• 締切済み

【日本史】東北には何があった?

こんにちは。 日本史にはあまり詳しくないのですが、ちょっと疑問が浮かんだので 質問したいと思います。 戦国時代くらいまで東北の事が歴史の文脈で語られる事 はほとんどなかったように思います。 新潟の上杉氏が最北端だったような…(ものすごいうろ覚え)。 後に征夷大将軍が制定されました。これは東北の夷を討伐 する最高責任者の称号ですよね? 多分、上記でめちゃくちゃなことを言っていると思うのですが、 上記の記述の訂正と、東北に何があったのかを教えて下さい。 よろしくお願いします。 追記:古代日本にはもう一つの独立した国家があったと言って いる人もいますね。

みんなの回答

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.8

No.7さんまでの解答だけで実に楽しく良く分かるとおもいますが、皆さんの書いていないことを一つ、東北は、古代日本の先進地帯だったのです。三内丸山遺跡は最新の研究で紀元前3500年前のもので、1500年間栄えていた事がわかったんですよ。今でこそ金も取れなくなりましたが、昔はたくさん取れた事も分かっています。藤原秀衡は 宋朝に経典を買うためだけで1万5千貫の黄金を送っているのです。半端じゃないです、だいたい56トンですから、今より金が価値のあった時代,今より遅れた技術しかなく、生活に関係ないところにそれだけ使っているのですから、実際に産出された量は数十倍、いや100倍を超えたのかもと推測されているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.7

正確には歴史上はなかったということでしょう。特に日本史としてはです。 歴史学とは文献によるものですから、文献が無い以上は考古学の分野となります。したがってせいぜい蝦夷がいて征伐したというところでしょう。 文献が発見されれば歴史上の事実として今後付け加えられるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.6

先に書いてる方々の言うとおりですが   他には青森県の十三湖の所を拠点として 安藤水軍っていうのが大活躍していました 鎌倉時代に日本海貿易を独占していたとか 鎌倉時代からちゃんと青森県まで各地に城はありましたよ 鎌倉時代の武家の書物の「あずまかがみ」(吾妻鑑とか吾妻鏡とか 東鏡とかって書かれてます)には 東北のことも出てきますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.5

ほほほ♪平泉を愛するわたしとしては避けて通れない設問です。 もっとも知識の正確さには疑問があるので、間違いを見つけたらどなたでも随時訂正お願いしますね♪ 古代東北に○○があった!などとトンデモ本系で語られているようですが、この際それは置きます。今の段階では信憑性に欠けると思うし、どう考えてもヘンだろう、という話もたくさんありますので。 三内丸山遺跡のことは全国規模のニュースになって、おそらく質問者さまも目になさったことでしょう。集落の規模も大きく、時期も長い。縄文時代にそういう集落があった以上、突然その賑わいが断たれることは却って不自然な気もしますよね。 質問者さまがおっしゃった「古代日本の独立国家」というのがトンデモ系のことなのかはわからないのですが、真面目な話として、鎌倉の頼朝が奥州藤原氏を滅ぼすまでは、北日本は独立国家といっていい状態だったと思います。 奥州藤原氏のことはご存知ですか?奥州藤原氏は4代百年しか続かなかったとはいえ(しかし鎌倉の源氏があっという間に消えたことを考えると百年は長い時間です)、きちんと要件を満たした地方政権だったと思います。たしかに同時代の中央の官位制と比べたら完成度は劣ったかもしれません。また、朝廷との関係においては相手を立てなければならない立場にもあった。でもおそらく奥州藤原氏とその支配下にある人々の中では、朝廷は「対するもの」(=対抗するもの、ではありません)であり、お上という意識はなかったのではないでしょうか。 ……などと、具体例を挙げずに私見を述べてもちっとも説得力がありませんね(^_^;)。わたしのわずかな知識で具体例を並べるよりは、高橋富雄氏の著作をお読み下さい。氏は東北大学の教授であった方で、中世東北が専門です。著作も多く、新書でも何冊も見つかりますし、文章も読みやすいです。 奥州藤原氏の前には安倍氏がいます。その前にはアテルイがいます。 質問者さまがおっしゃる征夷大将軍としてもっとも初めに有名なのは平安時代の坂上田村麻呂だと思うのですが、彼とアテルイは同時代人です。(ちなみに家康なども征夷大将軍ですがこの頃には実態を伴わない称号になっています) 田村麻呂とアテルイの関係を書いた小説には高橋克彦の「アテルイ」が……あれ?題名が違う?「火怨―北の耀星アテルイ」ですね。同じ作者の「炎立つ」と合わせてお読み下さい。 高橋克彦氏も「シイタゲられてきた東北の復権」に熱心な方で……でもそのあまり少々素材を英雄的に扱いすぎるきらいがあると思うんですよねー。小説だからそれでいいのですけれど。なのでぜひ、先の高橋富雄氏のアカデミックな方向の本も。 独自に大陸と交易をしていたり、朝廷との丁々発止のやりとり、藤原氏が残した美術・建築群、藤原氏初代清衡の波乱万丈の人生。中世東北には面白い話がいっぱいありますよ。でもリアルタイムで体系的に書き残されたものがないので(当時あったとしても平泉炎上の時焼失しただろうと思います)、なかなか日が当たらないんですよねー。 言いたいことがたくさんありすぎて、まったく!全然!とりとめのない文章になりましたが、その中からワタシの熱をお汲み取りいただいて(^_^;)、少しでも中世東北に興味を持ってくだされば嬉しいです。 わたしの知らないところで、他にも「もっと知られていいはずなのに隠れている」歴史がたくさんあるんだろうなー。いろんな地方の皆さん!がんばりましょうね!(何を?) どうも長々とお邪魔致しました。m(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.4

戦国時代以前の東北といえば、三内丸山遺跡(縄文時代にレベルの高い生活を送っていたらしい)、坂上田村麻呂、奥州藤原氏(義経をかばった)が有名どころでしょうか。(私、歴史は苦手だったので) 中尊寺の歴史が下記にあり、少しはご参考になるでしょうか。

参考URL:
http://www.chusonji.or.jp/rekishi/nenpyo/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.3

東北地方にはエミシ(蝦夷)という中央政権から独立した古代民族集団がいました。東北地方は縄文時代に既に当時の日本の先進地域と同等かそれ以上に発達していたことは「三内丸山遺跡」の発掘によって明らかとなっています。 朝廷がこのエミシ征討に派遣したのが坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)です。朝廷は彼に征夷大将軍の肩書きを与え(797年)蛮族を平定するように命じたわけですが、実際に現地で見るエミシは独自の文化を持った民族であり決して蛮族ではないとわかり征夷大将軍は敵と和睦を結び敵の大将アテルイを伴って帰国しました。アテルイを東北の権威として認め平和裏に、現代流に言えば平和条約を結ぶのが目的だったのでしょうが、朝廷は蛮族など見たくないとアテルイを死刑にしています。 アテルイの墓は処刑のあった大阪府北部の枚方市にあります、またアテルイの記念碑が京都の清水寺にあり東北地方からの旅行者が必ず訪れるところとなっています。関西にはアテルイの会があり1200年前の悲運の勇将を毎年偲んでいるそうです。エミシと現代のアイヌが同じかどうかには異論があるようです。 東北地方はこのように古くから日本の他の地域にひけをとらない開かれた地域ですから戦国大名の国取り合戦中から徳川体制が確定する17世紀まで多くの大名が 出ています。有名なのは伊達、松前、最上等です。詳細は下記URLを参照して下さい。 http://f2.aaacafe.ne.jp/~kshine/sengokudaimyou.htm http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~q0916026/rekishi.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

戦国時代、今の東北地方にも沢山の城があり、今の仙台には伊達政宗もおり戦争も有りました。 参考urlの戦国期の東北の合戦のページや、下記のページをご覧ください。 http://www.asahi-net.or.jp/~yu9t-skrd/link/touhoku.htm

参考URL:
http://www.pluto.dti.ne.jp/~yuki-rei/sengoku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

それぞれ県の由来みたいなものを探して調べるといいでしょう。 それ以上のことは、多分 わからないと思います。 例 青森市の由来 http://www.nebuta.co.jp/shouwa/rekisi/top.htm http://travel.mimo.com/j/info/C/ca/aom/t05.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします

    徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします。 ネット上では情報が複数得られます。 (1)慶長10年4月16日(1605年6月2日) 秀忠 征夷大将軍に就任 (2)慶長10年5月1日(1605年6月17日) 秀忠 征夷大将軍に就任 件数の上では(1)が多いのですが、ウィキペディアでは(2)の説を取っています。しかも、慶長10年4月16日には、 「源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。」と説明した上で、 「5月1日、征夷大将軍宣下」と記述しています。 質問です。 質問1. 徳川秀忠が征夷大将軍に就任したのは、上記の(1)、(2)のどちらでしょうか。 日本史は素人です。よろしくお願いします。関連情報・説明がありましたらお願いします。

  • 蝦夷はいつから、、

    日本の領土として確定(?)したのでしょうか。 日本史に疎くて申し訳ないんですが、たしか征夷大将軍が東北を征服しようとして領土を拡張していったんですよ、、ね? で、北海道(蝦夷)はいつから日本の領土として編入されてのでしょうか。 ロシアなど周辺国家の反発はなかったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 幕府の創設の条件。

    日本には征夷大将軍がありますが、それ以外での将軍でも幕府は創設できますか? 例として、征東大将軍や征西大将軍でも創設できますか? 後、奥州を統治する権限がある将軍では、鎮守府将軍、身分が高い人には鎮守府大将軍?があります。 上記、以外での将軍=幕府は成り立ちますか? 近衞大将の唐名が幕府だと言う事は知ってます。 日本史に詳しい方や知ってる方の回答の程、お願いします。

  •        「苛め」は地図・図表にも在った !!

    皆さん、苛めの構図は何も、職場や学校、地域社会丈けではないのを御存知でしたか ? 人に依っては、「今気付いたの ?」と思われる方も在るでしょうが、改めて採り上げたいと思います。 参議院選挙も近いですし、北方四島も直ぐ「還って」来そうですし........。 添付画像、好~く御覧下さい、何か可笑しい(=変)ですよね ? じっと、御覧に成って何か感じません ? 読売新聞の投票先地域別アンケ~ト結果ですが、「北海道・東北」一括り、 NHK 天気予報画像、「東北・北海道」が異様に小さく、沖縄・九州が異様に大きい 歪(いびつ)、なんですよ、画像のみならず、編集者の心根(こころね)もねっ、序(つい)でに国もね,何処へ向かおうとゆうのか、如何しようとしてるのか、危ない。 何でしょうか、何かの意味でも存在するとでも.........。 「東・北日本」は何か、斯(こ)う別扱いとでも..... 今の今でも、【征夷大将軍(=征東将軍とも)】が居るとでも、 然うか、「夷を 征討する(蝦夷征伐)」軍の指揮官とゆうことかぁ、 道理でねぇ、東北大震災復興も遅々として進ま【せ】ず、況(いわん)や、復興予算出鱈目執行~と来たも~んだ(植木等調ですw、すいません)......。 阪神は、早々と復興させ、自衛隊基地も措きたがらず................ 矢張り、東北・北海道は未だ、植民地なのでせうか ? 【内地】の為の、下敷き、いや踏台、更に捨石にしか過ぎないのでしょうか..............? 然うゆう意味では、沖縄の人も共に立ち上がらねば、成りません。 米軍さん.................、.....................、行かないで、捨てないで.......、occupied された儘で好いのかも.......1? 一寸脇道に逸れ過ぎました、 語らずとも、添付画像の様に、東北・北海道は大人しく【御上や中央】のゆうが儘に「振る舞って」丈け居れば好いのでしょうか ? 其れで、事が足りるとでもゆうのでしょうか ? 善良 ? 成る国民の皆様、添付画像を御覧に成って、何を思い、何を感じたか御聞かせ下さい、其れを以って「投票」....に行きますか.......。

  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • 実質的な日本建国の日

    こんにちは。 当「教えて」の歴史を見ていると色々勉強になります。 自分も日本人として日本の歴史を改めて勉強したくなりました。 そこで、そもそも「日本」という国はいつできたのか。を勉強したのですが。 日本は「建国記念の日」として2月11日(旧暦1月1日)と制定されていますが、これは紀元前 660年1月1日(旧暦)に神武天皇即位の日とされています。 ただ、神武天皇も実在の人物か否かの議論もあり、また、当時はまだ国号として「日本」とは 名乗っていなかった。 日本列島に人が住み始めたのが約3万年前。当時アジア大陸と陸続きで当時住んでいたのが 縄文人であったこと。 約1万2千万年前に氷河期が終わり、大陸から分離したがその後も大陸と交流があり、紀元前 8世紀頃、中国南部を中心とした稲作文化を持つ弥生人が入って来て、やがて「ヤマト」王朝に 発展しました。 7世紀後半から8世紀にかけて「ヤマト」王権は「日本」国号と「天皇」称号を設定したとあります。 当時「唐」で制定された「唐暦」に702年「日本国」からの遣使があったとの記録もあったと。 ただ、まだ日本は統一されてなく、九州南部や東北の北部、北海道は領域外だったとのこと。 こう調べていきますと、歴史学は不勉強ですが、実質的なといいますか、実行上といいますか、 近代日本(明治維新前)に近い領土、政治、文化を持つようになった「日本」とはどの時期だった のかが、よく解りません。 「建国記念の日」は神話の要素も入っていますので、それはそれとしまして、実質的な「日本」 建国はこの時期だ、と思われる方がいらっしゃいましたら教えてください。 それでどうなるものでもありませんが、色んな角度で構いません、よろしくお願いします。

  • 「親魏倭王」の印について

    「大学の日本史・古代編」の、「倭国連合の外交」の項に次のように記述されています。  なお、この時に卑弥呼が魏から封じられた「親魏倭王」という称号は、かつての「倭の奴国の王」とは異なり、倭国全体の王であることを認められたことを意味している。ただし、「邪馬台国王」とは明示していないわけであるから、邪馬台国以外のクニが連合体の盟主の地位を受け継いだ場合には、その権力にこの称号や印綬が受け継がれる可能性も生じたことになる。 仮定のことになりますが、上記の考え方は、纏向遺跡や箸墓古墳から、「親魏倭王」の印が見つかったときに、それでも「邪馬台国は北部九州にあった」ということの理屈になりうるのでしょうか??? もし、「なりうる」とすると「邪馬台国論争」は解決することのない日本史永遠の課題となるような気がします???が、どうなんでしょうか。 私のような素人の考えはどうでもよいのですが、私は、「邪馬台国は北部九州にあった」と想像しています。笑

  • 東北産の日本酒

    東北6県で生産している日本酒で、 六本木近辺で普通に買える 日本酒を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 同一パソコンでアカウントを2つ持っていますが片側ではOfficeが起動しません。タスクバーに入れたOUTLOOKやスタートメニュー内のExcelなども起動しません。またc:内のExcelファイルはアイコンが白紙状態です。ネットワーク内にあるOfficeを使用するファイルもアイコンが白紙の絵柄で開くことができません。正しく動作するアカウント側では問題ありませんが、プリンタが使えなくなっています。
  • Officeが起動しない問題は、富士通FMVの同一パソコンで複数のアカウントを使用する際に発生します。片側のアカウントではOUTLOOKやExcelなどのOfficeアプリが起動せず、Excelファイルのアイコンも白紙状態になります。また、ネットワーク内にあるOfficeを使用するファイルもアイコンが白紙の絵柄で開けません。ただし、問題のないアカウントではOfficeが正常に動作し、ファイルも開けます。ただし、プリンタは使用できなくなります。
  • 富士通FMVの同一パソコンでアカウントを2つ使用する場合、片側のアカウントではOfficeが起動しない問題が発生します。OUTLOOKやExcelなどのOfficeアプリが起動せず、Excelファイルのアイコンも白紙状態になります。また、ネットワーク内のOfficeを使用するファイルもアクセスできません。ただし、他のアカウントではOfficeが正常に動作し、ファイルも開けます。ただし、ネットワーク上のプリンタは使用できなくなります。
回答を見る