• ベストアンサー

キャッシュフローの現在価値

redbeanの回答

  • ベストアンサー
  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

経営学や会計学には暗いので、外すかもしれませんが... 数学の無限等比級数の公式をまず書いておきます。 a < 1 の場合は、 x*a + x*a^2 + x*a^3 + … = x*a/(1-a) さて、将来のキャッシュフローの現在価値の合計が欲しいのですよね。 合計 = C/(1+r) + C*(1+g)/(1+r)^2 + C*(1+g)^2/(1+r)^3 + … こんな感じでいいですか? R = 1+r G = 1+g と置いて変形してしまいましょう。すると、 合計 = (C/G)*G/R + (C/G)*G^2/R^2 + (C/G)*G^3/R^3 + … 最初の公式に戻って C/G = x G/R = a と考えるとこの公式が使えることになります(G<R の場合)。結果は 合計 = C/(R-G) = C/(r-g) 結局、CIF/(r-g) で良さそうですね。初年度の扱い方の問題では?

tfuku
質問者

お礼

なるほど。理解できました。 エクセルを見直したところ初年度が問題だったみたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来キャッシュフロー等を現在価値に見積もる場合に、

    将来キャッシュフロー等を現在価値に見積もる場合に、割引率として利子率で割引のはどうしてなのですか? 例えば自分のポケットマネーで100万円あり、これをつかって将来3年間、毎年50万円キャッシュが入ってくる場合も、現在価値に直す場合、利子率を使って割引くのですか? 利子はどこで発生するのですか? 変な質問かもしれませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • ディスカウントキャッシュフローの考え方について(長文です)

    経営分析について勉強中ですが、将来のキャッシュフローを現在価値へ割り引く、ということが具体的にイメージできずにもやもやしています。 よく見る説明では、 『現在の100と1年後の100では価値が違う。金利が5%ならば現在の100は1年後に105になる。逆に1年後の100は現在価値に換算すると95(四捨五入)になる。(つまり95を今預けると1年後には100になる。)この将来の金額を現在の価値へ割り引いて考え、評価する方法がDCF法である。』 などとありますが、これはこれで理解できるのですが、 これを実際のケースに当てはめて考えることができません。。 例えば、 ===================================       1年目 2年目 3年目 Total  CIF    100  100  100  300 現在価値  95   91   86  272 ※ 資本コスト  5% 初期投資額 200 =================================== このようなとき、 ・金利5%で銀行に預けて1年後に100にするには95の元手が必要となる。これを3年後まで計算し、それらを足すと272となる。つまり現時点で272の元手があれば銀行預けておいても毎年100ずつ手に入るのだからここでの初期投資額200と272との差額72がこの投資の価値(リターン)となる。 といった考え方でいいのでしょうか?   それとも、 ・1年後に100獲得しても資本コスト分差し引くと95しか残らない。これを3年後まで計算し、それらを足した272が資本コストを引いた実質価値となり投資額200を引いた72がリターンとなる。 このような感じでしょうか?? また、キャッシュインフローはその年の収入なのだから関係なく、資本コストは投資額(この場合200)から割り引かれるべきなのでは??とも思ってしまいます。 以上、おそらく大きな勘違い、認識違いがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • DCFによる企業価値の算出式について

    一定成長を前提としたDCF法による 企業の現在価値算定式は下記のように 表されると思いますが、数学が弱いもので、 その根拠がよくわかりません。等比数列の公式を 使うような気がするのですが、どうも判然と しません。ご教示いただければありがたいです。 PV = CF1/(r-g)  PV:現在価値  CF1:1年目のCF  r:割引率  g:CF成長率

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 割引現在価値について

    マクロ経済学について勉強しています。 「現在のお金の価値は、1年後には市場利子率分だけ価値が上昇する。」 ↑このことから、割引現在価値が計算されるわけですが、 なぜ市場利子率分だけ価値が上昇するのか分かりません。 そもそも、市場利子率とは何ですか? インターネットで調べてみましたが、どのサイトの説明も難しくてよく分かりませんでした。 どなたかご説明お願いします!

  • 割引現在価値の求め方

    エクセル2003で割引現在価値をもとめる関数を教えてください。 具体的には次のような例です。 入社して10年たつと10万円もらえるとします。 入社3年目の人は3年目の時点では10万円÷10年×3年=3万円の積み立てになりますが、 この3万円を割引率2.5%で現在価値に置きなおしたいのですが、計算式をどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在価値計算で使う割引率について

    現在価値計算をする際に割引率を使用しますが、は簿記の問題では5%とか明示されていますが、割引率って誰がどうやって決めているのでしょうか? 利息率で割り引く金銭債権などでしたら、イメージが湧くのですが、「退職給付会計で退職給付債務を算定するとき」や「減損を出す際に将来キャッシュフローを計算する時」に用いる割引率は、誰かに金を貸したor誰かにお金を借りた時に使うような”利息率”ではないにも関わらず、割引率として使っているのかよくわかりません。そして、誰がどうやって決めているのかも疑問に感じました。 簿記の問題では何事もなかったように明示されていますが、前々から疑問に思っていました。 説明が下手で、解釈しづらいかと思いますがお願いします。

  • 現在価値について質問です。

    仮に、大手企業がマンション事業に参入したときの、 そのマンションの現在価値を出す場合の割引率、もしくはrって、 同程度のリスクを有する事業の金利等で考えればいいと思うのですが、 それってどれくらいのものなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 現在価値とは・・

    消費の現在価値と、産出高の現在価値って、一体なんですか?確か現在価値とは、利子率をrとしたときに1+rで来期の所得を割ってえられる、同じ価値を持つ今期の金額だと思ったのですが、そう考えても、上の二つの言葉は何を表しているのかわかりません。わかる方是非おねがいします。

  • 現在価値法の計算について

    現在価値法での現在価値の算出について教えて頂きたいことがあります。 情報処理試験の勉強をしていまして、現在価値法という、投資効果を評価する 指標があるということを知りました。 現在価値法では、割引率を5%とすると、 10000/(1+0.05)≒9524 という計算になります。 ここで、なぜ(1+0.05)で割るのか、ということです。 10000円の5%割り引きとは、通常であれば、 10000×0.95=9500 という計算をします。 この計算と何が違うのでしょうか。 現在価値法とはそういうもの、ということなのでしょうか。 それとも何か壮大な勘違いしているのでしょうか。 宜しくお願いします。