電圧が規定の値以下になった場合に、動作する(動作信号を出して、何らかの制御信号を発生する)ということは理解の範疇なのですが、 ターゲットという用語が判りません。 実際によく使用される継電器の例を挙げて、その目的を教えてください。 よろしくお願いいたします。