• ベストアンサー

ひとはなんのために

ひとはなんのために生まれてきて存在するのでしょうか? 自分は幸せになるため。人と人が繋がることで、その輪を広げ全ての命が幸せに暮らす為と思っています。 各々が自分の役目を見つけそれをする為。 そして生きている意味を見つける為に生まれてきたのだと思っています。 そして、本当は意味など存在しないと思っています。 だから自分で見つけて生み出すのだと。 皆さんはこの意見をどう思い、自分はどう考えていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

人はなんのために存在するのか? なぜ、人は存在するために理由を求めるのか? そこで、存在するための理由、存在する意味を探す。 幸せになるため。愛する人のため。必要とされるから。精神や魂を磨くため。天国に行くため。欲望を満たすため。目標を達成するため。子孫を残すため。 色々あります。人それぞれの価値観、人生観によって回答は異なるでしょう。それだけ人生の価値は多様です。さまざまな、異なる価値があります。 しかし、生きてる存在は必ず、最後は死を迎えます。だったら、死ぬために生きているでもいいはず。生きるために生きてる、考えるために考えている…。 言い方を変えたら、問題を解決するために生きているとも言えると思います。腹が減ったという問題が出来た、そこでその問題をクリアするために食べる。わからないことに直面した。その問題をクリアするために誰かに答えを聞く。寒いという問題をクリアするために、服を着たり、ストーブを買ってきたりする。同じ悩みを繰り返えしてしまう問題をクリアするために、反省したり知恵を絞ったりする。感情に支配されたり、不安や妬みに襲われて心が苦しくなるという問題をクリアするために、悟りを求めたりする。 結局、意味や理由を見出すのも、その人次第です。見出しても、見出さなくても、同じ心臓の鼓動には変わりありません。だったら自己満足とも言えると思います。人間、意味を見出そうとしたら、なんでも意味付けをします。天体や、血液や誕生日にまで、運命付けをします。占いのことです。他にも、例えば、受験生にトンカツを食べさせたり…。^^; 視点を変えれば、天体の動きを見て、そこに法則を見出して、天文学に発展しました。 知を求め、賢哲を希求する、まさに哲学ですね。人が存在する理由は、進歩するために生きるとも言えると思います。科学や文明や文化がその表れであり、だから人は歴史を振り返る。 生きている意味。存在する理由。僕もなんだかわかりません。20代の僕は、本気で考えることもふとありました。そのとき僕は、自分のアイデンティティを認めてもらいたいのだなと思ったり、充実していないからそう思うんだなと思っていました。何かに熱中していたり、夢中になっているときは、そのような疑問が浮かばなかったからです。仕事で忙しくなってもその疑問から離れることができるけど、だけどそれは不純だなとも思いました。悩んで振り返り、知恵を得るときなんだなと思ったりもします。 僕の答えは、やはり「死ぬために生きてるんだ」と思います。つまり、死から離れて安全な中で生活しているから、人生が空しくなって、それに疑いが生じる。隙ができてるんだと思います。死や危険と隣りあわせなら、それと対峙してたら、心臓は高鳴り、とてもじゃないけど、悩む暇なんてないです。死や危険を避けることで精一杯。まさに闘いです。それは精神的な意味でもいいと思います。何もライオンと対決する必要はない。例えば、恋愛でもいいと思います。好きな人ができてどうするか。心臓が高鳴ります。オレはなんで存在してるんだろう?という疑問よりも、どうしたら想いを伝えることができるか考えると思います。 なんでもいいけど、要は充実しているかどうかだと思います。本気になってるかどうか。自分の人生に夢中になっているかどうか。それは、hosiboshiさんのご意見のように、生きる意味を見つけるため、でもいいと思います。哲学に夢中になっているのならば、それは人生に空しくなって、隙ができて疑いが生じるのではなくて、自ら空しさに挑戦しているのだと思います。いきづまらなきゃ、人生面白くないと思います。虚無を超え、創造する。それは、なんでもありだと思います。 人はなんのために生きるのだろう。なぜ、なんのためにそのような疑問を持つのだろう。疑問という問題をクリアするため?答えを得るため?しかし答えはあるのだろうか?わからない。それでもなお追い求める。それも生きる意味だと思います。誰だって未来のことはわからない。予測はできても、やはり未知です。答えがあるかわからなくても、未来に何が待ち受けているかわからなくても、それでもなお、人間は生き続けてきました。それはやはり、「わからない」からだと思います。何があるかわからない。答えがあるかもしれないし、ないかもしれない。それでもなお、生き続ける。ひたすら、自分の命を、情熱を燃やし続ける。爆発し続ける。それが人生だと僕は思います。

hosiboshi
質問者

お礼

天体や、誕生日にはちゃんととてつもなく深い意味があります。まだまだ探求の余地もあると思います。それすら意味のないと思うひとにはそれ相応の意味しかわかりませんが。自己満足しなければ、果てはないです。 トンカツはゲンかつぎですね。日本人は昔から大切にしてきました。風流な言葉遊びです。 確かに死ぬ為に生きていますが、それはしたくないですね。死を受け入れることをしたくないです。できれば生きて生きて生き抜きたいです。すくなくともなにか納得して、なにかを繋ぎ成仏したいですね。まあそんなもん関係なしにやってくると思いますが。あがけるだけあがきたいですね。 確かに死が目の前や近くにあると、生き生き輝きますが、それは死にたくないから必死で生きようとするからです。 死が身近にあれば精神的にいい これはバランスですね。安穏とした生活なら刺激が必要でしょう。でも死を身近におけばいいというのは・・・ 武士の考え方など高いレベルの高尚な考え方ならそうでしょうが・・・ あなたの感じでは毎日を一生懸命の意味合いだと思うのですが・・・死を軽々しく口にだすのはあまり好きではありません。生きている実感を得る時ですが、・・・すいません死ぬことについてはうまく言えません。生きることを考えた時考えなくてはいけないことですが、言葉では書けません。それが身近にあることを忘れてはいけませんが、自分はちゃんと納得して死を迎えるために生きているんだというのが精一杯です。毎日たくさんの生き物が死んで、それの上に自分の命があることを、自分達はどこまで実感しているのでしょうか。 恋愛はいいですね。この時は自分の生命がフルに燃えているのをかんじます。感じない時はツライですが。 論よりもっと大切なものがあることを感じました。 長文ありがとうございました。 なんだか失礼な文ですね。意味も正しく受け取っていないと感じるトコロもあるでしょう。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#15514
noname#15514
回答No.9

 賛同いたします。  生きていくことは、合致することである、ということでしょうか。鳥は巣立つのに、程よい風を待ちます。花は咲くときに、ちょうど良い季節を待ちます。そのように、リズム、タイミングと出会うこと、それを合致と言うのではないのかと、考えます。そして、鳥に翼が在るように、花に開花が在るように、生きる方向(生き方)を示す姿を、生き物はそれぞれ、自らに持ち合わせています。人間も、その、生きる方向を、兼ね備えています。  それは、ウェル・ビーイング、あなた自身を含む、生きた知恵でもあると思います。  そうして、魂の現存が生まれ、回帰するのでしょう。

hosiboshi
質問者

お礼

ちょっと難しいですが、大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoh001
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.8

hosiboshiさん、こんにちは。 僕達の体は60兆の細胞で出来ているそうですが、 その一つ一つが意識を持つ生命体であるようです。 それら細胞生命体が有機的にそれぞれの役目を持って、 一人の人間という上位の生命体に奉仕してくれています。 宇宙の生命体はどうやらこの「個」と「全体」の相互関係の繰り返しで成り立っているように思います。 空を編隊を組んで飛ぶ鳥たちの群れをボーッと眺めていると、 全体がまるで一個の生命体のようです。 僕達地球人という理性を持つレベルにまで発達した生命(魂)は、 自由意志を与えられたのですが、まだ未熟なため、 それを自己中心的に使ってしまい、 全体(地球という生命)に奉仕するという 自然な意識を忘れ去っているようです。 そのため、「地球さん」は重体のようです。 近頃の自然現象、社会現象を観ているとそう思います。 僕達生命は、人間という学習レベルを卒業したら、 hosiboshiさんが、潜在的?に意識しておられる、 ☆という体で体験学習するレベルになるのかも知れません。 個生命は無限に進化し、その進化に応じて より大きな役割と喜びが与えられてゆくのだと思います。

hosiboshi
質問者

お礼

そういう視点でみるのもいいことだと思います。 私達はたくさんの細胞の働きによって活かされています。 少し働きの悪い細胞さんがいると、とたんに体調を崩してしまいます。 主として責任をもって、気持ちの持ち方を健康に保っていると、60兆の細胞の助けにもなるそうです。 地球のためにも私達が細胞として、出来得る事をしなければなりませんね。 地球も銀河のひとつの細胞なのかもしれません。 銀河もまた宇宙の細胞でしょう。 私達の世界はある世界からみると非常にミクロで宇宙は生き物の細胞のひとつかもしれませんね。 逆に私達の体の中にも無限の宇宙があるのかもしれません。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobold
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.7

>ひとはなんのために生まれてきて存在するのでしょうか? この質問は科学などでは答えられない質問であり、 哲学や宗教の範疇になると思います ですから一つの答を与えることは、 一つの哲学を作り上げることであり、 一つの宗教の教祖となることではないでしょうか >そして、本当は意味など存在しないと思っています。 >だから自分で見つけて生み出すのだと。 こう答えたのはニーチェでした 「ツァラトストラはかく語りき」などを読めば分かります 今のニヒリズムは100年前に予言したことです > 自分は幸せになるため。人と人が繋がることで、その輪を広げ全ての命が幸せに暮らす為と思っています。 > 各々が自分の役目を見つけそれをする為。 仏教はこういう考え方をしますよね 三界唯一心など いろいろ読んで論理的に納得できるものを探しています ちなみに今は、仏教の勉強中です

hosiboshi
質問者

お礼

考えが行き着くトコロは同じなのかもしれませんね。 あなた自身がはっきりしなくとも自分なりに今考えているものがあるなら、お聞かせ願いたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

自然の支配者になるためです。 ・・と、いうと、語弊があるかも知れませんが、この場合の自然とは「自分の心」です。 自分の心を完璧に統治、支配して安定状態に達した人は、言い換えれば自然の支配者でもあるんです。つまり神仏です。 逆に、自分の心が、実際の自然と同様に不安定なままの人は、ケダモノ同然なんです。 私たちの肉体はケダモノの性質を持っている、不安定極まりないものです。 でも、だからこそ、それを統治、支配する人が自然の支配者なんです。 つまり、意思の力(意思エネルギー)の向上のために生まれてくるのだと想います。 実際に、ちゃんと躾された人と、そうでない人の人生を比較してみれば、自己を修することの大切さは理解できると想います。

hosiboshi
質問者

お礼

なるほど、悟りを得るということに近いでしょうか。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.4

>ひとはなんのために生まれてきて存在するのでしょうか? 私も特に意味や理由は無いと理解しています。 我々が生きているのは結果に過ぎないのですから、「何のため」等考えるだけ無駄です。 考えるとしたら、せいぜい「何をしたいか」程度でありましょう。

hosiboshi
質問者

お礼

まあ人間にできるのはそのくらいかもしれませんが、生きていること、存在することの凄さに気付くとそれだけではもったいない衝動がでてきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peikan
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

 「楽しい想い出を数多く残すために生きているのだ」 貴方と同じ悩みを抱いたとき尊敬する方から教えていただいた 言葉です。ずいぶん前のことです。私がまだ若かった頃です。

hosiboshi
質問者

お礼

悩んでいる時にその答えがもらえるとありがたいですね。 楽に受け止め前向きになれますから。 自分は悩んでいるわけではないので、少し意味合いが違いますが、それも人として正しい受け止め方と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.2

私は、意味が無いものしか存在できないのだと思っています。つまり存在するということと意味や目的があるということは両立しないものだと思います。人間も、自分が存在することを知った時に意味がなくなりました。だからあなたの質問は永遠の問題ですが答えが無いから永遠の問題とも言えると思います。存在理由という言葉がありますが、存在と理由は両立しないものなので不思議な言葉です。

hosiboshi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96725
noname#96725
回答No.1

人は何の為に~? それは永遠のテーマですね。 少し後に下がって遠目から見ると、親から生命を受け取りそれを次代に渡す、という命あるもの全てに共通する厳然たるテーマが人間においても又十分な目的たり得ると思います。 しかしそれだけでは地球上で特別に理性が発達した存在としてのおのれのプライドが傷つくので、プライドを満足させる哲学的な目的を持ち込まなければならないのが辛い所です。 その人の価値観・人生観によって生きざまは色々なので「私自身の存在目的は?」と限定して考えるより他はないと思います。だれにも支持される生き方があるのか、またあったとしてそれに意味が果たしてあるか? 突き詰めて考えれば考えるほど丁度ラッキョウの皮をむいて行くように行き着く場所が見つからずに漠然として来るのです。ですからほとんどの人が適当なところで思考をやめ、あいまいなままで自分を納得させる、もしくは「こんな生き方が出来れば快適だなぁ」程度だと思います。そしてそれが現実的で、しかも健康ですらあると思います。(といいますか、私が哲学的存在でないだけか?) そのように回り道をして元に戻ってみると、最初に書いた、単に生命を伝えて行く大きな歯車の一部品だと言う取るに足りない「生きる目的」が妙に幸せで暖かいものに見えて来ませんか。

hosiboshi
質問者

お礼

とてもわかりやすく暖かい丁寧な意見をありがとうございます。 人と人が繋がることで、その輪を広げ というのは人の命をつないでいくという意味も込めたのですが、舌足らずのようでした。 ついでに全ての命も人間 動物に限ったものではありませんので。 だれにも支持される生き方があるのなら、心をひとつにより多くのエネルギーをという意味で意味があると思います。 生命を伝えて行く これは取るに足りない生きる目的とはとても思えません。人間の全てであってもいいと思います。どれだけ大きな歯車だと思いますか。ここに存在するだけで、どれだけの縁が必要だと思いますか。存在するだけでいいのです。食べることでも話すことでも出会うことでもどれだけの命と繋がって生きているのでしょう。 ましてひとりの子孫を残すなどとても大きな事です。ひとつの宇宙を作るのに匹敵するといえると思います。 逆に全てが取るに足りない小さなことと考える程、宇宙の広がりがわかり、私達の存在が貴重なものとして濃く浮かび上がってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひとはなんのために

    ひとはなんのために生まれてきて存在するのでしょうか? 自分は幸せになるため。人と人が繋がることで、その輪を広げ全ての命が幸せに暮らす為と思っています。 各々が自分の役目を見つけそれをする為。 そして生きている意味を見つける為に生まれてきたのだと思っています。 そして、本当は意味など存在しないと思っています。 だから自分で見つけて生み出すのだと。 皆さんはどう思い、どう考えていますか?

  • この世界に幸せな人は本当に居るのでしょうか

    自分が幸せを感じていないからかもしれませんが、 私を含めて自分の周りの人物が幸せそうに見えません。 その為、幸せという存在すら疑ってしまいます。 明るそうな人でも、人間のほとんどが何かしら悩みを持っているように見えてしまいます。 本当に幸せな方が世界に一人でもいるのだろうかと考えてしまいました。 みんな不幸なのでは、と思ってしまいます。 幸せというものがどういったものなのかもよく分からないのですが、 この世界に「幸せな人」は本当に存在するのでしょうか。 過去に居たとすれば、悟りを開いたと言われているブッダくらい凄い人なのでしょうか。 回答を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • なんで命が大切なのか分かりません。

    こんにちは。 別に精神的に病んでいるわけではなく、最近ふと思ったのですが、命の大切さが分からなくなりました。 なぜ大切なのでしょう? 人はみな、「生きていれば楽しいことや、幸せなことがあるよ」と言いますが、幸せを得たからなんなのだ・・・という結論に達しました。そう考えていると、とっても孤独な気持ちになります。誰かのために何かを得たり、行ったりすることで、自分の存在意義を確かめながら生きている意味すら分からなくなります。 最近ではバイオレンスなゲームで人は簡単に死にます。映画でもそうです。 何か皆さんの考えを教えてください。なぜ命が大切なのか、そしてどんなときに大切だと思ったかなどを教えていただければ嬉しいです。

  • 本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべき?

    こんばんは。 みなさんのご意見を伺えたらと思い投稿いたしました。 ある人に『本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべきだ。 そう思えないのはその人の事を本当に好きじゃないのだ』と聞いたのですが 皆さんはそう思いますか? 例えば、自分が片思いをしている人がいて、 その人に自分とは別に彼氏or彼女が出来たとしますよね。 そのことは、その本人にとっては確かに幸せな事ですが、皆さんはそれを喜ぶことが出来ますか? 私には到底ムリです。喜ぶことはきっと出来ません。 そういうことから考えると、先に述べた『本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべき』というのは ただのキレイ事なのではないか?と思いました。 それとも、私が今まで本当に人を好きになったことがないだけなのか・・・。 こう思うのは私の考えが浅はかなのでしょうか? また、皆さんはこのことについてどう思われるでしょうか、ご意見をお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 人に尽くすことを幸せと思えない。

    三十路を間近に控えた独身男性です。 友人でも、恋人でもそれ(その存在)を手にいれるためには 言い方は悪いですが、相手に尽くして振り向いてもらう必要があります。 自分は昔から内向的な性格で自分にしか、自分がどう見られているかにしか 感心がなく、他人に感心を向けることが出来ず、当然他人から感心も持たれず、 でも人一倍人に好かれることに憧れているから、怨念のように苦しんで来ました。 普通の人のように好かれる人間になりたいという気持ちがいつからか憎悪になり、 媚びて尽くしてまで他人に好かれるくらいなら一人の方がマシだと思いました。 実際に人を過剰に誉めたり、相手の為に協力したこともありましたが、 自分の求めるものは手に入らず、それが憎悪に輪をかけてしまいました。 どうして他人は尽くさなくとも、他人から好かれて、 どうして自分は尽くしても好かれないのか? そんなことを考えるうちに人に尽くすことが苦になってしまいました。 尽くしたからといって見返りがある保証なんてどこにもない。 普通の人のように出来ない、無理しても無駄、何をしても無駄。 両親の死後は一人で自分の為に生きてゆこうと思いました。 しかし、年々自分の為に頑張ることに限界を感じて来ました。 自己満足を得ることが年々出来にくくなってゆきます。 人に尽くしていない自分はやはりどうやっても幸せになれない。 でも、人に尽くしても自分は幸せを感じない、感じられない。 どうして皆さんのように普通の人は尽くして尽くされるのでしょうか? 今の自分には止まるも地獄、進むも地獄としか思えません、足がすくみます。 普通の人であれば普通に生活していれば人に好かれるので羨ましく思えます。 普通の人、というのは人としての心が健全な人という意味で使いました。

  • 自分が存在している意味がわからない、信用できる人がいない

    自分の存在してる意味って無いように強く感じてしまいます。こう思うのって私のことをすべて受け入れてくれる人・私に全てを受け入れる相手がいないからだとも思います。人生って、幸せって、生きてる意味って何でしょう?何かある度に、このまま楽に確実に自分の過去・現在が全て消えてしまえばいいなぁって思います。

  • 尽くす人か奴隷か

    自分の意見は無く相手の意見を全て受け入れ自分からは一切要求しない。相手に暴力や浮気されても耐える。常ににこやかでいる。相手の幸せが自分の幸せで自らを犠牲にしてでも相手の幸せの為に生きる。 これは相手に尽くす素晴らしい人ですか?それとも奴隷ですか?

  • ゲド戦記で泣いた人いますか?

    今更ですが、ゲド戦記を見ました。 二回目でした。 一回目は、なんて意味の分からない退屈な映画なんだと思っていました。 皆が酷評するのも分かる、と。 でも二回目は、泣きました。 アレンやクモの気持ちが分かってしまったからです。 むしろ同じだったからです。 なぜ人は死ぬ為に生きているのだろう。無になるのは怖い、って日々思っています。 テルーが、ひとつしかない命を生きるのが怖いだけよ!と言ったときは号泣しました。 少し心が救われた気がしました。 でも、まだアレンのようには変われないですが。 一回目に見て意味が分からなかった私は、幸せだったんだと思います。 二回目、このストーリーで泣いてしまった自分が少し悲しいです。自分が弱い人間だと痛感させられたので。 テルーみたいな人が近くにいてくれたら、なんて思います。 誰か、私と同じ気持ちの人いませんか?

  • 人と関わるのが嫌になる

    ものすごいざっくりとした質問なんですが、みなさんはインターネットで誰かが誰かの悪口を言っているのを見たり、気が合わない人を目撃すると人と関わるのが嫌になりませんか? 自分も言われていると思ったり、今インターネットで見ている人間が自分の目の前に現れる可能性を考えたり…。 インターネットとリアルは別という意見を聞きますが別ではないですよね?リアルという大きな輪の中にインターネットという小さな輪が入る。つまりインターネットもリアルの一部だと考えているのですが…。だからそこで見る過激な言動をしている人を見ると自分が生活している社会にこんな人がいるのかと思い、人と関わるのが嫌になります。 あとは過激ではないにしてもそこで見られる意見、考えの中で自分と同じものが殆どないのを見るにつれ、だんだんと人と仲良くなれない、気が合う人間がいないという気分になり新しい人間関係を築くのが嫌になります。元々消極的な方だったのがさらに消極的に。 ならインターネットを見なければいいじゃないかという意見が出てきそうですが、もしそれを見ないようにしたとしてもそこで見られる自分と考えの合わない人間が自分の住んでいる社会に存在しているという問題は残ります。 それにそもそもインターネットを完全に見ないようにするのはもはや出来ません。 皆さんに聞きたいことは、「インターネットで自分と合わない人間を見ると人と関わるのが嫌になりませんか?」ということと、私のこの考えをどう思うかということの2つです。

  • 28年間、本当に大好きな人とまともに付き合えたことがありません。

    28年間、本当に大好きな人とまともに付き合えたことがありません。 まず…顔は悪くはないです。自信は持ってませんが。 熱しやすく冷めやすいタイプで、ちょっといいなと思う人はちょくちょくできますが、 本気で大好きになる人はやはり限られます。 今、彼氏はいます。 彼は私をとても愛してくれており、私も今までで一番相性があい、全ての過去を受け入れてくれる 性格的には100%に近い、一緒にいて心地よい どちらかというと親友のような存在です。 収入も余裕があります。 しかし、向こうのアプローチで始まった付き合いでした。 私は、流されやすく、寂しがりやで、嫌でなければいいかなと思いその時好きなら付き合うという感じで、今までずっときました。 しかし、今までで本気で大好きになったひとは、だいたい自分の一目惚れで どれも叶わずにきました。一度だけ、不倫でした。 (しかし、そういったことについては失敗し反省し改心し、誰かを傷つけて自分だけ幸せにはならないと考える、今の自分がいるので責めないでください。) 私は常に年上が好きで、そういった性癖もあり、既婚者多くなかなか叶わない縁がせばまっていることの原因でもあるでしょう。 そんな過去があり、私はある意味バカ真面目なので、失敗をふまえ 彼女がいるひとだったりしたらアプローチもできません。当然ですか? しかし、好きなひと、本当に幸せをつかんでいるのは皆強引にアプローチにいくような女性なのです。 略奪愛もあります。 本当に好きなひとを捕まえるには、真面目に道徳を守りバチがあたらないよう心得引くべきなのか、 積極的に思うがままにいくべきなのか答えが わからなくなりました。 正直、彼との付き合いに一年がたち最近満足しておらず、(好き度合いの面で) 顔もあまりタイプではありません。 それ以外は、本当にパーフェクトなのです。 知り合い初めから心地よいので、何どとなくデートを繰り返し、 ドキドキはないままきました。 ただ、優しさやら私といるときの彼の笑顔に 断るのも可哀想なのです。もちろん楽しいこともたくさんあります。 上から目線的に見えたらすみません。うまく文章にするのが下手なのです。 この人と別れたら、私の過去はかなり色々あるので 私を理解してくれるひとはもういないかも。欠点も全て受け入れてくれるひとはいないかも。 という不安や、相性はかなりぴったりなので別れられません。 本当に彼にはこんな自分を愛してくれて、感謝ばかりです。 向こうからしたら、私が今までで本当に大好きなひとだそうです。 だから、彼はとても幸せそうです。 逆を言えば、こんな自分にこんな最適な人、条件的にもです。仕事もできて… それなのに望むのは欲張りなのかなとも考えます。 しかし、私はいつもニコニコしていないのです。 やっぱり心が乾いている自分がいます。 辛いです。 本当に好きな人と(不倫だったひと)付き合うあの幸せを、もう一度望んでしまいます。 女は愛されるほうが幸せになりますか? それとも、自分が大好きな人に出会うまで諦めないべきですか? 大好きな人に出会えても、向こうから愛情が返ってこないのも辛いです。 私の過去を否定されたり… でも、私は好きな人と一緒になりたい。 でも、愛されているほうが安心感はある。 でも、本当の幸せはどちらなのか… わからないんです。 長年連れ添った夫婦なら、今の彼との関係はベストな自信があります。 しかし、結婚するまえから…しかもまだ一年で ドキドキもなくいるのって… でも彼は本当に私を離したくないし、私の恋愛が過去うまくいってないこともとにかく私の全てを知ってるため お前もおれと別れたら絶対後悔するぞ。と言われます。 私もそんな気がします。 彼は私が自分に対しそこまで完璧に愛してないということを、悟っています。 私がこんな気持ちで付き合うのは、彼にも悪いと思いませんか? というご意見もありそうですが、それは違って 彼自身がそれでも俺についてこい、絶対幸せにしてやると考えるタイプなのです。 まとめますと、そんなに人と人としてぴったりな人を捨ててまで、 私は好きなひとを見つけにいくべきなのでしょうか… というか、女はやはり 自分が大好きなひとを捕まえていますよね? 私の周りで結婚したひとも、みんなこの人!って思い捕まえています。 やはりそれが一番の幸せでしょうか? 教えてください。 m(__)m