• ベストアンサー

現在価値とは・・

消費の現在価値と、産出高の現在価値って、一体なんですか?確か現在価値とは、利子率をrとしたときに1+rで来期の所得を割ってえられる、同じ価値を持つ今期の金額だと思ったのですが、そう考えても、上の二つの言葉は何を表しているのかわかりません。わかる方是非おねがいします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • superchai
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

♯1です。 確かに納得しにくい感覚ですよね(^^;) では、こう考えてみてはどうでしょう。 消費や産出高だって、便宜的に金額で評価することは出来ますよね?いくら分の消費とか、いくらで売れる産出とか…。もしもその評価額を、そっくりそのまま銀行に預けたら、1年で(1+r)という利子がつくことになります。 興味がおありなようなので、もう少しちゃんとした説明をしておきますね。本当は、経済学で言う"利子"は、銀行で貯金したときの利子とは少し違うのです。 ある財の現在の価値と、その財の将来時点での価値は異なります。財とは、大雑把に言えば財産のことですが、お金であっても、物であっても(例えば本とか)同じことです。 例を挙げてみますね。仮にいま、本を1,000円で買ってきたとします。つまり、現時点では本は1,000円の価値があります。けれど、それを読もうとしていると、友だちがやってきて、持って帰ってしまってしまいました。そして、友だちは1年後に返してくれたとしましょう。すると、自分は本を読むことが出来ないまま、1年間我慢しなくてはなりません。友だちが1年後に返してくれたとしても、ジュースの1本でもおごってくれないと気がすみません。つまり、その本は1年後には、 (1,000円+ジュース代100円)=1,000*(1+0.1)=1,100円 の価値で評価されるということになります。つまり、その時の利子率は、r=0.1ということになります。 このように、利子とは、貸し手がある財の一定期間の使用を犠牲にしたことに対して、借り手によって支払われるべき報酬の額ということになるのです。利子率=rとは、そうして計算される膨大な量のデータから、平均値をとったものだと考えられます。 ただ、経済学の理論で使用する利子率を、実際に統計資料から計算することは不可能です。あくまでも理論上の話です。そこで、銀行の利率は、少なくとも利子率を知るためのひとつの目安ですから、(利子率=銀行の利率)と考えても差し支えないと思います。 えっと、話を戻しますね。消費や産出高に対して利子がつくとは、つまり現時点で消費したい金額を1年間我慢したことに対する報酬、産出したけれど、売るのを1年間我慢したことに対する報酬がもらえる、と考えられますね。

dizzy77
質問者

お礼

あ~なるほど!!すごく丁寧に説明してくださり、ありがとうございます(^v^)よく分かりました!

その他の回答 (1)

  • superchai
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

割引現在価値ですね。将来のある価値を、現在の価値で評価しなおしたもののことです。"ある価値"はなんでもいいです。N年後の〇〇の価値額Pを((1+r)のN乗)で割ると、〇〇の現在価値になります。 >利子率をrとしたときに1+rで来期の所得を割ってえられる、同じ価値を持つ今期の金額 これは所得の割引現在価値ですね。所得のところを消費に変えたら、消費の割引現在価値になります。 ちなみに、現在(1年目)の消費をC1、2年目の消費をC2として、利子率をrとすると、2年目の消費C2の割引現在価値はC2/(1+r)になりますが、逆に、C1を2年目の価値で評価すると、C1*(1+r)となります。これは、例えばC1をそのまま銀行などに蓄えておけば、1年後にはC1*(1+r)になるから…と考えておけばいいでしょうね。

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございます!でもまた疑問がでてしまったのですが、所得の場合、たしかに、貯金することで、利子がつくのは普通に感じられるんですが、消費や、産出高にも利子がつくというのは、どうゆうことなのでしょうか??消費や産出高を銀行にためておくというようなことはできないですし・・・

関連するQ&A

  • 割引現在価値について

    利益の出し方について質問です。以下が問題文となります。 今期初めに機械を1000万円で購入 その機械での今期末の売上高が1200万円、来期末が310万円、それ以降は0となる。 生産を行なった場合、機械の購入費用は今期初めに発生。 また、各期末に賃金200万円が発生する。 利子率は常に10%とする。 今期と来期の二期間で生産して、来期末に機械を売却する場合、売却代金が最低いくらなら、企業は機械を購入するか。ただし、元本と利子は来期末に返済する。 私が計算すると、200+200+1000(1+0.1)^2<1200+(1200-200)(0.1)+310+a (aは売却益) となって、a>0となります。しかし、これだと割引現在価値を使ってなくて、なにかすごい間違いをしてそうな気がしてなりません。 また、もう一つ同じ設定の問題で、今期だけ生産して、今期末に機械を売却するとした場合について。 この時に利益が出る場合、機械の購入資金を銀行から借り入れる時と、自己資金で賄う時とでは、aの最低価格はどうなるか。 という問題なのですが、私は両方とも 200+1000(1+0.1)<1200+a となって、a>100となりました。 本当にこれで合っているのでしょうか? 不安で仕方がないです…

  • 経済学に自信がある方。。。力になってもらえれば幸いです

    異時点間最適化に関する問題なのですが・・・ 例えば、私の今期と来期の所得が700万円(今期)と500万円(来期)だったとします。市場での利子率が5%だとすると、来期の500万円は、この利子率で割引いて割引現在値になおさなければなりません。 まず、これによって今期の700万円と来期の500万円の割引現在価値を求めたいのですが、ここがよくわかりません。(→市場での利子率が5%だとすると、来期の500万円は、この利子率で割引いて割引現在値になおさなければなりません。) それで、この割引現在価値を例えば富と呼ぶことにします。 次に私が、この割引現在価値を今の段階で二期に配分して、自らの二期にわたる効用を最大化するものとします。 そこで私の効用関数が、              u(c1) U(c0,c1)=u(c0)+_____           1+θ で表されています。  θは私の固有の時間選好率で、この値が大きい人ほど待つのを嫌がると思います。 そこで、私の時間選好率を何%にしたら良いでしょうか? というか時間選好率の具体的なことがよくわかりません。 何%か述べた後に、富(所得の割引現在価値)の最適配分を決めたいのですが(人によって異なると思いますが)、%の具体的なことを理解していないので最適配分が決められません。 ここも教えて下さい。 その後、利子率と自分の時間選好率の大小関係が自分の富の最適配分と整合的になってるかを確認し、自分の最適配分を説明します。 ここまでくるともうお手上げなのですが・・・>< でも 例えば、今期の配分量を多くした人は、それなりの理由があるはずですから、この理由を明確にするべきだと思います。 この理由を明確にするにはどうしたらよいでしょうか?? ここまでこんなに長い文章を読んで頂いてありがとうございます。。 できればありがたいご説明をお願いします。

  • 割引現在価値について

    マクロ経済学について勉強しています。 「現在のお金の価値は、1年後には市場利子率分だけ価値が上昇する。」 ↑このことから、割引現在価値が計算されるわけですが、 なぜ市場利子率分だけ価値が上昇するのか分かりません。 そもそも、市場利子率とは何ですか? インターネットで調べてみましたが、どのサイトの説明も難しくてよく分かりませんでした。 どなたかご説明お願いします!

  • 効用最適化の問題2

    ある個人の効用は今期の消費量C₁と来期の消費量C₂に依存して効用関数U(C₁,C₂)=C₁C₂で与えられるとする。 今期の財の価格は100、来期の財の価格110 現在一万円の所得を有しており、これを今期の財の消費に当てることも銀行に預けて来期の消費に当てることもできる。銀行に預けた場合には5%の利子が付いてくるものとする。この個人の最適な今期と来期の消費量を求めよ。 という問題なのですが、5%の部分をどう考えたらいいのかが分からず・・。 また、問2で効用関数がU(C₁,C₂)=min{C₁、C₂}であった場合の最適な今期と来期の消費を求めよ という問題もあるのですが、 問1だけでも構わないので、お時間のある方よろしくお願いいたします。

  • 異時点間の消費行動の予算線について

    ミクロ経済学(1)での質問です。 今期、来期の消費をc0、c1、 今期来期の所得をy0、y1、 利子率をr  として効用関数をU=U(c0,c1) とすると、予算線は、 c0+c1/(1+r)=y0+y1/(1+r) となり、 これを変形すると、c1=-(1+r)c0+(1+r)y0+y1 となります。 これは、傾き-(1+r)、切片が(1+r)y0+y1の1次関数です。 このとき、上記の予算線上にA点(y0,y1)をとるとします。 ここから質問です。図がないので難しいと思いますが、すみません。 利子率rを上げると、予算線はA点を中心に右に回転しますが、どうして右に回転するのですか? 式に代入すれば、右に回転すると言うのは分かりますが、実際経済的に考えると、 本当にこういう風になるのでしょうか?

  • 恒常所得仮説

    Qpを恒常所得をおくと、Qp=(1+r/2+r)[Q1+(Q2/1+r)]といえますよね。(このときQ1,Q2は1期、2期における産出高で、rは利子率)これを説明している本には、『つまり、恒常所得は現在の所得と将来の所得との加重平均となることがわかる』とあったのですが、どうしてそのようなことがいえるのですか?

  • 将来キャッシュフロー等を現在価値に見積もる場合に、

    将来キャッシュフロー等を現在価値に見積もる場合に、割引率として利子率で割引のはどうしてなのですか? 例えば自分のポケットマネーで100万円あり、これをつかって将来3年間、毎年50万円キャッシュが入ってくる場合も、現在価値に直す場合、利子率を使って割引くのですか? 利子はどこで発生するのですか? 変な質問かもしれませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 現在価値

    20年間にわたって50億の利益を生み出すと見込まれている投資プロジェクトがあって、年利子10%一定としたときの割引現在価値の求め方についてですが、 1年後から20年後の現在価値を足せばいいと教えていただきました。 そして、等比数列というものの公式のようなものを使うともわかりました。 でも、単純に数を計算しただけではいけないのでしょうか??? 50億(1-(1/1.1)^20/(1-1/1.1)を計算すると教えていただいたのですが、単純に足したものと、答えが違うんです。 とき方を教えてくださいm(__)m

  • キャッシュフローの現在価値

    成長事業の場合で、投資からの回収額が毎年一定率で増加する場合、その成長率をgとすれば、キャッシュインフローの現在価値額は、CIF/(r-g)で求められる、本に書いてありました。 (rは割引率) CIF=100,000、割引率=10%、成長率5%として上の公式で計算すると現在価値は2,000,000になるはずですが、エクセルで1000年分ぐらいを計算してみると2,100,000になりました。 ですので、CIF/(r-g)+CIF1年分(割引率適用前)が正しいのではないかと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 四点

    (1)ある銀行からお金を借りてるのですが、その銀行に決算書を見せてくださいといわれました。今期赤字が多かったので減価償却を0でやったのですがどのように説明したらいいのでしょうか? (2)(1)との関連で今期減価償却を50%やったとします。そうすると来期はその期末簿価に単純に償却率をかけた金額で やっていくのでしょうか?今期50%とすると来期150%やるということはないのでしょうか? (3)不動産を借りるときに礼金・敷金・手数料・保険料を払いました。それぞれの科目は何になるのでしょうか? (4)郵便はがきを500円で売りました。この場合の消費税はどうなるのですか? 現金 500 売上 472        消費税 28 でいいのでしょうか?