• ベストアンサー

採水頻度

河川の水質測定を年間の変動を分析する際には どのくらいの頻度で採水するのが好ましいのでしょうか?

  • n-o-u
  • お礼率32% (30/91)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは きちんとデータを取る場合は、場所と目的と分析項目によって違ってくると思うんですが、わたしならば、 まず2時間毎程度にサンプリングして1日の変動を見ます。 次に1日4回程度のサンプリングで曜日による変動を見ます。 それから1日1回程度で1ヶ月の変動を見ます。 ここまでやれば、年間変動を見るのにどれくらいのサンプリングをすればいいか判断できるかと思います。週に2~3回のサンプリングを1年間やればいいんじゃないかと思いますけど。 上流に工場があれば1日の変動は結構大きくなると思いますし、家庭排水の流入があればさまざまな物が排出されると思います。地域にもよりますが最近は排水は厳しく管理されているはずですので、昔ほどの変動は無いかもしれませんが、基準ぎりぎりで管理しますので天候や時間帯によって変わってくることがあります。 もし上流に何もないならば1日の変動はほとんどないでしょうから、曜日を決めて1週間に1回のサンプリングでも大丈夫だと思います。それでも1度は1日の変動を確認するほうがいいと思いますけどね。 サンプリング箇所は左右両岸と流れの中央の3点を基本とするようですが、1点だけの場合は橋の上などから容器を下げて流れの中央を取るのでも良いようです。底の泥を巻き上げたり掬ってしまうと誤差の原因になるので注意が必要ですね。また天候、気温、周囲の状況などを一緒に記録しておくと考察がしやすいかと思います。 温度、pH、濁度、溶存酸素など分析項目が簡単なものならば、計測器を設置しておいて定期的にデータを取りに行くというのもできるかと思います。いずれにしても大量の水が連続的に変化しているものの1点をサンプリングしますので、それなりの覚悟は必要だと思います。 個人的な興味でちょっと知りたい場合は上記の限りではなく自由に測定してもよろしいかと思います。

n-o-u
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1日の時間変動を見ないといけないんですね、けっこう大変そうです。流域内に工場地域・水田農地・住宅地が分かれてあるので、場所場所で調べるのは難しそうですね、また勉強します。

関連するQ&A

  • 水質分析用採水器の材質

    有機物に関連した水質分析を行う際、樹脂製の容器(ポリエチレン、PVCなど)は用いてはならないと、大学で学んだ記憶があります。確か、英語の文献をコピーして配布されたものだったと記憶しており、それらしき授業の資料を探したのですが、出てきません。 というのも、民間の分析機関では、湖沼等の採水器として用いられているバンドン式のものは、樹脂製のものしか見たことがありません。 日本の水質関係の書籍をいくつかみてみたのですが、そのような記述を見つけることはできませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃったら、有機物のどのような水質分析を対象とした場合は、どのような樹脂の容器を用いてはならないのか、教えてくれませんか。 もちろん私の記憶違いの可能性もあります。 よろしくお願いします。

  • 飲料水分析の採水場所について

    以前までの飲料水分析の採水していた箇所での採水ができなくなってしまいました。 以前は給湯室を採水場所としておりました。 今回は給湯室のような場所はありません。 確か、水道法では手洗い場所も飲料水の範囲に含まれていたと思いますが、野外の手洗い場所やトイレの手洗い場所でもいいのでしょうか? 飲料水分析の採水場所のアドバイスをお願いします。

  • SS(浮遊物質)

    河川水試料を採水し、その試料を凍結乾燥機(FD-81型)で乾燥させ、取れたSSをレーザ回折式粒子径分布測定装置(SALD-2300)にかけて粒度分布を作成したいと思うのですが、河川水試料から粒度分布を作成するためにはどれくらいの河川水試料を採水すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • フミン質の分析方法を教えてください

    水道原水に河川水や井戸水などを使用しますが、その中にフミン質があると色度が高くなったり、塩素による消毒でトリハロメタンがたくさん生成してしまいます。そのため河川水や井戸水に含まれるフミン質の含有量(濃度)を測定したいと思いますが、上水試験方法や河川水質試験方法などを見ても分析方法が記載されていません。どなたか参考になる文献や、分析方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。

  • 地下水の採水時に・・・。

    こんにちわ、計量証明事業所に勤務しているものです。 この度、地下水のダイオキシン濃度を測定する事になったのですが、採水時の留意点について調べています。 どうも2000年4月26日付けで環境庁水質保全局から「地下水の採水に係る留意事項」なるものが示されているようなのですが、調べてもなかなかわかりません。 どなたか御存知の方いらっしゃいませんか? 下手な取り方をしてしまうと基準値を超えてしまいそうで怖いです。

  • 水質の測定について

    HORIBAのラクアツインを使い、水質を測定したいと思っています。 http://www.horiba.com/laquatwin/ja/lineup/index.html 測定するものは2つあり、 (1)市販のペットボトルの水(安全に飲むことができる水であるかどうか) それから (2)河川の水(不純物がどれくらい混合しているか、皮膚に影響がでないか) です。 ラクアツインのどの種類の製品を使用することで、または組み合わせて使用することで、これらの水質が測定できるでしょうか。

  • 食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。

    食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。 分光光度計で亜硝酸根を測定する際にあらかじめ検量線を作成する必要がありますが、同じ分析機器を使用している間は、一度作成した検量線をずっと使い続けても構わないものでしょうか? それともナフチルエチレンジアミン溶液等の試薬を調製するたびに検量線も新たに作成し直さなくてはならないものなのでしょうか? よろしくご教授くださいますようお願いいたします。

  • 上水試験方法と下水試験方法の違い

    水質を測定するのにどのような方法を使うのかを調べていたら 上水試験方法と下水試験方法があることがわかりました。 上水試験方法は上水を分析するため、下水試験法は下水を分析するためということはわかるのですが、アンモニアの測定など、両方に載っている水質項目などは上水試験方法と下水試験方法で測定方法に違いがあるのでしょうか?もし、違いがある場合は私の分析水がどちらに近いのかということを判断してどちらを使うかを決めたいと思います。 また、これらの本はどこで購入できるのでしょうか?詳しい方、情報をお願いします。

  • 大気測定や水質検査などなぜ行う必要があるの?

    大気測定や水質検査などいわゆる「環境分析」ですが、 専門業者で分析を委託したりしますが、 そもそもの目的を教えてください。 事業者が法律で調査書などのレポート提出を 義務付けられているからでしょうか??

  • BODをもとに考えられる対策

    学校の課題で、 ある河川の上流、中流2地点のBODを何回か測定したところ、その平均値やデータのばらつき方に差が見られた。(これは授業で標準偏差や変動係数を出した結果です。)BODの性質から考えて、水質保全について、今後どのような検討、対策を考える必要があるか。 というものが出されました。 環境について勉強しているのですが、データの扱いには不慣れで、平均値やデータのばらつきの差が、何を意味しているのかわかりません。 どなたか回答いただけましたらお願いします。