• ベストアンサー

旧仮名文字に拘っている俳句の流派はありますか。

昔、明治生まれのある先生が「俳句は旧仮名づかいで書くものだ」とおっしゃるのを聞き、そのお弟子さんたちは戦後の新仮名遣いで生まれ育っているのに一生懸命旧仮名遣いを勉強されていました。今でもこのように旧仮名づかいにこだわっている俳句流派はあるんでしょうか。また、和歌・短歌の世界はどうなんでしょうか。旧仮名遣いに拘るのは、文学の敷居を高くしているだけだと思いますが、いかがなものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15872
noname#15872
回答No.1

俳句は、旧仮名遣いで文語文法のきまりに従うと、私も習いました。これを堅持しているのは、結社(流派と書かれたのは、結社のことと推測しました。)にかかわらず、俳句界全体であろうと思います。私も楽しんでいる、集団遊戯的某ネット句会には、旧仮名遣いにこだわらない投句も散見されるが、少数派ですね。旧仮名遣いにこだわるのは、文学の敷居を高くしているとは思いません。小説でも随筆でも短詩系文学でも、一定のきまりがあり品格も求められるから、それぞれのジャンルにおける「敷居」を越えて楽しむべきだと思います。

taka4649
質問者

お礼

ありがとうございました。俳句界全体がそうなんですか。最近の中学・高校では、古文にあてる授業時間が減って旧仮名で書かれていると読めない生徒が多いそうですね。森鴎外の「舞姫」なんかを授業でやるとなかなか大変らしいですよ。

関連するQ&A

  • 奈良の文学

    タイトルのとおり奈良の文学を教えてください。 奈良時代の文学でも、奈良を題材にした文学でもいいです。 ただし、「万葉集」などの和歌・俳句・短歌は含めません。

  • 短歌の仮名遣い

    短歌を作られる方は、大体「古い日本語」を使われているようです。 この古い日本語の仮名遣いは、 明治に制定され教育を受けった「歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)」ですか。 それとも、もっと古い「定家仮名遣い」ですか。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 命数論について(音楽・文学)

    音楽および、文学の世界(とりわけ俳句・短歌などの短詩形文学)において、昔命数論について取りざたされたことがあると思うのですが、最近さっぱりそんな議論を聞きません。 命数論とは、その組み合わせの数が有限であるという前提の下、表現されうるものも、有限であるという理論だと単純には理解しています。音楽においても、譜面に落とせる組み合わせは有限であるはずだし、かつ、聞いて心地よい音の組み合わせはさらに限定されるはずです。 それでも、音楽は次々と発表される。 俳句や短歌なども、同じ意味で音楽よりたとえその組み合わせは多くとも有限であることには変わりはないわけで、正岡子規は明治の間には、すべての組み合わせが使われてしまうだろうなんていったのではないかと記憶しています。 昭和に入っても、寺山修司の模倣騒動などの中で、再度命数論が取りざたされたように思いますが、その後さっぱり聞きません。 理論的には解決されうる問題ではなさそうであるのに、今もって、表現に完全な行き詰まりは見せていないというのが私には不思議でなりません。 どなたかこの問題について詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 文学史事始

    文学史事始 中学高校で文学史の授業を受けました。この文学史の授業はいつごろから始まり、作家はどんな基準で選ばれているのでしょうか? 漢詩は江戸時代は俳句よりも高尚なものとされていたはずですが資料に載っている漢詩は懐風藻のみ。江戸時代まで他にも詩集はあるはずですが取り上げられていません。 短歌俳句は正岡子規、斉藤茂吉、高浜虚子などかなり取り上げられているのに比べ、詩は室生犀星、萩原朔太郎、北原白秋、佐藤春夫ぐらい。西條八十は出てきませんでした。 吉行エイスケのダダイストなんて出てきません。 うろおぼえですが、川端康成あたりまでは新思潮派などと分類されていたようです。でも戦後デビューの作家は少なくとも授業では○○派、○○主義なる分類はありませんでした。この手の分類は廃れたのでしょうか?

  • 「雨二モマケズ」は詩ですか?

    「雨二モマケズ」は詩に分類してよいのでしょか 詩の定義に関わる疑問ですが、私はこれは詩ではないと思います。 これが詩であるなら、万葉集、古今集、和歌、俳句、美妙、藤村、朔太郎、戦後詩、と断絶、継続を繰り返した日本の詩の流れを否定するような気がします 皆様のご意見をお聞かせください。 ー厳重な但し書きー 私は「雨二モマケズ」を読むに値しないとは決して言ってはおりません。 大きく、文学(文字による表現)という括りでいえば、日本語の文学の最上級のものであり、源氏物語に勝るとも劣りはすまいと思っております あくまで、詩の定義、分類に関する質問です

  • 文学作品に解説が付いている本探しています。

    タイピングソフトで「名文百打ち」という製品があります。 有名な小説の冒頭文や詩、短歌、俳句などをタイピングをして、同時にその文や作者の解説があり、個人的に気に入っています。 (夏目漱石や森鴎外、芥川龍之介、万葉集とか) このタイピングソフトを使っているとき、文章が美しい日本語だなーってちょっと感動しちゃいます。 日本の文学や世界の文学作品が一部抜粋されていて、昔学校で習った作品にも再度触れることができ大変勉強になります。 この「名文百打ち」のような本を探しています。

  • 文章の上手い人はどんな特訓をしているのでしょうか?

    詩人、和歌の歌人、純文学の小説家など、世の中には名文を書ける方がいますけど、一体どうやって文章の特訓をしたのでしょうか? 私は子供のころから和歌が好きで、人生に一つくらいは気持ちのいい「短歌」でも書きたいと思い、歌の学習に良いとされている伊勢物語、万葉集を読んでみたりしましたが、全然短歌が詠めそうになる気配すら感じずに断念。 明治時代などには夏目漱石など翻訳家から、小説家になった人が多いと聞き、英語の本を大量に読みましたが、上がったのは英語力だけで、英語の名文を丸パクリで訳すなら日本語にした時に名文になっているのではと思いましたが、そうもいきません。(意味は同じの駄文になら翻訳可能ですが、、。) 本気で詩人や歌人を目指しているわけではないので、あまり本格的な特訓方法を教えていただいても実践できませんが、とりあえず「コツなどありません、感じたままに書けばよいのです。」みたいな天才だけに通用するようなご回答以外のご回答でお願いします。 (複数の名回答をいただいた場合はBAは選べなくなるので、BAを選ばずに締め切ります。また、一日、一つのお礼文を書くくらいの時間しかありませんので、複数のご回答が付きました場合は、何日かにわたってお礼を返信する事になります。余めご了承ください。)

  • 精神分析と文学について

    大学の課題で「精神分析は文学に何を教えるか?」というのが出ました。 授業では「銀河鉄道」と「源氏物語」を習いました。 ・人間は母体の中にいることが理想だが、誕生したことで理想を喪失しノイローゼ(人生)になる。その対応策として精神分析。 ・源氏物語は光源氏は実母との共生が理想だが、亡くなったことで理想を喪失しノイローゼ(エディプス・コンプレックス)になる。その対応策として女性遍歴を続ける。 ・(日本)文学は無文字文化が理想だが漢字が入ってきたことにより、ノイローゼ(無文字を憧れる etc.)になる。その対応策として文学作品(和歌、俳句、枕詞)の産出。 と、授業で先生が仰られていたのですが・・・・いまいちよく理解出来ませんでした。 そこで課題が出てしまい、何をどう書けばいいのか分からなくなってしまいました。 精神分析は文学に何を教えるのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?

  • 旧仮名つかいの文字について

    MS-IMEスタンダード2003を使っています。 仕事柄、老人をあつかうのですが、旧仮名遣いで困っています。 現仮名でいうと『「な」と同じ読みをする「京」と「ふ」をミックスした旧仮名』を表記したいのですが、「な」で検索しても出てきません。これはどうやって表記するのか教えてください。 また、旧仮名遣いではないですが「々」は何と検索すると出てくるのですか?いつも「日々」と検索して日だけ消しています。 以上、二点教えてください。