• ベストアンサー

蝦夷はいつから、、

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>日本の領土として確定(?)したのでしょうか。  領土としての確定というのは非常に 難しいところですが、16世紀の秀吉の 時代と言っていいと思います。  北海道はもともとアイヌ民族の土地で、 鎌倉(11世紀くらい)幕府が奥州(東北地方) を制圧していくなかで、敗れた藤原氏の残党が 北海道にわったたとされおり、文書で残るもの としては鎌倉時代の吾妻鏡という本に、蝦夷の地に 山賊や盗賊を島流しにしたという記録が最初だと 思います。  アイヌ民族に対して、本土から渡った人たちを 和人といいますが、その後も、海洋交易をやっていた商人が流れ着いて住み着くなど、和人の定着が進みました。  和人が少ないうちは、アイヌと和人の共栄の時代が続いていたんです。  和人はアイヌ人が持っていない鉄を作る技術を もっており、これは重宝がられたため、和人の 鍛冶屋が蝦夷に多く移り住みましたが、金勘定に 弱いアイヌ人を和人がだますなど、和人の悪行が 目立ちはじめました。  15世紀に、和人の鍛冶屋がアイヌ人の 子供を殺すという事件があり、それまで たまっていた不満から、アイヌ人対和人の コシャマイン戦争というのが勃発し、 そこから和人とアイヌ人の小競り合いが 続いていました。  16世紀に秀吉が織田信長に代わって 全国統一を進めるなか、秀吉に命を受けた 前田利家(漢字違ってるかもしれません)らが 奥州(東北地方)の検地(土地の持ち主や お米の石高の調査)にやってきていました。  このとき蝦夷の和人の中心的立場にあった 蛎崎(かきざき)義広(これも字が違ってるかも) という人物がわざわざ今の秋田県付近まで来て 前田利家と面会したんです。  これをきっかけに、交流が進み、蛎崎義広は 秀吉から独立の蝦夷島主と認めるという朱印状を 受け取りました。  蝦夷に帰った蛎崎は、その朱印状をアイヌ語で アイヌ人に読み聞かせ、私にそむけば、秀吉様が 大群を率いてやって来ると言ったと言われています。 (これでアイヌ人の人たちが納得したのかが不明ですが)  日本の政治の中心的人物が、文書で明確に 蝦夷統治を認めたのはこれが最初と思いますから、 これが日本領土確定としてもいいのでしょう。    

Ryu831
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません。 ふむふむ、、とっても参考になりました! コシャマイン戦争、、 こんな争いがあったなんてとてもびっくりしました。 今まで知らなかったことが本当恥ずかしいです。。 調べてみましたら、他にも大きな争いをしてるんですね。 なんとなく、近隣の統一国家(日本幕府)にむりやり入れられた感がしますね。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 榎本武揚はなぜ蝦夷に政府をつくったのですか?

    徳川家臣団の救済などを名目に蝦夷を占拠した榎本武揚たちでしたが、あくまでものちの開拓使のような北海道の防衛と失職する武士たちの仕事先とするために蝦夷地を目指したと聞きます。 なので天皇に対して反抗するつもりはなくむしろその目的を新政府に伝えて認めてもらうことが第一のはずであくまで日本人として戦っていて東北の戦争とは少し目的が違うと思います。 しかしそこで蝦夷共和国を建国して独立しています。 これだと明らかに新政府だけではなく天皇や日本に対する反抗になってしまいませんか? あの榎本武揚ともあろう方がなぜそんなことをしたのでしょうか?

  • 坂上田村麻呂の蝦夷征討について教えてください。

    このほど坂上田村麻呂公の墓所とされる場所が京都の山科区で特定されましたが、この記事を踏まえて学生の頃の教科書を読み返していたところ、素朴な疑問が浮かんできました。 それは、「坂上田村麻呂はどうしてわざわざ蝦夷くんだりに武装して、しかも征夷大将軍などと国家の威信をかけて出撃したんだろう。。。」と。 予想1:防人制度に反対する東国民が騒ぎを起こし、租税を里長に納めなくなり、さらに反政府運動まで起こし、そのデモを鎮圧するため?(阿弓流為はデモの先導者?) 予想2:律令制度を確立していくにつれて国家財政が貧窮したために、あらたな租税確保のため「税務署員」として蝦夷征討へ出かけていった? 予想3:663年の白村江以来警備が手薄になってきたので、東国で鼻息の荒い阿弓流為一団を大和朝廷に組み入れ、そのまま防人に据えようとした? 坂上田村麻呂公の蝦夷征討をさかのぼること約100数十年前、やはり阿倍比羅夫公という将軍が蝦夷を征伐しています。 その東征の理由は、その後の阿倍比羅夫公の政治的な立場をみれば、おそらく白村江の戦いの出兵要員やその敗戦による北九州防衛強化のため、傭兵を調達する目的で東征したと考えるのが自然な気がします。 しかしながら坂上田村麻呂公については、その相関関係がいまひとつわかりません。お詳しい方がおられましたら何卒ご教授賜れれば幸いでございます。

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 【日本史】東北には何があった?

    こんにちは。 日本史にはあまり詳しくないのですが、ちょっと疑問が浮かんだので 質問したいと思います。 戦国時代くらいまで東北の事が歴史の文脈で語られる事 はほとんどなかったように思います。 新潟の上杉氏が最北端だったような…(ものすごいうろ覚え)。 後に征夷大将軍が制定されました。これは東北の夷を討伐 する最高責任者の称号ですよね? 多分、上記でめちゃくちゃなことを言っていると思うのですが、 上記の記述の訂正と、東北に何があったのかを教えて下さい。 よろしくお願いします。 追記:古代日本にはもう一つの独立した国家があったと言って いる人もいますね。

  • 国津神、蝦夷、アイヌは同族であったのか否か

     日本神話の天孫降臨は、天津神を信奉する外来の部族と、国津神を信奉する土着の部族との争いであると言われています。  国津神を信奉する土着部族は外来部族、後の大和朝廷に破れましたが、東北にまでは朝廷の勢力が及ばず、蝦夷と呼ばれることになりました。  その蝦夷も、平安時代になるとほぼ平定され、それでも勢力が及ばなかった北海道の蝦夷は、アイヌと名乗って現代にまで至ります。  と、歴史の教科書ではこのように説明されているのですが、以下の三者、 ●国津神を信奉する、日本土着の部族 ●蝦夷 ●アイヌ これらは果たして、本当に同一の部族だったのでしょうか。  同一部族であるならば、信奉する神に共通性があってもおかしくないのですが、蝦夷の神アラハバキは記紀神話に登場しませんし、アイヌのカムイは、どうも国津神のイメージとは重なりません。 (むしろキジムナーなんかに似ているため、琉球民族と同族と言われるのは納得できます)  これらの部族は本当に同じ流れを組んでいるのか、違うならばなぜ同じ流れを組むという説が広まってしまったのか、ご説明いただけないでしょうか。

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 北海道民て侵略者ですよね?

    北海道民て明治期に本州から移住して来て 元々住んでたアイヌ民族を迫害して蝦夷地を乗っ取った侵略者ですよね? 何で堂々と北海道に住み着いてるんでしょうか? 恥を知らない人たちなんでしょうか? こんな人たちがロシアに北方領土返せ と訴えてる事が笑えます(笑) その前にお前らがアイヌに北海道返せよ って思います

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 北方領土

    北海道民は北方領土どう思っているのか? 北海道内で足の引っ張り合いをしていると思う、北方領土問題で足を引っ張る鈴木宗男、それを指示する北海道民、一方北方領土から逃げてきた人、ロシアはこれを見ていると思う、今となっては国後島はロシアの領土化している、北海道民は馬鹿なんですかね? 北方領土か日本に戻ってくることはない 取り戻す方法は武力しかありません。

  •        「苛め」は地図・図表にも在った !!

    皆さん、苛めの構図は何も、職場や学校、地域社会丈けではないのを御存知でしたか ? 人に依っては、「今気付いたの ?」と思われる方も在るでしょうが、改めて採り上げたいと思います。 参議院選挙も近いですし、北方四島も直ぐ「還って」来そうですし........。 添付画像、好~く御覧下さい、何か可笑しい(=変)ですよね ? じっと、御覧に成って何か感じません ? 読売新聞の投票先地域別アンケ~ト結果ですが、「北海道・東北」一括り、 NHK 天気予報画像、「東北・北海道」が異様に小さく、沖縄・九州が異様に大きい 歪(いびつ)、なんですよ、画像のみならず、編集者の心根(こころね)もねっ、序(つい)でに国もね,何処へ向かおうとゆうのか、如何しようとしてるのか、危ない。 何でしょうか、何かの意味でも存在するとでも.........。 「東・北日本」は何か、斯(こ)う別扱いとでも..... 今の今でも、【征夷大将軍(=征東将軍とも)】が居るとでも、 然うか、「夷を 征討する(蝦夷征伐)」軍の指揮官とゆうことかぁ、 道理でねぇ、東北大震災復興も遅々として進ま【せ】ず、況(いわん)や、復興予算出鱈目執行~と来たも~んだ(植木等調ですw、すいません)......。 阪神は、早々と復興させ、自衛隊基地も措きたがらず................ 矢張り、東北・北海道は未だ、植民地なのでせうか ? 【内地】の為の、下敷き、いや踏台、更に捨石にしか過ぎないのでしょうか..............? 然うゆう意味では、沖縄の人も共に立ち上がらねば、成りません。 米軍さん.................、.....................、行かないで、捨てないで.......、occupied された儘で好いのかも.......1? 一寸脇道に逸れ過ぎました、 語らずとも、添付画像の様に、東北・北海道は大人しく【御上や中央】のゆうが儘に「振る舞って」丈け居れば好いのでしょうか ? 其れで、事が足りるとでもゆうのでしょうか ? 善良 ? 成る国民の皆様、添付画像を御覧に成って、何を思い、何を感じたか御聞かせ下さい、其れを以って「投票」....に行きますか.......。