• 締切済み

新年の背伸び

「神が愛する人を愛する」 ギリシャ正教修道女の言葉です。深いなあと思いました。 人間同士面と向ったら時に対立は避けられないもの。神を間に置くことでより寛容になれる。このように理解しました。 皆さんはどう思いますか?

みんなの回答

回答No.1

自分が好きな人が好きな人・物は自分も好きになっていく、のと似ていますね。いいんじゃないでしょうか。 しかし、少しひねくれた考え方をすると 神が愛さない人は愛さない と言うようにも受け取れます。 違う宗教に対しての理不尽な差別がなければ良いですが。

kowloon002
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神様の存在について

    ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 神様の存在についてです。 私は特に信仰している宗教はありませんが、ギリシャ正教会に属する方との交流が過去にあり、そこから沸いた疑問になります。 私は無宗教といえど、物心ついたころから神様という言葉を耳にし、ああ、もしかしたらいるのかもしれないなと思いながら育ち、今に至ります。 ただ、そういう認識に至るまでには言語習得であったり、教育であったり、何かのきっかけや、条件があったように感じられます。またそれらは神様を認識するにあたり必要不可欠なのではと思うようになりました。 そこで、です。 例えば特殊な環境で育った赤ん坊がいたとします。両親どころか、まったく人の手で育てられておらず、言葉も話せません。(例えなのでこういう環境で人間が生き延びることができるかは、問題にしません) そういった特殊な人間も、いずれは神様の存在について意識が芽生えるのでしょうか。ぼんやりとした概念のようなものが頭に浮かぶのでしょうか。 神様というのは、全知全能で普遍的だと聞いたことがあります。 ですが、もしその存在を私たちがある一定の条件のもとでしか認識できないのであれば、これは全知全能で普遍的といえるのでしょうか。 考えれば考えるほど、神様の存在は限定的に思えてしまいます。 神様の存在と、こちらからの認識や観測を結びつけてしまうのは、そもそも間違いでしょうか。

  • ソクラテスのダイモニオン信仰とユダヤの一神教の関係

    ソクラテスのダイモニオン信仰と、ユダヤの一神教の関係について教えてください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/sokuratesu3.html 上記ホームページを読ませていただいて、そこからうまれた疑問です。 クセノフォーンの『ソクラテスの思い出』四巻の三などをみると、たしかに『創世記』と一致するような記述が見られます。 まさしく聖書の神は、ソクラテスの言う神のように、人間に寄り添った神のように思われました。 「「だが君は知っているだろう、われわれはまず第一に光がある必要であるが、これを神々はわれわれのためにととのえてくださってある。」 これなどは旧約聖書の『創世記』の「光あれ」を思わせる。」 なるほどと思いました。 しかし素朴な疑問なのですが、 「キリスト教はその意味では、ユダヤの一神教をソクラテス的に解釈したともいえる。ローマの支配下にあったイスラエルでキリスト教は誕生し、主にローマで発展したその本当の理由は、キリスト教がソクラテスからプラトン・アリストテレスにつながる古代ギリシャ哲学による一神教の解釈だったからに他ならない。」 『創世記』などは、キリスト教がうまれる以前に成立している、まずユダヤの一神教のための聖典だと理解しています。 上記ホームページの記載による、キリスト・ユダヤ教の区分において、古代ギリシア哲学が影響を及ぼしているという図式に、ずれが生じているように思います。 「こうした世界観は後のキリスト教の形成に大きな影響を与えている。本来ユダヤ教は、人間と神との間に大きな断絶があり、人間は神の痕跡しか知りえない。それを解釈するのは賢者(ラビ)の役割となるが、賢者(ラビ)はあくまで人間にすぎないため、その解釈は相対化される。これに対し、キリスト教は、イエスが神の子として直接神の言葉を伝達することで、神と人間は言葉(ロゴス)を通じて対話できる存在となる一方で、神は人間を超越した自然的な存在ではなく、より人間的な存在になる。」 これは、創世記がいつ成立したか?http://okwave.jp/qa/q6640649.htmlというような問題とからめて、 旧約聖書の成立においても、ソクラテスのダイモーンが影響していると考えたらよいのでしょうか。 それとも、古代ギリシア哲学のほうが、ユダヤ教のテキストのような神の概念に影響されているということでしょうか。 感覚的に言って、「旧約」より「新約」のほうが、神が人間にちかづいたような印象をうけます。 その上で、古代ギリシア哲学と、一神教の関係について、ソクラテスのダイモーンとユダヤ・キリスト教の「神」の関係について、より詳細な情報を頂戴したく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • コインキデンチア・オッポシトールム

     ・ coincidentia oppositorum  ・ coincidence( unity ) of opposites  ・ 対立物の一致(合一・統一)  これは 有るは無いであり 無いは有るだと言い 善は悪であり 悪は善であるというような内容を持つ命題だと思いますが それは 所謂る《神のもとにおいて成り立つ》かも知れないとしても 実際に経験現実と成りましょうか? これが 問いです。  この命題は 調べてみますと すでに古代ギリシャの哲学に現われており インドや道教などにも見られると言います。  中で 次のような情報をこの質問のたたき台を述べるためのたたき台とします。  ▲(ヰキぺ:ニコラウス・クザーヌス) ~~~  ( a ) クザーヌスによれば神の本質は、あらゆる対立の統一=反対者の一致である。  ( b ) 無限の中では極大と極小(神と被造物)が一致する。  ( c ) すべての被造物は神の映しであり、それぞれの独自な個性を持ちながらも、相互に調和している。  ( d ) 中でも人間は自覚的に神を映し出す優れた存在であり、認識の最終段階においては神との合一が可能であるという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ( d )については すでに【Q:ひとは カミの似像である】で問い求めました。《フラクタル構造》を成すのではないかという回答を得て これを一つの結論としました。  ただし  ▲ 認識の最終段階においては神との合一が可能であるという。  ☆ とは わたくしは 捉えていません。人と神とのあいだには へだたりがあると見ています。  ( c )の前半すなわち《すべての被造物は神の映しであり、それぞれの独自な個性を持ちながらも》については ( d )と同じようであり そのとおりだと見ます。ただし 後半の  ▲ それぞれの独自な個性を持ちながらも、相互に調和している。  ☆ については 疑問を持ちます。《相互に調和している》のは 神の目から見てであろうと考えますが いまさきほど述べたように《神と人とのあいだには へだたりがある》と見ますので その《調和している状態》を人が見ることはむつかしい。こう考えます。  ですから すでに 《対立物の一致》は 人間にとっては 見ることが出来ないであろうというここでの問いになっています。すなわち  ( b )も《極大と極小(神と被造物)が一致する》のは  ▲ 無限の中では  ☆ ということであり すなわち《神の目から見て》なのだと捉えます。すなわち( a )につながります。    *  たとえば  (α) 坂道は 上りと下りとが互いに対立するかのごとくあるが 道として一致している。  といった説明には従えません。気持ちや能力が上がるのと下がるのとを例に取れば その対立状態にあることをないがしろにすることは出来ません。  (β) 有ると無い あるいは生と死 あるいは善と悪とは 神のもとで互いに違いがない。  と言ってもその《神のもとで》という条件は 人間にはただその想像においてしか分からない。つまり 現実においては 対立しつづけている。     *  あるいは いわゆる弁証法過程として この命題を肯定する場合があります。すなわち  (γ) 対立物の統一なる命題を解く鍵は 時間過程にある。自然の事象をも含めて 人間の社会と歴史は その時間的な行為とその錯綜関係として成る。ゆえに時間が解決する。(縁起共生?)  これは 一般に  (γ‐1)  矛盾する対立物が互いに闘争することをつうじて 新たなより高い次元においてそれぞれが変わった状態となり互いに調和を見い出すということだ。  とすると そういう場合には その中間の過程やそこにおける闘争が 人間にとっての人生であり現実だということになります。果たしてそうか? それ以外に 《和》はないのか?  またもしその  (γ‐2) 《中間の闘争過程》は やがて社会における所謂る格差の問題が適宜に根本的に解決されたなら 対立物の統一がその限りで完全に成った状態が出現する。  といった《いまの闘争の勝利の暁には》というかたちの《統一》理論には 与し得ません。《神の目から見て / 無限のもとで》という条件よりもわるいと考えます。それは 《人間が――つまり ヒトが生物として――変わる》と言っているのであり そのことだけを言っていればまだしも それが必ずや未来には社会全体として実現するといった展望を立てるのは お呼びでありません。仮りにそのことがほんとうだとしても 実際にその芽が出て来て兆しが現われたときに言い始めても遅くはないと考えます。     *  この対立物の一致なる命題は 西田幾太郎にも影響をあたえたようで   (δ) 絶対矛盾的自己同一  という表現として打ち出されたそうです。  このとき ここでは 形而上学として分かるなどとすら言わないで 次のようにたたき台を立てて問います。  (ε) いやいや 有るは有る 無いは無いだ。善はそれとして善であるが 悪は飽くまで悪であり 主観としてだが心の思いや判断としての善なる要素が欠けている。それらの対立する二項は 互いに相容れないのが 現実である。  とです。この問いを自由に大胆におしすすめていただければ さいわいに存じます。よろしくどうぞ。  

  • コインキデンチア・オッポシトールム

     ・ coincidentia oppositorum  ・ coincidence( unity ) of opposites  ・ 対立物の一致(合一・統一)  これは 有るは無いであり 無いは有るだと言い 善は悪であり 悪は善であるというような内容を持つ命題だと思いますが それは 所謂る《神のもとにおいて成り立つ》かも知れないとしても 実際に経験現実と成りましょうか? これが 問いです。  この命題は 調べてみますと すでに古代ギリシャの哲学に現われており インドや道教などにも見られると言います。  中で 次のような情報をこの質問のたたき台を述べるためのたたき台とします。  ▲(ヰキぺ:ニコラウス・クザーヌス) ~~~  ( a ) クザーヌスによれば神の本質は、あらゆる対立の統一=反対者の一致である。  ( b ) 無限の中では極大と極小(神と被造物)が一致する。  ( c ) すべての被造物は神の映しであり、それぞれの独自な個性を持ちながらも、相互に調和している。  ( d ) 中でも人間は自覚的に神を映し出す優れた存在であり、認識の最終段階においては神との合一が可能であるという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ( d )については すでに【Q:ひとは カミの似像である】で問い求めました。《フラクタル構造》を成すのではないかという回答を得て これを一つの結論としました。  ただし  ▲ 認識の最終段階においては神との合一が可能であるという。  ☆ とは わたくしは 捉えていません。人と神とのあいだには へだたりがあると見ています。  ( c )の前半すなわち《すべての被造物は神の映しであり、それぞれの独自な個性を持ちながらも》については ( d )と同じようであり そのとおりだと見ます。ただし 後半の  ▲ それぞれの独自な個性を持ちながらも、相互に調和している。  ☆ については 疑問を持ちます。《相互に調和している》のは 神の目から見てであろうと考えますが いまさきほど述べたように《神と人とのあいだには へだたりがある》と見ますので その《調和している状態》を人が見ることはむつかしい。こう考えます。  ですから すでに 《対立物の一致》は 人間にとっては 見ることが出来ないであろうというここでの問いになっています。すなわち  ( b )も《極大と極小(神と被造物)が一致する》のは  ▲ 無限の中では  ☆ ということであり すなわち《神の目から見て》なのだと捉えます。すなわち( a )につながります。    *  たとえば  (α) 坂道は 上りと下りとが互いに対立するかのごとくあるが 道として一致している。  といった説明には従えません。気持ちや能力が上がるのと下がるのとを例に取れば その対立状態にあることをないがしろにすることは出来ません。  (β) 有ると無い あるいは生と死 あるいは善と悪とは 神のもとで互いに違いがない。  と言ってもその《神のもとで》という条件は 人間にはただその想像においてしか分からない。つまり 現実においては 対立しつづけている。     *  あるいは いわゆる弁証法過程として この命題を肯定する場合があります。すなわち  (γ) 対立物の統一なる命題を解く鍵は 時間過程にある。自然の事象をも含めて 人間の社会と歴史は その時間的な行為とその錯綜関係として成る。ゆえに時間が解決する。(縁起共生?)  これは 一般に  (γ‐1)  矛盾する対立物が互いに闘争することをつうじて 新たなより高い次元においてそれぞれが変わった状態となり互いに調和を見い出すということだ。  とすると そういう場合には その中間の過程やそこにおける闘争が 人間にとっての人生であり現実だということになります。果たしてそうか? それ以外に 《和》はないのか?  またもしその  (γ‐2) 《中間の闘争過程》は やがて社会における所謂る格差の問題が適宜に根本的に解決されたなら 対立物の統一がその限りで完全に成った状態が出現する。  といった《いまの闘争の勝利の暁には》というかたちの《統一》理論には 与し得ません。《神の目から見て / 無限のもとで》という条件よりもわるいと考えます。それは 《人間が――つまり ヒトが生物として――変わる》と言っているのであり そのことだけを言っていればまだしも それが必ずや未来には社会全体として実現するといった展望を立てるのは お呼びでありません。仮りにそのことがほんとうだとしても 実際にその芽が出て来て兆しが現われたときに言い始めても遅くはないと考えます。     *  この対立物の一致なる命題は 西田幾太郎にも影響をあたえたようで   (δ) 絶対矛盾的自己同一  という表現として打ち出されたそうです。  このとき ここでは 形而上学として分かるなどとすら言わないで 次のようにたたき台を立てて問います。  (ε) いやいや 有るは有る 無いは無いだ。善はそれとして善であるが 悪は飽くまで悪であり 主観としてだが心の思いや判断としての善なる要素が欠けている。それらの対立する二項は 互いに相容れないのが 現実である。  とです。この問いを自由に大胆におしすすめていただければ さいわいに存じます。よろしくどうぞ。  

  • 神との決別は何時?

     神など存在しないことは猿でも知ってます。 しかしながら愚かな宗教対立や、神の名においての殺りくが絶えません。 宗教を廃絶することによって、多くの罪のない生命が救わます。 人間と神との決別は何時になるのでしょうか。

  • シスターって教会にいるのでしょうか?

     此処で言っている教会と言うのはコンビニのようにそこら辺にある一般の人向けの教会のことです。また、カトリックのシスターについて教えてください。  よくアニメやコミックでは教会に修道女(シスター)が登場して、自分も教会にはシスターがいるものだと思っていたのですが、シスターが普段いるのは修道院で、教会にはいないものだと聞きました。実際にはどうなのでしょうか。シスターは教会にはいないのでしょうか? それとも教会や神学校によって違うのでしょうか? 修道会に属する教会と一般向けの教会で違うとも聞きました。  一番知りたい事は、普段、近所にある一般の人が通うような教会に行ってシスターに会えるものなのかどうか、ということです。   宜しくお願いします。

  • 違う意見の人と話し合うことはできないのでしょうか

    いろいろなサイトなどを読むと、違う意見の人と話し合えていないなと感じます。 問題のすりかえ。 人格攻撃。 具体的な説明をしない。 レッテル貼り。 一般人だけでなく、研究者の間にもそういうことがありそうで 著書に「〇〇にこんなことを言われた。」というようなことが書いてあるのを、よく目にします。 別に著書にこのようなことを書くのはいいと思うのですが 「話し合い」とか「対談」のようなことは研究者間であっても難しいのかな、と感じました。 人間は対立するものなのでしょうか。 おそれいりますが、抽象的な言葉は私は理解できないので、できるだけ具体的に書いてくださると参考になります。 カテゴリーちがいでしたら、すいません。

  • 神父様と修道士って・・

    夏休みに授業の宗教の課題でレポートを作成します。 テーマに「神に障害を捧げる人々」を選んだので、マ・スールや、神父様、修道士になるまでの過程や年月を具体的に知りたいです。詳しく載っているHPなど知ってる方がいたら教えてください。 知識がほとんど無くて恥ずかしいしいのですが、そもそも、神父様と修道士の違いとは何なのですか? 神父様はミサを開ける人、修道士は神に生涯を捧げる人、ということは分かるのですが、はっきりとした違いが分かりません。神父様も、修道士の1人と考えても良いのですか? また、素朴な疑問なのですが、ミサの時に、神父様が飲んでいるものって何ですか?イエス様の血に見立てたぶどう酒ということになっていますが、いつも2種類のビンから注いで混ぜてますよね?あれって本当にぶどう酒なんですか?もしそうなら、お酒弱い方はどうするのかな~と思ったり・・知っている方、教えてください。

  • キリスト教について教えてください。

    最近、新約聖書を人からもらって読んでいるのですが、疑問がいくつかあるので教えてください。 イエス・キリストが説いた教えと従来のユダヤ教との違いは何だったのでしょうか。 イエス・キリストが亡くなるとき神よなぜ私を見捨てたのですかと言ったということですが、 イエスは磔刑になったときに神が助けてくれると思っていたということでしょうか。 なぜ聖書にいわゆる神の子であるイエス・キリストが神に見捨てられたという、彼を否定するようなエピソード が残されたのか疑問に感じました。 また新約聖書が編纂されたのはキリストの死後100年後という話ですが、なぜ編纂者は内容が重複しているような話を なんども掲載したのでしょうか。 イエス・キリストは死後3日後に復活して、その後しばらく弟子と過ごしたということですが、イエス・キリストを 裁いた人々がコノヤローまだ生きてたのかっ!ということにはならなかったのでしょうか。 最近バチカンとロシアの正教会が和解したというニュースがありましたが、なぜ対立していたのでしょうか。 質問多数ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • サウンドオブミュージックのマニアックな質問です

    私はサウンドオブミュージックが大好きで、何十回もDVDで見ています。 そこで初めて今日気がついたのですが、マリアがトラップ大佐を好きになって いちど、修道院に戻った時、修道院長?の部屋に呼ばれます。マリアがその部屋に はいった時、修道女希望の女の人が先に部屋の中にいるのですが、その女の人 の着ている服と、マリアが『全ての山に登れ』を聞いて、もう一度、トラップ家 に戻った時に着ている服が同じ服のように思うのですが、私の気のせいでしょうか? 何度もその修道女希望の女の人の服とマリアの服を見比べても同じに思えるの ですが・・・・・? もし、同じだとしたらどうして同じなのか、また、違うならどこが違うかわる方 がいらっしゃいましたら、教えてください。 マニアックな質問ですみません。 気になって仕方ありません。