• 締切済み

P1 P2実験室の申請について

新しくできた会社の研究所でP1, P2レベルの実験を行う予定なのですが、そのために申請書などを出す必要はありますか?どこに何を申請すればいいのでしょうか?実験設備等はP2レベルまで対応しています。 またP1とP2の違いってなんなのでしょうか。封じ込めのレベルが違うのは分かるのですが、P2で良くてP1ではやってはいけない実験って何なのでしょうか。扱って良い生物が違うのでしょうか・・・ 分かる方よろしくお願いします。

noname#47973
noname#47973

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

カルタヘナ法に基づく手続きはもちろん必要ですが、 http://www.bch.biodic.go.jp/bch_2.html その他に付近住民の理解も必要になってくると思います。 http://homepage2.nifty.com/bio-anzenken/hanketsu02.htm

回答No.1

「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」および関連法令・規則によって定められています。 遺伝子組換え実験を行なうのであれば、少なくとも誰かは、これらの法令・規則を熟知しておかなくてはならないでしょう。 下記のホームページが参考になると思います。 (今回の質問に、直接お答えすることはしませんが、今回の質問の答え程度はすぐにわかる状態の人がいない状況では、遺伝子組換え実験を行なうべきではありません。)

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/kumikae.htm

関連するQ&A

  • 実験室設置に許可は必要ですか?

    会社の新規事業立ち上げのため研究設備を導入する事になりました。 設備としては簡単な微生物試験ができるものを揃える予定です。 実験室の新設には許可や届出等が必要でしょうか? 動物実験は予定していませんが微生物は取り扱うことになる予定です。 薬品類も培地の調整に劇薬類も入ってくるかと思います。 ご教授頂ければ助かります。

  • P1, P2レベル実験室出入り口への表記について

    P1, P2レベルの実験が出来る実験室の出入り口へ、掲示物を作成する事になりました。 調べた結果、以下の事が判りました P1の場合 ・出入り口に「開放厳禁」の掲示 P2の場合 ・出入り口に「開放厳禁」、「関係者以外立ち入り禁止」の掲示 ・実験中は「P2レベル実験中」の掲示 ・バイオハザードマークの掲示 なお、調査した結果判らなかった為に以下の物は私の推測です ・掲示物の大きさの規程は無い ・P2実験室に掲示するバイオハザードマークの形式の規程は無いが、警告のマークなので、黒枠・中が黄色の三角の中にバイオハザードマークがあるタイプが無難かと思われます ・「開放厳禁」や「P1実験室」等の明記は、一つの掲示物に記入しても大丈夫 バイオハザードマークはP4レベルから必要かと思われますが、依頼者から必要だと言われたのと、インターネットで検索してたら某大学は仕様していたので、付けてみようかと思います。 他に掲示する必要がある物や、規程等が御座いましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します

  • Pseudomonas fluorescens P17株とAquasp

    Pseudomonas fluorescens P17株とAquaspirillum sp.株を実験で使いたいと思っています。これらの微生物はバイオセーフティーレベルの1~4のどのレベルに属しているのかを知りたいのですが、情報源が見つかりません。どうすればいいのでしょうか?

  • 微生物実験の参考書について

    研究室で微生物実験をしている者ですが、何かよい参考書紹介してもらえないでしょうか?主に細菌を同定するのに必要なんですが、細菌を同定するための培地組成の選択、細菌の特性など、なかなか見つからず困っております。。。

  • 高速切削実験のお願い

    現在高速切削の検討を行っています。しかし設備がないために実験が出来ません。そこで実験を行ってもらえるメーカー、研究期間を探しています。材料はステンレスで刃物はφ2以下で実験したいと考えています。切削条件等はこちらで提示します。 設備の能力としては主軸回転数が40000rpm以上必要になります。 また刃物に関するノウハウが無いので、刃物に関してアドバイスしていただけるところを探しています。 宜しくお願いします。

  • 80インチ720pと1080pの違い分かりますか?

    私は今、プロジェクタと80インチのスクリーンを買ってホームシアターを作ろうとしています。 プロジェクタを買うのに選択肢として浮かんだのは比較的に安価で購入できる、MW516 (720p対応) W1060 (1080p対応)です。 正直、720pと1080の違いは視認できるレベルでは無いと聞きます。 しかし、80インチという大きさではどうでしょうか?違いが分かるレベルなのでしょうか? おそらく、皆さんは「四万円の違いなんだから買ったらいいじゃないか」とおっしゃるかもしれませんが、 違いが無いなら安い方が良いと思いますし、私は中学三年生です。誕生日のお金と高校でのバイトで稼ごうと思っていますので、お金を余分に使いたくはありません。(80インチスクリーンの1万円の出費も痛いです) ですので、ぜひぜひ意見を聞きたいです。。。 そして、これのカテゴリーは映画なのかAV機器なのか・・・

  • 実験ノートについて

    先日、ビートたけしさんが出ておられる夜の番組で 実験ノートとは何か、について報道していました。 研究者にとって実験ノートは大変重要なものである、というような趣旨であったと思います。 ところが武田邦彦さんはこの実験ノートについて、次のようにおっしゃっています。 http://takedanet.com/2014/04/post_7c45.html 上記の内容をまとめます。 (1)40年ほど前は、コンピュータが発達せず、測定器も前近代的なものだった。 そのため自分の手で記録する必要があった。 (2)最近は全て電子化された。 実験観察をノートに書くのは大切なのですが、実験の横にビデオを動かしておいた方が実験ノートよりはるかに厳密になる。 (3)40年ほど前、アメリカの特許の問題が起こった。 アメリカは先発明主義ですから、実験ノートが重要視された。 というのは特許申請の時に実験ノートをつけると着想の証拠になるためである。 その頃の研究者がいまだに古い研究スタイルを強制することがある。 (4)今ではメール、画像取り込みの日付などを残しておけば実験ノートは要らない。 (5)知的財産を登録する際に必要になる場合もある。 (6)武田氏も20年ほど前から実験ノートを持っていない。 報道と武田氏がおっしゃっていることが、あまりに違っていてとまどいます。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 建築系の実験がしたいです!

    いろいろあって、建物の研究をしたいのですが 耐震の研究しようと思ったらやっぱりコンクリートとかいろいろ必要ですよね? ほかの案で木造に限定しようかとも思っているのですが でもどうせやるなら現代の耐震についてやりたいなと思います もし耐震の実験であまり規模が大きくなりすぎないような物があればアイディアをお願いします。 ちょっと値が張っても、木造の方の実験でもとりあえず教えていただければ参考にしたいと思います。 大雑把ですがご協力お願いします

  • 「実験室」と「研究室」を英語で?

     英語の質問ですが、専門的だと思いますので、このカテゴリーで質問させていただきます。  “laboratory”という英単語があります。手持ちの辞書を引くと、 実験室,試験所,研究室[所] となっていますが、この言葉には二つの意味があると思います。  一つは、組織としての研究室もしくは研究所です。私が昔持っていた名刺にも、「研究室」あるいは「研究所」の意味で、“laboratory”が使われていました。一方、「場所」としての実験室の意味もあると思います。例えば、研究所の建物で、実験設備のない事務室と実験専用の部屋に分かれているところがあると思いますが、事務室に対して、場所としての実験室を指す場合があると思います。その場合、例えば、 「○○さんは今実験室にいます。」 と英語で言う場合、“laboratory”だけで文脈から通じるのでしょうか?  そこからさらに考えたのですが、次の二つの英語を、英英辞典のように別の英語で説明する場合、どういうのが適切でしょうか。自分で考えてみましたが、それについてご意見願います。 ●組織としての「研究室」の例、「触媒反応研究室」 The catalysis laboratory …The post[division?] which studies catalysis(触媒反応を研究する部署) ●場所としての「実験室」 The laboratory …The room which we experiment on(実験をする部屋)  化学英語に堪能な方、ご意見をお願いします。

  • うずらを用いた実験

    学校の生物学実験で、うずらを用いて、班ごとに自分たちの好きな実験を決めて、行うことになりました。 班ごとに、12羽のうずら(雄)を飼育し、6羽ずつ実験群と対照群に分けて観察、実験します。 ですが、なかなかテーマと実験方法が決まらなくて困っています。 うずらが色を識別しているのかというテーマを、最初思いつきましたが、どのように実験して確かめればいいのかが思いつきません。 観察、実験できるのは、1週間程度の予定です。 実験に使えそうな、テーマや実験方法をご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。