• ベストアンサー

農法を知るには?

ある地域の農法(施肥量、耕作などなど)を 知るにはどうすればよいでしょうか? JA、土地改良区にそのような資料はありますか?

  • n-o-u
  • お礼率32% (30/91)
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.2

どこの地域でも、栽培暦、栽培基準、栽培指針といわれる、1枚のポスター状の物や小冊子を作っています。 Googleのイメージ検索で、キーワード:栽培 暦 OR 基準 OR 指針 OR 施肥 で行ってみて下さい。 参考URLを見てください。 それの現物がどこに有るかですが、農協が最適です。 冬に栽培している地域や作型ですとすでに各農家に配布されていますが、一般には丁度これからが今年の配布時期だと思います。 地域が決まったら、その地域の農協に作物別のそれらを分けて貰えるか、問い合わせてみてください。 もう少し広い地域ですと、農業改良普及所や、県の農政関係や農業試験場にも少し違った冊子などがあります。 これらは基本的には、おおきく変わりませんが、推奨品種の変更、新農薬の追加や新しい栽培技術ができたときに変更されます。 稲作は寒冷地でなければ、ほとんどの地域にありますが、その他の野菜などは主要なもの以外はないかもしれません。 注意点 特に稲作は同じ地域でも、土質・・粘土質や砂質などの違いにより、施肥量や追肥の相当違うことがあります。 例1 HP名:作ろう!東北の高品質な大豆 http://www.tnaes.affrc.go.jp/daizu/hp.htm この中の「東北各県大豆栽培指針」などを見てください。 例2 長野県佐久地方の水稲栽培 http://www.pref.nagano.jp/xnousei/sakukai/gijyutu/sakumotu/2003/back.htm

参考URL:
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%80%80OR%E3%80%80%E5%9F%BA
n-o-u
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 必要となる地域のJAに行くと 小冊子を頂くことができました。 HPの方も参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

農法の中味が抽象的で分かりかねますが、農林水産省のホームページに色々な調査データが出ていますから、一度調べて見られたらいかがでしようか?

参考URL:
http://www.maff.go.jp/seisan.html
n-o-u
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 農水省も色々なデータとってるもんなんですね、 参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • この農法の名前を教えてください。

    昔テレビのニュースで見たのですが最初に土壌を 改良してその後、無肥料、無農薬、雑草の処理もしない中米を 育てるという農法があったんですがなんという農法かわかりませんか? その農法では雑草の処理をした畑よりやや少ない位の収穫が出来る ようです。 無肥料農法では無かったです。 雑草の中に米を生やしていたので。 土作りが重要なようで創始者のおじいさん?が土を食べるパフォーマン スをしていたり見学に来ていた農家の人が私たちにこの農法は中々 真似が出来ない的な事を言われカルチャーショックを受けていたのを覚えています。 よろしくお願いします。

  • 自然農法の畑で哲学すると?

    以下は、既に見た記憶のある文章だと思われる方もあると思いますが、 さきごろ寄せた投稿と同じです。 わたしは農耕と牧畜に起こる文明のことを思うと自然農法に不条理なものを 感じざるをえませんが、皆さまはどう考えられますか。 先月、旅先で早朝、成長しすぎて食べられない牛蒡の木に生った実を てのひらに乗せて、自然農の畑を歩きました。 でたらめに蒔かれてでたらめに生えたようでありながら、 自然の秩序のとおりに関わりをもって、互いにそこにある作物たちは、 食べ物を栽培するには非効率的な反文明的なありかたですが、 人間もそんなふうに、関わって、適材適所に、役に立たないということのない競合の しかたであることが、自然農主義者の願いのように思われました。 でも偶然と闘争に満ちた畑ですから、関係と調和の陰に淘汰されるものたちがあります。 自然農は耕作と施肥をしないのですが、 実生を収穫できるように手入れをしつづけなければ、そんな環境の内ではそれこそ 人類が淘汰されるような気がしました。

  • 自然農法 in 北国

    こんにちは、最近、農業に非常に興味をもっています。 というのも、『自然農法/福岡正信氏著』を読んでからです。 そこで質問です。福岡氏は愛媛県でその実践をされていらっしゃいますが、私の住む所は北国で冬季は雪も多いんです。(12月から4月までは雪です) このような気候の土地でも福岡氏の様な自然農法は可能なのでしょうか? 又、気候に合わせた方法を採らなければならないとしたら、どのような注意点があるものか、詳しい方(又は、経験者)のお知恵を拝借できたらと思います。 どうか、宜しくお願いします。

  • 有機農法について教えて下さい

    スーパーで目にすることが増えた有機農作物、有機食品などは 農薬を一切使わずに育てたものなのでしょうか?農薬を一切使わずに育てることはできると思いますが形も小さくバラバラなイメージがあります。 でも店頭でみる野菜は結構立派な形をしているのでどうやって栽培しているのだろうとギモンに思いました。 実は有機の枝豆の種を買いましたので、有機農法(そんな大規模なものでなく庭で種をまいてというカンジです土地に農薬をまかないで2年以上はたっているとおもいます)で育ててみたいと思っています。 どうやって育てているかというのはもしかしたら企業秘密かもしれませんがもし教えてくださる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 今年は早稲が雀にやられてしまいました。駆除の方法を教えて

    こちらは新潟県中部地域にある高原の水田ですが、今年はどうした事か雀の集団に狙われてあしまいました。特に早稲品種の五百万石というのが徹底して狙われてしまい、収穫量はほとんど期待出来ません。 土地改良区としては、耕作していられる皆さんのご苦労が分かるだけに何とか対策を講じたいと考えていますが、どなたか、あの憎き雀を一網打尽に出来る方法をご存じでしたら教えて下さい。ちなみに五百万石というのは酒造米です。この地域は良い酒が出来るというので、多くの酒蔵があります。

  • 菌床きのこの残渣を利用した有機農法について

    木材のチップやおがくずを固めて、そこにきのこの菌を植え付けてきのこを作る菌床栽培で、きのこを栽培した後に残る使用済みのチップやおがくずを使った、有機農法があると、何かの会合できたのですが、どこを探しても、資料が見つかりません。ご存知の方が、いらっしゃれば教えてください。

  • コシヒカリの倒伏について

    毎年、コシヒカリを120a程度耕作しております。 そして、毎年悲しい程倒伏しております。(T_T) (特に大豆耕作後の田んぼはひどいです。) そこで、対策方法を教えてください。 JAによる土壌調査によると PH・苦土・加里・りん酸は平均値で、遊離酸化鉄が多く、腐植・けい酸・石灰が少ないとなっています。 田植えはゴールデンウィークにペースト施肥田植機(三菱)にて行い、 6月中旬にけい酸加里をやります。(もしかしたら、ペースト施肥田植機が悪いのかも・・・と思っています。) ・・・で稲刈り2週間前位になると小雨でもべったり倒れてしまいます。 来年こそは、絶対に倒伏しないコシヒカリを作りたいです。 稲刈り直後からの対策をご伝授下さい。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 競売の農地に耕作者が居る場合は、

    競売にかかっている農地に耕作者がいます。 元の持主が抵当に入っているこの農地をこの耕作者に売ると言って 数百万円受け取っているのです。 この土地を競売で第三者が落札した後にもこの耕作者は 数百万円払っているのだから当然とばかりに 耕作を続けるものと思います。 裁判所の説明にも耕作者が存在する旨の記載があるそうです。 落札したとしてもこの耕作者を直ちに追い出そうというつもりは無いのですが、 この耕作者から地域の標準的な賃料を貰う事が出来るでしょうか。 法的には当事者間にどんな権利と義務が存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地域活性化の農業体験

    農業体験での地域活性化について調べているのですが、耕作放棄地で農業体験を行うところが増えたと思います。でも、実際にそこに住む住民にはどのようは負担がかかるのでしょうか? また、このようなことがわかる資料があれば教えてください。