• 締切済み

茶せんの作り方

こんにちは。 お茶のことは何にも知りませんが、ふと疑問に思ったことがあります。 お茶をかき回す茶せんというのがありますね。あれは竹で作られている と思うのですが、先っぽの部分が絶妙な曲線でカジカんでいます。 どうやってああいう繊細なカーブを作り出しているのでしょうか? また、お茶は温かいと思うのですが長年使っていると先がまっすぐに なってきたりしないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんばんは 作り方ですが http://www.maiko.ne.jp/shopping/tea_ware103.htm 癖直しってあるんですね http://item.rakuten.co.jp/honjien/10001165/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

#1です。 すみません サイトのリンク先を入れてませんでしたので。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E7%AD%85
magokoro009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ウィキペディアに作り方を書いてあったんですね。 ここで質問する前に調べておくべきでした。 画像入りで解説してくれるサイトはご存知ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.1

茶せんの作り方に関しては下記サイトに掲載されてますので参考までに。 先がまっすぐになると、言うことですが、長年というより、使用頻度にもよりますが、私の家では、母がサークルのような形で茶道教室をやってますが、ほぼ1年で先が痛んでしまい、伸びるというよりは、穂先が折れたり、形が悪くなってしまうようです。

magokoro009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先が痛んで形が悪くなってしまったら捨ててしまうしかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶筅はどうやって作るのか?

    茶筅を見たり持ったりするといつも疑問に思うことなんですが、 茶筅はどうやって作るんですか? きっと手先が器用な職人さんが小刀を持って作っているのだと勝手に想像しているんですが、 竹をどのように加工したら茶筅になるのでしょうか?

  • 【茶道・茶筅】新品の茶筅(百本立)を買ってお湯に浸

    【茶道・茶筅】新品の茶筅(百本立)を買ってお湯に浸けたら、白湯が薄茶色になったのですが、これって新品の茶筅では当たり前のことですか? そして、さらに新品時は中の部分がカタツムリのように先端がクルクル回っていたのに、白湯に入れて放置して取り出したら、クルクル部分が全て真っすぐに伸び切っていました。 クルクルが正解ですか? もしかしてお湯でアク抜きしようとして既に茶筅1本ゴミにしてしまったのでしょうか? ちなみに千利休の裏千家、表千家も百本立の茶筅を使用していますか?

  • 【茶道】表千家の方に質問です。 表千家の方は茶筅

    【茶道】表千家の方に質問です。 表千家の方は茶筅は煤竹の茶筅しか使わないのですか? また表千家のお茶は池と泡の2種類を茶器の中に作り出しますが、泡と池ではどちらの方を先に飲むのですか? 泡の方から先に飲み始めるのか、池の方から先に飲み始めるのか教えてください。

  • 桃太郎の桃のように、絵に描かれた桃は、先っぽが尖がっているものがありま

    桃太郎の桃のように、絵に描かれた桃は、先っぽが尖がっているものがありますが、 本物の桃は、人間のお尻のように先っぽは丸くなっています。 図鑑やウェブで探しても、先っぽの尖った桃を見たことがないのですが、 何故、描く時は桃の先っぽが尖がっているのでしょうか。 先っぽの尖った桃は実在するのですが?品種改良で、先っぽがお尻のように 丸くなったのでしょうか。 長年の疑問で、どうしても分かりません。 どなたか、その辺のこと詳しく御存知の方がいらっしゃいましたら、 教えて下さい。

  • Adobe Illustratorでの蛇行した平行線の描き方

    イラストレーター10を使っています。くねくねと曲がった道を描きたいのですが、カーブの部分を平行に描く方法が良く分かりません。 一方の曲線を描いた後、「パスのオフセット」を使う方法を使いましたが、あまり距離を大きくするとカーブが尖ってしまいうまくいきません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 素朴な疑問。曲がったレールはどうやって造り、運ぶ?

    素朴な疑問が浮かんできました。曲線のレールって、直線に比べて造るのも運ぶのも面倒だと思うのですね。しかも、曲線の度合いは全て異なるので、特定の型に合わせることもできません。どうやって造っているのでしょうか。一つ一つカーヴを計算して注文するのでしょうか。また、運ぶのも、直線レールに比べて運びにくいと思うのですが。

  • イラレのブレンドツールに関して

    Adobe Illustratorのブレンドオプションに関してですが、 ヘアピンカーブのように急なカーブの曲線をステップ数で ブレンドしたいのですが、 一か所だけ、どうしても線が絡まってしまう部分があります。 アンカーポイントを少し削除、または修正しても、 少しほどけた感じはありますが…直りませんでした。 原因が分かる方がいらっしゃれば、どうすると綺麗な曲線 になるか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シイタケのしっぽ

    シイタケは、かさの部分としっぽの部分に分かれると思います。 いつも料理の時、しっぽの部分の先っぽ1cmを、捨てています。 ふと、何で捨てているのだろう?と、疑問に感じました。 誰か教えてください。 もしかしたら、先っぽ1cmは、捨てなくてもいいの・・・

  • 洗面台の端が欠けました

    陶器の 洗面台の手前の曲線にカーブしている端が少し欠けてしまいました。指で触ると表面のつるつるの部分がポロポロとはがれて、はがれた部分が大きくなってきます。どのように補修したらよいか教えてください。 DIYは初心者です。よろしくお願いします。

  • カーブの大きさを示す表現としてR以外の仮想の延長線

    設計図で示す家具の隅の曲がり方(隅の部分のカーブの大きさ)、高速道路のカーブの大きさなどを示す単位として、Rという半径の数字(R15=半径15ミリメートルなど)が使用されているようです。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1477844689/ これに対し、素人ながら、「カーブの大きさを示す」ための表現としては、Rという半径の数字でなくても、カーブの部分の曲線の2つの接線をそれぞれ延長したときの交点の角度(2つの仮想の延長線が交差する部分の角度)でも、カーブの大きさを示せるのではないでしょうか? そのような例は、ないのでしょうか?