• ベストアンサー

茶筅のお手入れ

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

水洗いはしないで拭き取るだけです。

kininarukininaru
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います

関連するQ&A

  • 茶筅について

    家でお抹茶(薄茶)を戴きたくて、茶筅とお抹茶を購入しました。 しかし、竹製品の茶筅! 使い始めに洗剤で洗うべきか? 迷って数日が過ぎました。 使用後のお手入れ方法もわかりません。 是非、茶筅の取り扱いについて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 抹茶を飲む場合、茶筅で泡立てないと飲めないものですか?

    最近、お抹茶がマイブームです。 カフェで日本茶をだすお店があり、お抹茶をのんでからはまってしまいました。 自分でもリラックスするために職場でお抹茶を飲みたいのですが、茶筅がありません。茶碗は家で使わない適当なものを、カフェオレボールよろしく使おうかとおもっておりますが・・・ やはり茶道のように、抹茶は茶筅で泡立てないとだめでしょうか? 私は市販のグリーンティのようにお砂糖の入っているものは飲みたくないので、抹茶を買って飲もうと思っています。

  • 茶筅を使う理由を外国人に説明するには

    外国人の友人から「何故、抹茶をたてるときに竹製の茶筅を使うのか」と 質問をされました。 私は「茶道は昔からあって、そのまま伝統として残っているのでは」と 答えたのですが、「じゃあ、金属製の泡だて器でもいいのか」といわれ 返答に困りました。 私はお抹茶は好きですが、茶道はやったことがありません。 茶筅の必要性や、何故竹製なのか、などをわかりやすく説明を したいと思うのですが、どなたか教えてくださいませんか。

  • 茶せんの作り方

    こんにちは。 お茶のことは何にも知りませんが、ふと疑問に思ったことがあります。 お茶をかき回す茶せんというのがありますね。あれは竹で作られている と思うのですが、先っぽの部分が絶妙な曲線でカジカんでいます。 どうやってああいう繊細なカーブを作り出しているのでしょうか? また、お茶は温かいと思うのですが長年使っていると先がまっすぐに なってきたりしないのでしょうか?

  • 茶筅について

    茶道初心者です。先日、日本製の茶筅を通販で購入しました。 数穂と表記していますので所謂70本立です。 購入時は異常を感じませんでしたが2回使用した時点での画像です。 上り穂(外穂)が下り穂(内穂)より4mm程短く茶筅を振ると茶じみ(泡切り)が茶碗底部に触れてしまい点てる事に不便を感じます。 画像の茶筅は正常なのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 茶筅や茶道具を無料もしくは格安で入手する方法はないでしょうか?

    こんばんわ。 最近、お抹茶がマイブームなのですが、茶道具がありません。 特に茶筅や茶杓をもっていません。 道具に対してお金をかけると飽きるケースが多々あるので、格安もしくは無料で入手できればと考えています。 都内在住なのですが、なにか良い知恵やテクはないでしょうか? お願いします。

  • 【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使

    【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使った方が良いのでしょうか? 乾燥した硬い穂先?剣先?の状態で抹茶の粉をかき混ぜた方が綺麗な細かい小さな均一な泡立ちになるのでしょうか? 千利休の裏千家、表千家を習っている方、教えてください。 ちなみに穂先、剣先が痛むのでふやかせてから使うとか茶筅の長持ちの話より、美味しく抹茶を淹れられることを優先します。なぜなら、茶会ごとに新品の茶筅をおろすので茶筅を長持ちさせる方法で入れるという考え方は千利休先生にはなかったと想像しています。

  • 【茶道・茶筅】新品の茶筅(百本立)を買ってお湯に浸

    【茶道・茶筅】新品の茶筅(百本立)を買ってお湯に浸けたら、白湯が薄茶色になったのですが、これって新品の茶筅では当たり前のことですか? そして、さらに新品時は中の部分がカタツムリのように先端がクルクル回っていたのに、白湯に入れて放置して取り出したら、クルクル部分が全て真っすぐに伸び切っていました。 クルクルが正解ですか? もしかしてお湯でアク抜きしようとして既に茶筅1本ゴミにしてしまったのでしょうか? ちなみに千利休の裏千家、表千家も百本立の茶筅を使用していますか?

  • 抹茶が沈んでしまう・・・・

    お茶挽き器を利用してお茶を挽き、ホット抹茶やアイス抹茶、または、そこに焼酎を入れたりして飲んでいます。 とても美味しいのですが、時間が経つと、抹茶が底に沈んでしまいます。なので、時々かき混ぜながら飲んでいます。面倒ですし、これでは人にはだせません。 先日、喫茶店でアイス抹茶を注文しましたが、時間が経っても抹茶が沈まず、色が均等なままでした。 ・・・・何が違うのでしょうか? 抹茶の細かさ? 茶筅などでかき混ぜないとだめ? (でも、お店のも泡だっていませんでした) あるいは、根本的に、違うモノ・・・? どなたか教えてくださいませ。 一応、お茶専用の器械で挽いています。

  • お茶を習いたいのですが、流派(?)等検索ワードがわかりません

    お茶を習いたいのですが、流派(?)がわかりません。 日本の茶道なことは間違いないのですが、いわゆるお抹茶を茶筅でシャカシャカ…というアレではなく、使用している茶葉は普通のもののようです。 おちょこのような、とても小さい入れ物でいただいたのですが、驚くほど甘く、このようなお茶を自分で入れてみたいと思いました。 ですが、調べようにも何も手がかりがなく、困っております。 お茶に詳しい方、よろしくお願いします。