• ベストアンサー

平安京に住んでいた皇族について

天皇家の系図を調べていて思ったことなのですが、 平安京に天皇家が住んでいた時代は非常に長いですよね。 その間、兄弟や配偶者の多かった天皇も歴代多くいらっしゃり、皇族がどんどん増えて、一部は姓を賜って臣下に下るなどありましたが、それ以外の皇族の方たちは、どのくらいの血統(親族)まで平安京に住むことができたのでしょうか?(それには慣習や決まりがあったのでしょうか?) また、住むことができなかった方たちは、その後どうされたのでしょう。平安京以外にも、皇族が住む場所が当時もあったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.1

何世か離れたら都を出て行かなければならない、という決まりはなかったと思いますよ。 逆に、公家は原則として都にいなければいけなかったと思います。東京へ名目上は「行幸」 として遷都したとき、京都留守番役を命じられた冷泉家以外の公家は、みんな天皇に従って しぶしぶ東京へ移住したのですから。 江戸時代には、経済的な理由から新たな宮家はほとんど創設されず、宮門跡になることが 多かったようです。つまり、門跡寺といわれる格式の高いお寺に入るわけですね。尼寺もあります。 代々、法親王(出家した親王)が門跡を務めたというお寺がいくつもありますよね。若いうちに 出家すれば、建て前上は子供はいないので、跡継ぎという問題はなかったと思います。 なお、皇室典範を調べてみたところ、嫡出の皇子、嫡出男系の皇孫は、男子なら親王、 女子なら内親王で、三世以降(つまり天皇のひ孫以降)は王・女王の称号になると のことですが(第6条)、何世になったら皇族身分を離れるとは書いてありませんでした。 ただ、11歳以上になれば、本人の希望と皇室会議の承認により、皇族身分を離れる ことができるそうです(11条)。 平安時代は確か四世で臣籍に下ることになっていたと思うのですが・・・ もっと詳しい方、いらっしゃいませんか?

mannma
質問者

お礼

詳しいご解説、ありがとうございます。<(_ _)> なるほど、ご解説をきっかけに、自分でも調べられる範囲を少し調べてみようかと思います。 平安時代の皇族、宮家、摂関家などの血縁につきまして、もしお薦めの資料などございましたらご紹介ください。 引き続き回答を募集させていただきます。

その他の回答 (1)

  • ZRT
  • ベストアンサー率26% (196/730)
回答No.2

一休さんの様にお寺に出されたのでは無いですか(^^)男の子は、女の子は政略結婚で各地の豪族に嫁いだようですね、ちなみに、当時は 都落ち と言って平安京以外に住む事を言っていましたからね!

mannma
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、世の中に「もとを辿れば皇族」という家系も結構あるということですね。。。(^.^) 当時でも家柄や習慣の違いがもとで夫婦仲がうまくいかなかったり、なんてことも山ほどあったんでしょうねー。

関連するQ&A

  • 平安神宮に祀ってある天皇

    京都の平安神宮に祀ってある天皇は、平安京遷都をした桓武天皇が祀られていたと思うのですが、もう一人、天皇が祀られていたと思うのです。誰か知っておられる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 桓武天皇が京を都に選んだわけを調べたい

    同じような質問が前にもあったのですが、申し訳ありません。 私の高校は、卒業論文のようなレポートを書かなくてはいけなくて、私は桓武天皇と平安京というのを題材にしようと思っています。 なぜ京が選ばれたか、とか、平城京ではなぜだめだったか、とか遷都後の問題についてもやろうと思っているのですが、どういう本を読めばいいのかわかりません。 結構難しい本でもいいので、日本史に詳しい方、どなたか何を読んだらいいのかアドバイスください!!

  • 歴代天皇とは違う名前をつけるのではないの?

    今回、秋篠宮家に生まれた子供は悠仁親王となりました。 この、名前をつけるのは最近の皇族や、歴代の天皇とかぶらない用に決められるとのことですが、そこで少し疑問があります。 故高円宮の名前は「憲仁」。これは平安末期の高倉天皇と同じ名前です。 これはどうしてでしょうか?

  • 平城京の次の都は?

    私が学生の頃は平城京の次の都は平安京と習いました しかし平城京の次の都は長岡京だと思うのですが違ったでしょうか? 長岡京は784年から約10年の都だったのでとばしたのかな? 確か桓武天皇が弟の早良親王に無実の罪を着せた祟りで天皇の周りに不吉なことがおきて その怨霊から逃れるために都を山城国葛野郡に遷都した…という記述を見た気がします   今も京都に長岡京市があるわけだから 都はあったはずですがはたしてそれが平城京の次の都だったか… 知識人の先生方の回答をお願いします

  • 歴代天皇のほとんどは神として祭られている?

    ある人が、「歴代天皇はほとんど神として祭られている」と発言していたのですが 本当でしょうか。 皇居の皇霊殿では歴代天皇および皇族の霊を祀っているそうですが これは神として祀られているとはいえませんね? また、具体的に天皇を神として祭っている神社を教えてください。 私が知っている、神として祭られている天皇を下にあげておきます。 (1)神宮皇后(天皇ではないかもですが)住吉大社・淡島神社・八幡宮など (2)応神天皇 八幡宮 (3)神武天皇 橿原神宮 (4)桓武天皇 平安神宮 (5)孝明天皇 平安神宮 (6)淳仁天皇 白峯神宮 (7)崇徳天皇 白峯神宮 (8)天智天皇 近江神宮 (9)崇神天皇 大神神社末社 天皇社 (10)雄略天皇 一言主神社 比較的創建の新しい神社が多いように思われます。

  • 桓武平氏以外の平氏はいたのでしょうか?

    昔 天皇の子孫が臣下に降下するとき姓を賜って平氏、源氏等を姓にしたそうですが、源氏は清和源氏等多くの天皇の系統がありますが、平家は桓武平氏以外あまり聞いたことがありません。他にも○○平氏はいたのでしょうか、またその賜姓には何か法則があったのでしょうか?

  • 昭和天皇の兄弟について

    昭和天皇の兄弟について、宮内庁HPによりおおよそはわかったのですが、実は昭和天皇の弟にあたるかたで、おそらく日中戦争ではとのことでしたが、皇族で出征され、戦死された方がいたとの事。しかも、その方を称えた軍歌もあったとの事。しかし、歴史上といいますか、報道でも、天皇家の系図でも記載がありません。皇族を離脱?され戦地に行かれたのか、この話は(75歳)の知人の話ですが、私(45歳)には衝撃的な話でした。事実でしょうか?。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 「宣命」と「宣旨」の違いについて

    いつも回答者の皆さんにはお世話になっております。 平安時代における、天皇から臣下へ下される命令文書について調べています。 なかでも「宣命」と「宣旨」の違いがわかりません。 たとえば天皇のキサキを任命する場合、皇后には「宣命」で、女御の場合は「宣旨」と使い分けられるようです。 そのため「宣命」のほうが命令の格式が高いのだろうと想像しますが、両者の違いが明確にはわかりません。 ご存知のかた、よろしければ教えていただければありがたいです。

  • 京都の地名と、天皇公家の名前

    平安朝以降の天皇、例えば、冷泉天皇→冷泉町  三条天皇→三条通 一条天皇→一条通  醍醐天皇→伏見区醍醐 水尾天皇→嵯峨水尾。 最近よくTVで見かける 竹田恒泰さんは、旧皇族の竹田家→伏見区竹田(結構ガラの悪い地区ですが)。 そのた、近衛、久我、鳥羽などなど。。。 お公家さんや、天皇の名前には 京都の地名にちなんだ物が多いと思いますが 何ででしょうか? 歴史に詳しい方 教えてください。