• ベストアンサー

落語の題名を教えてください

K M(@kosan5)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 1)松山鏡(まつやまかがみ)  2)後生鰻(ごしょううなぎ)   付記  1)は同名の謡『松山鏡』,狂言『土産の鏡』に似ています.   この落語の成立については,徳川幕府の意向である旨の考察が  川戸貞吉氏の著作『落語大百科 5』にあります.  2)は上方落語(関西の落語)では『淀川(よどがわ』です.  こちらは,赤ん坊を投げるのは後味が悪いので ウナギやのおかみさんを川に投げる演出があります.   ( 桂歌丸:笑点でおなじみ:などがそうです )

kanden
質問者

お礼

まことに有り難うございました。 面白い噺なのに題名が分かりませんでした。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 昔聞いた落語

    20年以上前ラジオで偶然聞いた落語です。 ・男が昼ねから目を覚ますと女房が何か楽しそうな夢を見ていた様だがどんな夢か尋ねる。 ・男が覚えていないというと女房が怒り出す。 ・大家が仲裁に入り、女房を叱る。、が夢の内容を男に聞く。 ・男が覚えていないというと、「大家といえば親、店子といえば子も同然」と、いって怒り出し、出て行けという。 ・出て行く行かないの話になり奉行所に訴え出てお白州で取調べとなる。 ・奉行が大家を叱る。が、夢の内容を聞く。 ・同じように奉行が怒り、男の身が危なくなる。 ・天狗が男をさらい助けてくれる。 ・「人間とはくだらない・・」とかいいつつ、夢の話を聞く。 ・天狗が怒り出し、危機一髪!!と、いう所で女房に起こされる。 という話です。 古典か創作か噺家が誰だったかも覚えてません。何か分かる方 お願いします

  • 落語の題名が知りたいのです。

    落語の題名が知りたいのです 内容としては、百足が出てきて、 遅いなあと見にいくと、 まだ百足が靴を履いていたというのが 落ちです。 似たような話で「百足の医者迎え」という 童話があるそうです。

  • 落語の題名

    落語の題名 落語で子供と父親が話をしていて、 母親が父親の居ないうちに男を家に連れ込むという話でオチがマッサージ屋という話ですが、題名が思い出せません。 誰か教えて下さい。

  • 落語の題名

    落語です。 10数年くらい前に、笑点やお正月の寄席で放送していた時に聞いた落語です。 セリフは覚えてないので、 例)として・・・ 「お嬢さんはとても優秀な方の隣に座っていらっしゃいました」 「あまりにも美しい方と一緒に登校されていた」 と、優秀な方や美しい女性と一緒にいる普通の人が結婚式(?)を されているといった内容で、祝辞をのべて下さるからのお褒めが本人ではないというお話でした。 かなり前の話ですが、これを聞くたび、おまえの好きな落語きたよ!と父に声をかけてもらったので、何度か聞いたのですが、落語の題名がわからず、その後は聞くことが出来ません。 どなたか知っていらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 落語の題名を知りたい

    今年の正月興行で、柳家さん喬さんが池袋演芸場で演じていた落語の題名です。 あらすじは、 「殿様の嫁になった主人公の妹が、子供を産んだので、妹とその子供を見るために殿様のお屋敷に行ったのだが、慣れない場所に行ったために言い慣れない言葉遣いとかに苦労する。しかし、しまいには殿様に促されて、いつも言い慣れている言葉で、妹を激励する」という、ほろりとする人情話に聞こえたのですが、どなたかこの題名をご存じの方がいらしたら、教えてください。

  • 落語の題名を教えてください

    若い頃テレビで観た落語が忘れられず、手を尽くして題名を調べましたがわからずじまいです。内容は「貧乏長屋の夫婦。飲んべえの亭主がある日、女房に出てけ!と怒鳴る。女房が玄関から出ようとすると、玄関からは出るんじゃねえ。窓から出ようとすると、窓からも出るんじゃねえ。困った女房は、じゃあ、どこから出てけばいいのさ。亭主は、出てくとこがなきゃ、ここにいりゃあいいじゃねえか!」のような噺だったと記憶してます。どなたかこの落語の題名を教えていただけますでしょうか?

  • 落語の題名を教えてください

     昨日(6月6日)ケーブルテレビで放送された落語の題名がわかりません。 VIC TOKAI コミュニティチャンネルの「じぞう寄席」で、「柳家小満ん」の落語を二題放送。 一つは「杯の殿様」のようですが、他方が分かりません。この放送を見ていて分かる方がいましたら教えてください。  また、この放送を見ていなくても次のようなあらすじでしたので、分かる方がいましたらお願いします。  内容は、江戸っ子二人が伊勢参りの道中で腹が減ったことを「らはがきたやま」と言った逆さ言葉で表現するくだりから、しばらく逆さ言葉のやりとりの後、奈良に立ち寄り旅館「いんばいや」に泊ります。  その旅館の勧めで、案内人とともに今で言うツアーの様なかたちで、奈良の名所めぐりをする際に  案内人が多くの俳句を交えて見事に一気に案内をするという内容で、最後の下げは、「皆さんも疲れた様ですが、案内人の私もくたびれましたので失礼します」という内容でした。  話の中では松尾芭蕉の俳句をはじめ、多くの俳句が表現されていることも大きな特色です。  こんな内容の落語の題名をご存知の方がおりましたら宜しくお願いします。

  • 落語の題名がわかりません

     こんな噺です。 八っつぁんに子どもが生まれたので熊さんがお祝いにやってくるが、縁起の悪いことばかりいわれ悔しいおもいをした。翌月熊さんのうちに子どもが生まれた。仕返しに同じことをいってやろうと出かけるが、向こうに全部いわれてしまう。  これは最近聞いたのではなく、1994年私が寄席に通い始めた頃にききました。未だに演題がわからずにいます。先年亡くなった春風亭柳橋師匠が演じていました。  一見「子ほめ」に似てますが、「子ほめ」には仕返しをしようという後半はないですよね。

  • こんな話の落語の題名を知りませんか?

    お殿様が、魚を食べている時の光景です。一口食べては皿を下げ、次の魚をまた一口食べて皿を下げ、そうしているうちに魚が残り少なくなってきたので、家来が、殿様にはわからないようして、裏返した魚を また、殿様に差し出した。確か「裏は、もう食べたぞ」みたいなのが、オチだったような気がします。こんな落語があったでしょうか?私が「目黒の秋刀魚」と混同しているのかもしれません。また、別の話だとしたら、題名を教えてください。

  • 落語に詳しい方 題名を教えてください。

    30年ほど前に大阪の角座で見た落語なので記憶があやふやです。 アホな丁稚(与太郎?)店番をしていると、雨傘を借りに来た人がいます。 丁稚は傘を貸してあげたのですが、番頭さん(またはご主人)に、そのようなときは、「傘はありますが破れ傘でして・・・・」このように言って断りなさい と言われます。 次に、別の客が、何かを(何だったか忘れました)貸してくださいとやってきます。 丁稚は、先ほどいわれたように、、「傘はありますが破れ傘でして・・・」と言ってしまいます。 その話を聞いた番頭さん(またはご主人)が、そのような時は「こうこうこう・・・・」と言って断りなさい と言います。 その様な話の繰り返しです。 記憶があやふやで申し訳ありませんが、どなたか落語に詳しい方、教えてください。