• ベストアンサー

終端について

終端について教えてください。 何かの回路図で、ICとICの間の差動信号のライン間に終端抵抗を入れているものがありました。 終端とは、最後入れて反射を防ぐと習ったものですから、イマイチしっくりきません。 このように終端する意味と、ライン間を終端した場合、信号はどのような流れになり、またノイズの原因となるコモンモード信号、ディファレンシャルモード信号はどのように流れになるか教えてください。 よろしくお願いします。

noname#56369
noname#56369

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>その反射を防ぐ意味で、AB間に終端抵抗を入れて反射を防ぐということなのでしょうか。 そうです。 >その場合は、終端抵抗ですべての反射を消費しているのでしょうか。 そうです。 >その点の、信号の流れ方がイマイチしっくりきてません。 終端については、伝送線路について書かれた本またはwebを探すとよいと思います。無線工学とか電磁波工学だと思います。 ケーブルA,Bにはそれぞれインダクタンスと静電容量があります。これらはuH/m、uF/mというふうに単位長あたりいくつと分布していると考えられるので分布常数回路といいます。 ケーブルB側のインダクタンス分をA側にまとめて考えると下記URLのような等価回路になります。このような微少Lと微少Cがたくさんつながっていると考えられるわけです。 いま、特性インピーダンス50Ωの伝送路の右端に70Ωの抵抗をつなぎ、左端に電池をつないだとします。その瞬間、電池は50Ωがつながれたと思って50Ω分の電力を送り出します。70Ωがつながっていることは分からないのです。 進行波が70Ωの抵抗までたどり着くと、その瞬間伝送路の右端は出力抵抗50Ωで70Ωを駆動しようとします。すると解放電圧に対して70Ω/(50Ω+70Ω)に分圧されるため、電圧が上がります。(やはり図がないと説明が難しいですね) 上がった分が反射波になります。50Ωの抵抗がつながっている場合は上がる分が無くなります。

参考URL:
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/tline/tline-01.html

その他の回答 (2)

回答No.3

より分かりやすそうなページが見つかったのでご紹介します。

参考URL:
http://www.aa.isas.ne.jp/v-tails/phy/densou.html
回答No.1

信号線を通す線を伝送線路といい、平衡線路と不平衡線路があります。 平衡線路は2本の同じ形の導体A,Bがあり、AとBには常に逆相の対地電圧・電流を送受します。つまり信号電流がAから出た電流はBへ戻り、Bから出た電流はAへ戻ります。 通常接地線COMも設けますが、静電シールドや直流電位安定化のために使います。信号電流は流しません。 不平衡線路も2種類の導体A,COMがあります。COMは接地して使うので、対地電圧はA側のみで、COM側は0Vです。終端抵抗を付けた場合、電流は平衡線路と同じくAとCOMには常に逆相の電流が流れます。 ところで接地線には他の電流も流れます。例えばスイッチング電源のノイズフィルタの電流が流れたり、他のデジタル通信の電流が流れたりします。COM導体のインピーダンスが0Ωならば良いですが、通常数μH程度のインダクタンスと数十mΩの直流抵抗が存在します。そのインピーダンスに関係ないノイズ電流が流れることによりノイズ電圧が発生し、それが信号に混ざってしまいます。また逆に自分の信号電流がノイズ電圧に化け、他の信号に悪影響を与えます。これがいわゆるグランドループです。またグランドループにより送端の接地電位と受端の接地電位がノイズ電圧分ずれがあることになりますが、これをコモンモードノイズといいます。 平衡線路ならばそれを解消できます。反射を防ぐために終端抵抗を入れる必要があるなら、A,B間に終端抵抗をつなぎます。A-COM、B-COMに半分ずつ終端抵抗を入れてもよいと思われるかもしれませんが、二つの抵抗値にアンバランスがあると、アンバランスにより生じた差の電流がCOMに流れ込むため平衡にした効果が減ってしまうことがあります。

noname#56369
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 私の理解力不足で申し訳ありませんが、一つだけ教えてください。 ICと、ラインのインピーダンスが違えば反射が起きると思います。 その反射を防ぐ意味で、AB間に終端抵抗を入れて反射を防ぐということなのでしょうか。 その場合は、終端抵抗ですべての反射を消費しているのでしょうか。 その点の、信号の流れ方がイマイチしっくりきてません。 もしよろしければ、補足で説明お願いできないでしょうか・・・。 終端について詳しい文献等ありましたら、教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 終端抵抗について

    電子回路に関して。 終端抵抗の事がよくわかりません。 一例として,RS-485の差動信号につける 終端抵抗を見ているのですが。 具体的には... 1,そもそも終端抵抗とは何でしょうか? 2,なぜ必要なのでしょうか? 3,なぜ"終端"抵抗というのでしょうか?  RS485回路図的には差動信号の+と-を抵抗で繋いでいる  のだが,それを"終端"と呼ぶのがイメージできず混乱しています。

  • コモンモードノイズとフェライトコアに付いて

    USBケーブルや電源ケーブルによくフェライトコアが付いていますが、あれはコモンモードノイズ対策だと解釈しております。 ノイズの無い理想の状態では、通信信号の電流にしろ電源の電流にしろ、フェライトコアの中を通っている全電流の総和は常に+-0で、このような電流(ディファレンシャルモード)に対してはフェライトコアはほとんど働かず(インピーダンス≒0Ω)、電流の総和が0ではない信号(コモンモード)に対してフェライトコアはインピーダンスが高くなり、抵抗として働くものと理解しております。このように、コモンモードに対してのみ抵抗として働くことで、コモンモードのフィルターになるものと思っております。 そこで質問なのですが、 【質問1】 上記の私の解釈は正しいのでしょうか? 正しくはフェライトコアとはどのような物なのか、教えて下さい。 【質問2】 上記の私の解釈が正しいとしての質問です。 ディファレンシャルモードに対しては働かないとは言っても、全くの0Ωでは無いはずで、いくらかはインピーダンスが生じるものと思います。フェライトコアのデータシートにはインピーダンス特性図が一種類だけ載っていますが、これはコモンモードに対しての特性図と思います。そこでメーカーにディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図も要求したのですが、なかなか出してもらえません。特にUSBケーブルにフェライトコアを装着する場合は、USBの通信信号帯域のディファレンシャルモードに対して、十分にインピーダンスが低いことを確認しなければ使用できないはずです。 どうしてメーカーは、ディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図を出さないのでしょうか? 私の解釈およびメーカーへの要求が頓珍漢な内容なのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 終端抵抗 わかるようでわからない

    よく信号線の末端に終端抵抗を付けておかないと信号が乱れるといいますよね。 しかし終端抵抗を付けて何故信号が安定するのか、いまいちよくわかりません。 検索してよく見る説明は以下です。 「終端が切りっぱなしだと、入力が末端で反射して入力と混ざり、 信号が乱れる。 終端抵抗を入れておけば抵抗が吸収してくれるので反射波はない。」 わかるようでわかりません。質問は以下です。 ・何故終端が切りっぱなしだと、反射するのでしょうか。 波形というのは電圧の波形ですよね。電圧が反射するとはどういう物理現象を指していますか。 ・上の反射の理由が明らかになったとして、なぜそれを抵抗が「吸収」してくれるのでしょうか。 そもそも「吸収」とは具体的にどんな現象のことを言っているのでしょうか。 明確な回答でなくても、ヒントや手がかりをいただければそこから紐解く努力はいたします。 浅学で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ネットワーク伝送路の終端抵抗について

    ネットワークの伝送路に終端抵抗をつけて 反射などによるノイズを削減すると思いますが(CAN通信など)、 いったいどういう仕組みで削除できるのでしょうか? 電気回路の抵抗とは違うものなのでしょうか? しかもそこを通過するとき送られているメッセージはどうなるのでしょうか?

  • 終端抵抗の必要性

    電子回路を勉強中です。 電子回路での、”終端抵抗” の使用目的が、いまいち分かりません。 終端抵抗の説明では、伝送路で信号を正しく伝送するため必要、とあります。 そうすると、単純な、電池とランプの回路にこの考えを適用すると、 信号(電流)を正しく伝送するのに、ランプと電池間に終端抵抗 が必要なのでしょうか?抵抗を入れたら単にランプが暗くなりますよね? 上記の、”信号を正しく~” の説明と矛盾していますよね。 終端抵抗がどのような場合に必要かご教授ください。

  • テブナン終端

    テブナン終端について教えてください。電源・グランド側にそれぞれ抵抗をつけて終端回路を構成するものですが、よく、TTLの回路などで抵抗の組み合わせが330//470Ω、220//330Ωになっているのがよく見かけます。 なぜ、両方とも同じ抵抗を使わないのでしょうか。 また、信号に直列に抵抗をつなぐ方法などに比べてどのような利点があるのでしょうか?

  • デジタル回路での終端抵抗必要性

    デジタル回路ビギナーです。 デジタル回路において、終端抵抗をつけるのは、どのような場合でしょうか? また、ICの入力部の終端抵抗は、たとえ入力がパルス波でも必要ないでしょうか? (見当違いの質問でしたらすいません)

  • 差動増幅回路のコモンモード利得について

    コモンモード利得が0でないのはどうしてなのでしょうか? また、差動増幅回路では、初めにバランス調整、オフセット調整をするのですがなぜこれが必要なのでしょうか? 電源電圧Vcc、Veeを同時に加える理由はどうしてなのでしょうか? 最後に差動増幅回路は、今現在どのように使われているのでしょうか?

  • 基板のインピーダンス

     USBのデータライン特性で、 「差動インピーダンスは90Ω、また,コモンモード(対グラウンド)出力インピーダンスはD+,D-ともに45Ω」 との記述を見かけたのですが、  差動インピーダンスとコモンモードのインピーダンスを両方制御することは可能なのでしょうか。  "差動"を制御すると、おのずと"コモンモード"も決まって しまうように思えるのですが。

  • 終端方法

    伝送回路の終端方法について、 出力側で、ドライバーの出力インピーダンスと伝送回路の インピーダンスを合わせる目的で、22Ωから33Ω程度の抵抗を 直列に挿入する事はよく見かけます。 受信端に220Ωの抵抗が挿入されている回路がありました。 これはどういう意味なのでしょうか。 回路図を描いた人に聞いたところ、10年以上は昔の事で 先輩の回路をコピペしただけだ理由はわからないと 白状しました。 何か意味のある回路なのでしょうか。 ちなみに送信端には抵抗は挿入されていません。 周波数はクロックが75MHzで、データはこの半分です。 なお、LVCMOSの3.3V仕様と考えて問題ありません。 宜しくお願い致します。