• 締切済み

税理士受験科目で悩んでいます。

 税理士受験生で、修士2年で今年度卒業です。  今年財務諸表論を受験して落ちました。  それで来年また別の大学院に進学してダブル・マスターの予定なのですが、税法一科目をどれにしようか悩んでいます。  来年はまた財務諸表論を受験してなんとしてでも合格させるつもりでいます。  次に税法科目なのですが、消費税と法人税で悩んでいます。  ダブルマスターで4年かけて結局財表だけだと苦しいので手堅く消費にしようか、いや、それだと就職できないのじゃないか・・・・・。  かといって法人税を受験したとしても超難関。ダブル。マスター後に税法受かっていないということはやばいんじゃないか・・・・。  などど考えており、答えがでないのです。  どうかよろしくお願いします。

  • b0127
  • お礼率60% (6/10)

みんなの回答

回答No.3

税法科目は畑違いなのですが、知人・友人の例から。 まず、合格していないこと、ダブルマスター、いずれも就職についてはマイナスポイントになる可能性があるというジレンマがあるといえます。 ・学卒後、最低4年経過してまだ各1科目を合格していない=勉強が足りないと思われる可能性がある。 ・ダブルマスター=実務経験がないにも関わらず(免除が通れば)資格者として扱わないといけない。雇う側から見てコストパフォーマンスが悪いうえに直ぐ辞めるかもしれない。 ということです。 お父様や御親戚のつてが頼りになるのであれば、乗っかってしまった方がよいかと思います。 サムライ業は、資格をとってなんぼというのは否定のしようがない事実であり、何はともあれ実務経験をこなし、各1科目を合格して免除申請を通し、早く登録に漕ぎ着けるに越したことはありません。勉強そのものは資格をとってからでもいくらでもできます。監査法人を辞めて独立する公認会計士も、最初のうちは税務の勉強をしていることが多いものです。 科目については、どちらもどちらでしょう。 消費税はあなたと同じことを考えていることが大勢います。結果、合格ラインは常識的に見て高くなります。 法人税法は試験組の(主観的な印象で)7割ぐらいが受験するということと、学習量が多いので、消費税ほど緻密に勉強しなくても場合によっては合格ラインに達することができるかもしれません。 要は、狭い範囲を完璧にこなすか、広い範囲を満遍なく平均以上のレベルでこなすか、という選択と思います。 実務上は、営利法人相手の業務を前提とする限りどちらも必須ですので、どちらがということはないと思いますが・・・

noname#150332
noname#150332
回答No.2

税法とても難しいですよ。 なぜかというと、一般的に簿記論と財務諸表論を勝ち上がって来た人たちの中から合格率10%ですから、 簿記論と財務諸表論の数倍難しいです。 手堅く消費税、とは少なくとも言えないと思います。 法人税よりも理論が覚えにくく、消費税を一旦あきらめて法人税に行く人も多いです。 就職はアルバイトでもなんでもプライドをもたずにいけばいくらでもあります。 そこから勝負したって遅くはありません。 心配するのは就職ではなく合格だとおもわれます。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

資格がないと就職できないわけでもありませんし、資格があっても就職できるわけではありません。 資格取得のために大学院を渡り歩いて年齢を重ねるのはどうかと思います・・・。 税理士資格に限らず、資格取得は実業についてからでも十分に可能ですし、机上の学問から得るだけの知識より、実際の戦場で学んだ知識の方が有用で頭にも入りやすい場合も多いものです。 あなたのこれからのキャリア設計のあり方をもう一度見直して見られたらいかがでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 税理士受験科目について

    現在税理士受験生です。 今年はとりあえず簿記論と財務諸表論を受験しました。 来年以降の受験科目について、迷っています。 まず法人税法は受験を決めています。 学校の先生に相談したら、ボリュームが少ないとの理由で、消費税法の同時受験を薦められました。 早く資格を取りたいので、ボリュームが少ないのは嬉しいのですが、 実際将来税理士になった時に、持っておいたほうが良い知識はどの科目でしょうか? せっかく勉強するなら、これからの時代に、よりニーズがあるものにしたいと思っています。 先輩の税理士先生、また同じ受験生の方、 ご覧になってましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 税理士なるための科目について

    税理士になるためには以下の科目が重要だと聞きました。 会計学     簿記論     財務諸表論 税法     所得税法     法人税法 それぞれはどのような科目でしょうか?簿記論は日商簿記1級の延長でしょうか?

  • 税理士の科目免除の件

    税理士の科目免除が得られる大学院に通うものです。 会計科目の免除があることはわかっています。 修士論文は財務会計論の予定です。 この場合、免除されるのは財務諸表論でしょうか? それとも簿記論を免除にして、財務諸表論を受験することは 可能でしょうか? 自分は理論は強いので財表の受験を希望しています。 実際に免除を受けられた方、現役院生のかたよろしくお願いします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士科目の相続税法について

    9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?

  • 税理士試験の各税法科目を選択する利点と欠点

    まだ簿記論や財務諸表論にも合格していないので先の話なのですが、税法でどれを選択すればいいか迷っています。 2ちゃんねるを見る限りでは、税法科目はどれもキチガイのような問題のようで、消去法的に考えても相対的に取りやすいのは酒税法ぐらいだという印象を受けます。 ただ、酒税法と対になっている消費税法は受けたいので、 (1) 法人税法対所得税法 (2) 相続税法、固定資産税法、事業税法、住民税法、国税徴収法 について、実際に学習、受験してみての各科目の特徴(選択する利点と欠点,印象でも構いません)を教えてください。

  • 税理士試験の選択科目について

    日商1級を取得して初めて税理士試験を受験する場合、簿・財の他に税法科目をもう1科目受験するなら何がいいでしょうか? 法人税ですか。所得税でしょうか。相続税?それとも消費税が適当ですか? (できれば、この中からお願いします) 受験科目は多くても2科目に集中すべきという本(今月の会計人コース)も見ましたが、3科目を受験するとしてアドバイスをお願いします。

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 税理士試験2年目の受験科目について

     今、今年の税理士試験に向けて簿記論と財務諸表論を勉強していますが、次に選択する科目で悩んでいます。普通に考えると選択必修の法人税か所得税の選択になるかと思われますが、実務ではどちらの知識も必要ですよね。  経験者の方はどのような基準で選択科目を選択されたのでしょうか?アドバイスをお願いします。  また、選択必修とあともう一科目取ろうと考えています。消費税・相続税・その他科目については上記選択必修との関連が重要であると思いますが、どのような組み合わせが最適でしょうか?回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう