• ベストアンサー

平安時代、入内した女性の親の身分

こんにちは。 平安時代、天皇の元に入内した女性はたくさんいます。 入内の件で教えていただきたいことがあります。 政略的要素があったと思いますが、どの程度の身分の人々が、娘を入内させたのでしょう。低い身分ではどのくらいから、高い身分ではどのくらいまで、なのでしょうか。 ご存じのかた、どうかよろしくお願いします。

  • tazuki
  • お礼率96% (168/175)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.3

入内と言うからにはあくまでも中宮、女御などの地位での入内です。 もちろん摂関家などからの妨害もありますが、入内には女房をそろえたり多額の費用がかかるので有力者でなければ入内させるのは無理です。 また入内の儀式にかかる費用も多額で負担できません。 そのために平安以後の時代には極まれなときを除いては中宮や女御はおらず、もともとは女官である典侍、内侍などが実質的な天皇の配偶者でした。

tazuki
質問者

お礼

お礼が遅くなりました…すみません。 費用が大きく関わっていたとは思いもせず、びっくりしました。入内の費用って女性側持ちなんですね。 つまり、身分の低い親の娘が入内した場合、その家が資産家だったと…勉強になります。 入内は、まず中宮・女御などの身分をもらってからするんですか。イメージとして、女御の中で選ばれた女性(親の権力だとか天皇の寵愛の程度などで)が中宮になるのだとばかり思ってました。 分かりやすいご回答、どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

村上天皇以前まではいわゆる藤原氏主流以外の娘でも入内はしています。参議以上がメインですが右大弁や伊予守の娘でも更衣になっています。 ただそれ以降は藤原氏の主流の娘以外は入内しなくなり、それにともなって更衣がいなくなります。 それまで「更衣」として入内していたクラスの娘は「女官」として内裏に勤め始めます。そして平安後期になると「女官」が正式な妃ではなく「おてつき」として子供を産む様になります。 下記のサイトは非常に便利だと思いますよ。参考にしてください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/hpsuiren/koukyu/koukyu.htm
tazuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しい説明、非常に分かりやすかったです。 後半になると藤原氏主流になるというのも初めて知りました。「更衣」がいなくなって、お手つきになった女官が「側室」と呼ばれるようになるんですね。 参考ページも拝見しました。后妃について、事細かに記されていて…結構文献が残っているということにも驚きました。参考にさせていただきます! ところで、伊予守や右大弁は、どうやって娘の入内にこぎつけたのでしょうか。娘が入内となるとかなり出世できそうですし、情報操作などしてがんばったのでしょうか…。 ここで質問をして申し訳ありません。 もしよろしければ、ご教授願えますか? 回答してくださり、どうもありがとうございました!

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

例外もありますが、正式に入内するのはすくなくとも公卿、参議・中納言・従三位以上くらいのクラスでしょう。もちろんそういう地位にいても誰でもが娘を入内させることが出来るわけではありませんが。 高いほうは摂政・関白です。

tazuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 それなりの地位がなければ、入内は難しいのですね。 誰もが娘を入内させられないとのことですが、入内させた参議や中納言クラスの人たちは、どうやって娘の入内にこぎつけたのでしょうか。 娘の噂を立てさせたり、大臣たちに取り入ったりしたのでしょうか。 摂政や大納言たちが圧力などをかけそうですよね…。 ここで質問をして申し訳ありません。 もしよろしければ、ご教授願えますか? 回答してくださり、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 平安時代の女性の待つ苦しみ

    平安時代の女性が男性を待つ苦しみを知りたいのですが、なにかいいサイトや資料はないでしょうか? 百人一首などで夜が明けるまでまっているなどとありますが、実際一晩中待っていたのでしょうか?そうであった場合どのように感じていたのか、何をして待っていたのか気になったのです。 それと平安時代の人々のちょっと笑える、びっくりする恋のお話などもあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 平安時代、女性の秘部のことを人々はどうよんでいたのでしょうか?

    平安時代、女性の秘部のことを人々はどうよんでいたのでしょうか?

  • 平安時代の入内の儀式について

    前々から疑問に思っていたことです。 古文でよく「入内」と出てきます。天皇と結婚して内裏にはいることだというのは分かるのですが、具体的にどんな風に行われていたのかは、文学作品の中には記されていません。天皇との結婚ですから、きっちりとした作法や進め方があるのではと思います。以前に少しだけ聴いたことがあるのですが、詳細を知りたいのです。もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 平安時代の女性の髪の毛の重さはどのくらいあったのか

    いつもお世話になっています。困って困って、最終的にここを頼りにしています。 さて、今回は、「平安時代の女性の髪の毛の重さ」です。 (1)あそこまで長い髪の毛の重さはどれくらいだったのでしょうか。 (2)また、絵に描かれているような長さになるまでに要するおおよその年月 をご存知の方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 平安時代の文学で

    平安時代頃の小説だと思うのですが・・・ 女性が自分より身分の低い男性に恋をするのですが忘れられず、その男性の人形を彫る、というようなストーリーの話のタイトルと作者名がわかる方はいませんか?高校の教科書に載っていた気がするのですが・・・。どうか教えてください。

  • 平安時代に話されていた人々の会話

    どうしても、興味本位ではありますが、平安時代や江戸時代など昔に話されていた言葉を録音したものや 昔の人々の様子を録音した映像を見たいです。 一応一通りYouTubeの方では、 調べてみました。 特に復元平安語?は感動しました笑 もっと、昔の人々の話されていた日本語を聞いてみたいです。 写真ではなく、映像もあれば、うれしいです。 是非、そのようなサイトがあれば、紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 平安京に住んでいた皇族について

    天皇家の系図を調べていて思ったことなのですが、 平安京に天皇家が住んでいた時代は非常に長いですよね。 その間、兄弟や配偶者の多かった天皇も歴代多くいらっしゃり、皇族がどんどん増えて、一部は姓を賜って臣下に下るなどありましたが、それ以外の皇族の方たちは、どのくらいの血統(親族)まで平安京に住むことができたのでしょうか?(それには慣習や決まりがあったのでしょうか?) また、住むことができなかった方たちは、その後どうされたのでしょう。平安京以外にも、皇族が住む場所が当時もあったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 平安時代の貴族について教えてください!!

    1.平安時代の女性の生活に「物語」が果たした役割 2.平安貴族の男性の多くに日記を書く習慣があったが日々のメモは何と言われるものに記しておくのが普通であったか?? どちらか分かるほうだけでも結構ですので教えてください!!お願いします!

  • 平安時代に詳しい方教えて下さい!!

    平安時代に出家した女性を調べたいのですが(おおやけに)、どのような資料を使って調べたらよいのかわかりません。 わかる方、詳しく本のタイトルなどを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。