• ベストアンサー

菱垣廻船ー?

takaiの回答

  • ベストアンサー
  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.2

当時の江戸は100万人の人口を抱えた大都市で、しかも参勤交代のために、商品を作らない武士の割合が日本一高かったのです。そのため江戸では商品の供給よりも需要が上回る状態になっていました。 ですから江戸で積み込める品物がそんなにあったのかどうか、良く分かりません。江戸に集まった年貢米を大阪の米市場へ売ったり、米が不作の地方へ売ったりすることがあったのかもしれません。 それよりも江戸を出発してから、九十九里で干鰯、出羽で紅花、東北で材木や漆、蝦夷地で昆布とニシンなど、各地の名産を積み込みながら天下の台所大坂へ向かったのではないでしょうか。

yamatomaya
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 お米だけで安定していなくとも近場へいけば荷物を回収してまわれたということもありえますね。なるほど。

関連するQ&A

  • 江戸時代の船輸送について質問です

    江戸時代には上方や、東北からの輸送を船に頼っていた事は有名な話です。菱垣廻船・樽廻船などが活躍していましたが東京湾に入り、隅田川を遡ったそれらの船はどの辺りに停留し、小舟に荷を積み替えたのでしょうか?知っている方がいたらお答え下さい。それらの事が分かる文献などがございましたら、URLなどもお願いします。

  • お台場の第三砲台跡について

    先日、お台場公園の第三砲台跡を見てきました。 黒船来襲に備えて…ペリー…江戸幕府…ふぅん、昔歴史の授業で聞いたかもなぁ…くらいに思ってたのですが、帰り際にふと看板を見ると、「砲台跡とかまど場は江戸時代のものではありません」の表記が。 ん??江戸時代じゃないの?でもペリー来たのって江戸時代よね… これって、レプリカということなんでしょうか? それにしては砲台跡もかまど場も、すごく歴史を感じさせる風体だったのですが… 歴史に詳しい方、何か知ってる方、教えてください。

  • 「エエカッコシイ」を東京弁で何という?

    先日NHKで「江戸っ子気質」が何故出来たのかを、江戸の大火の歴史から説明していました。江戸っ子は「物事に執着しない」「宵越しのカネは持たない」気風を"カッコいい"とし、それを”粋(いき)”と呼んだとのこと。 しかし、大阪人からすると、それは「やせ我慢」で「エエカッコシイ」で蔑みの対象になります。大阪人はエエカッコシイの人間を嫌います。 ということは、東京には「エエカッコシイ」を蔑む意識と文化がなく、言葉も存在しないということでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大阪にある沖縄

    以前何かの記事で読んだ記憶がありますが、大阪に在日の人が多いのは、昔に済州島と大阪に直行の船があったからと言うのを聞きました。 (間違っていましたら教えてください) 同じように大阪市の大正区には沖縄からの来た人が多いのか、沖縄料理の店が多いように思います。 歴史的な経緯があるのでしょうか?

  • 「天下統一」とはどういうことを言うのか

    歴史の本を読んでいると「天下統一」という言葉がよく出てきますが、これはどういう事を言うのでしょうか。 日本の歴史で「天下統一」をした人は誰なのでしょうか。 また、徳川家は江戸幕府を開いた時点で「天下統一」をしたといえるのでしょうか。それとも大阪の陣で豊臣氏を滅ぼした時点で「天下統一」をしたということになるのでしょうか。 あるいは「天下統一」の明確な定義など無いのでしょうか。 勉強不足であまり歴史に詳しくない私ですが、よろしくお願いします。

  • 歴史のレポート アジア侵略 なぜ?

    先日の歴史の授業で出されたレポートの問題です。 江戸時代には中国(明・清)や朝鮮に対して、その歴史や優れた文化を通して尊敬の念を抱くことが多かったという。だとすれば、近代日本のアジア侵略の背景に見られる中国人や朝鮮人への蔑視感はどのように生じたのか。 という内容のもので、「正解」はないそうです。 ノートを見返してみても、福沢諭吉の民衆の扇動?位しか思いつきません。 歴史に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 社会 歴史 田沼意次

    このあいだ歴史の授業で田沼意次についてやりました そこである川柳・狂歌がでてきました。 役人の子は にぎにぎを よく覚え 浅間しや 富士より高き 米相場 火の降る江戸に 砂の降るとは と言うのを勉強しました。 と、いっても少し出てきただけですが。 誰か意味のわかる人はいないでしょうか? くだらない質問すみません。 わかる人、答えてくれると助かります。

  • 江戸幕府について

    お世話様です、私は歴史の事は教科書のうろ覚えしか知らない者です 先日暇なときにふと思いついたのですが、どうして徳川は江戸に幕府を作ったのでしょうか。 元はと言えば江戸は豊臣時代に異動を命じられた場所後には大都市になりますが当時は未開の場所晴れて天下を取った暁にその場所に留まって幕府を開くのは如何な物なのかと疑問に思いました。出身地である三河・所縁の多い尾張・大御所の住んだ駿府・はたまた強引に大阪へ乗り込むという手もあるかもしれませんが徳川は動かずに江戸に幕府を開きます。 江戸に根付つつあるので動きたくなかった、京都から離れるのを良しとした、のちの大都市江戸のインフラから見てここに大都市を作ってやろうと言うフロンテァスピリットにあふれていたなど考えましたが良く解りませんどなたかお詳しい方教えて下さいませ

  • かなり愚問・・・愚問?開国って?

    こんにちは。 江戸時代とか、その前の時代であって諸外国の関係について教えてください。 長崎で開国とか北海道で開国とか歴史にはありますが、いわゆる歴史的な開国は、一応授業で習いましたが、実際的にはどうなのでしょうか? 異国(差別的な表現ですみません。髪の毛・目の色・体つき・言語)の人が開国を求めたー私だったらとりあえず逃げますが・・・ 例えば宇宙人が私に開国(?)を求めてきたとしても、ちんぷんかんぷんです。宇宙人が、総理大臣の家に直接行って開国を求めるって言うのも考えにくい。 長くなりましたが、聞きたかったのは歴史的にだれが、どういう形で0→1を作り上げたか?っていうのを教えてください。

  • 大阪城の石垣について

    先日友達が大阪城の石垣は、ほとんど小豆島から 船で運搬されてきたと言っていました。 ほとんどと言う事はないとは思いますが、 大阪城の石垣は、どこから切り出されて使われているのかと素朴に 疑問に思った次第です。 滅多に石なんかに興味がある人は、まずいないだろうかと思いますが ご存知の方はよろしくお願いします。