• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同一律について)

同一律についての問題とは?

noname#15641の回答

noname#15641
noname#15641
回答No.3

う~~ん、交換価値が他者との関係によって生まれるものであるとすれば、それは相対的なものと言えるのではないでしょうか。 すなわち、そのもの自体(この場合は武具)に価値というものは存在しないと。 武具が本来の道具となるか友情の掛け橋になるか、はたまた詐取の道具となるかは、相互関係によるものと思います。 例えば、ここでの質問と回答の交換といったものに価値を見出せるか否かも、相互関係によって決まってくるのではないでしょうか。 私には価値有りです。

noname#15238
質問者

お礼

お気に入りの、小振りの湯飲みでお茶を飲み干し、湯飲みを見つめながら、このものの有用性について考えてしまいます。湯飲み自体は、何の有用性も持たず、ただ、その形状が湯飲みの外に作る空間を切り取る効果のみ。「物の性質は物に由来するものではない」(1)と多くの哲学者が言おうと、「物の有用性は空中に浮いている物ではない」(2)という経済学者の感性的直感(直観ではなく)が、抗議をしてきます。 「おろかな知性よ、われわれからお前の論拠を借りてなを、われわれに打ち勝とうと望むのか。お前の勝利は、お前の敗北」(3) 同一律は知性ですが「同じ」と感じることもできる事にご回答を読みながら気付きました。 「イリアス」の引用で、ジェームス・バカンも、最後に同じものがあると言っていますが、本当なんでしょうかね(笑。質問と回答の交換は興味深い論点を提起します、質問者の回答者様への敬意と、回答者様の質問者への好意を同等とするか不等とするかの根拠は、文字数でしょうか(ニャ。 それと、私がゴルギアスを知らないという事実も、回答に対する評価に影響しますよね。 他者の意見は、どんなものでも貴重なものです、感謝いたしております。 蛇足(1)カント(2)マルクス(3)デモクリトス 本当に蛇足ですね(笑。

関連するQ&A

  • 【論理学】公理系LPの同一律について

    A⊃A [同一律]を他の定理を証明するときに、どのように使うかが理解できません。 具体例として、矛盾律 ¬(A∧¬A)の証明にて、 【証明】  (1)A∧¬A [1]背理法の仮定  (2)A∧¬A [1](1)と同一律  (3)¬(A∧¬A) (1)(2)と背理法 ・・・出典「論理学」(東京大学出版)野矢茂樹著(17刷 P.216)より ここで、(2)と(3)の意義が理解できません。 そもそも、(1)で仮定していることを、なぜ(2)として、同様の論理式を記述する必要があるのか? そして、なぜ背理法を(1)(2)から導出できるのかが理解できません。 お知恵のある方、どうぞご教示下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 【論理学】公理系LPの同一律について

    同一律を公理系LPから導出するときの質問なんですけど、野矢茂樹さんの論理学の本では次のようになってます。 1.A (1)DRの仮定 2.¬A (2)背理法の仮定 3.A∧¬A (1)(2)1.2と結合 4.A (1)2.3と背理法 5.A⊃A 1.4とDR やってることは理解できるんですけど、最初の仮定Aを仮定であり導出と見てDRを適用することはできないんでしょうか? 1.A (1)仮定であり導出 2.A⊃A 1とDR というふうに考えたんですけど、これはダメなんでしょうか?

  • 論理学での質問

    同一律を公理系LPから導出するときの質問なんですけど、野矢茂樹さんの論理学の本では次のようになってます。 1.A (1)DRの仮定 2.¬A (2)背理法の仮定 3.A∧¬A (1)(2)1.2と結合 4.A (1)2.3と背理法 5.A⊃A 1.4とDR やってることは理解できるんですけど、最初の仮定Aを仮定であり導出と見てDRを適用することはできないんでしょうか? 1.A (1)仮定であり導出 2.A⊃A 1とDR というふうに考えたんですけど、これはダメなんでしょうか?

  • 区分ごとに2番目に新しいデータを取得するには?

    下記のようなデータがあった場合、それぞれの区分毎に年月が最新のデータと2番目に最新のデータを取得したいです。 <検索対象データ> 区分 年月   金額 ----------------------------- A   200411  700 A   200412  600 A   200503  560 B   200311  600 B   200508  1000 B   200504  560 C   200508  400 C   200301  1100 <取得したいデータ> (1)区分ことに年月が最新のデータ 区分 年月   金額 ----------------------------- A   200503  560 B   200508  1000 C   200508  400 (2)区分ことに年月が2番目に最新のデータ 区分 年月   金額 ----------------------------- A   200412  600 B   200504  560 C   200301  1100 (1)に関してはこちらに回答があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1439772 (2)のデータを取得する方法を教えていただきたい。 (1)と(2)の混在でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ヤキモチ? 4

    正直言って私は彼女に未練があります。ただ以前のように付き合えるわけは有りません。 今後も今までのような事が繰り返されるでしょうから。 私たちが最初から間違っていた事は良くわかっています。 彼女がA君と別れてくるまで私は待つべきでした。こうなる事は最初から決まっていたんだと思います。 皆さんに質問します。 私は「ヤキモチ妬き」でしょうか? 彼女との考え方の違いは「ジェネレーション・ギャップ」なんでしょうか? 女性が男性の家に泊まりに行って「友達なら大丈夫」なもんなんでしょうか? 特に彼女と同年代に女性のご意見をお聞きしたいと思います。 長文失礼いたしました。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=269048 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=269049 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=269050 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=269052

  • 論理学 シェーファーの棒 NAND

    論理学 シェーファーの棒 NAND シェーファーの棒を用いた命題の変形が理解できません。 A) (1)P∧Q ⇔ (2)¬(P|Q) ⇔ (3)(P|Q)|(P|Q) B) (1)P∨Q ⇔ (2)¬(¬P∧¬Q) ⇔ (3)¬P|¬Q ⇔ (4)(P|P)|(Q|Q) A)の(2)から(3)、B)の(3)から(4)への変形が分かりません。  理解できる範囲と理解できない範囲をもう少し明確にします。 A|Bが¬(A∧B)と同じ真理関数を表現するために、NAND(NOT+AND)と呼ばれることは分かります。 A)の(2)から(3)、B)の(3)から(4)への変形を理解するには、<¬P ⇔ P|P>という基本的な公式を理解しておくことが前提になると思うのですが、この基本的な部分が既に分かりません。項目が一つしかないので、<¬(A∧B)>に由来するNANDの性質を満たしていないように感じてしまうのです。Pでないを<P|P>とも書けるという単なる決まりとも思えません。  <¬P>から<P|P>へと変化する際にPの数が倍になっていることと、<(P|Q)|(P|Q)><(P|P)|(Q|Q)>というPとQが二つずつある形との間には何かつながりがあると思うのですが、PとQが交互に出てくるか、続けて出てくるかの違いを生じさせる原因が分かりません。 分かる方がおられましたら、よろしければ説明していただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 【論理学】シェファーの棒について

    論理学の書籍(「論理学」・・・野矢茂樹・・・東京大学出版会)に紹介 されていた、"シェファーの棒"と呼ばれる記号の意味が理解できません。 曰く、当該論理記号の表記は"|"の一種類のみで、命題論理を 表現できるらしいのですが、上述の通り、恥ずかしながら記号の意味が わからない状況です。 同書には、丁寧に真理値表も掲載されていたのですが、記号を日本語へ 翻訳できないため、一般的に使われる(?)論理記号である、∧、∨、¬、⊃ への変換ができません。練習問題として掲載はされていましたが、解答を 見ても疑問は解消されておりません。      (参考・・・真理値表)        P  Q  P|Q        1  1   0        1  0   1        0  1   1        0  0   1 稚拙な質問で大変恐縮ですが、お知恵の拝借を賜りたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • またしても同症状! OS9、起動できません。

    数日前に<a href="http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=92707">OS9 起動できなくなりました</a>で質問させていただいた者です。 なんとか起動できるようになり、仕事を終えてほっとしていたのですが、帰宅してマックを立ち上げたところ、またしても    「使用可能なメモリが不足しています。    "サウンドマネージャ"    機能拡張を一時的に使用停止にするには、再起動して、    shiftキーを押したままにします。」 のメッセージが。 今回はあきらめてハードディスクをフォーマットし、OSのインストールからやり直しました。が、その後もやはり同メッセージがでます。 ハードの問題かとも思って、周辺機器をすべて外して起動してもダメでした。 今回知りたいのは、この「使用可能なメモリ~」のエラーはそもそもエラーで、何が原因で起こるのか?ということです。 どなたかご存じの方、教えてください。 また、対処法をご存じの方のアドバイスもぜひぜひお願いいたします。 *機能拡張からサウンドマネージャを抜くと起動しますがファインダー画面でフリーズします。  さらにクイックタイムを抜くと起動します。  でもクイックタイムが使えないのは困るので、クイックタイム5JをインストールするとATOKが使えなくなり(ATOKをアンインストール後、再インストールしてもダメです。選択することすらできません)、ことえりは変換候補が一切見えなくなります。 

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【論理学】同値式導入規則について

    論理学を独学し始めた者です(「演繹定理」についても質問させて頂いております)。 テキストに記載されていた「同値式導入規則」について、具体例として 記載されていた内容が理解できません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) まず、テキストの記載には、同規則については下記のようにありました。  主演算子が≡であるトートロジーの左辺と右辺は、任意の命題の中で  互いに置換可能である。A≡Bがトートロジーであるとき、真理関数的命題Cの  中に出てくるAをBで置き換えた命題をDとすると、CからDを推論してよい。 と書かれ、具体例として次のように記載されていました。  ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)から、「ド・モルガンの法則」を用いて、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R)を推論してよく、  さらに対偶律により、(¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)を推論してよく、  さらに、二重否定式により、(¬P∧¬Q)∧(R¬P)を推論してよい。 理解できない箇所は、同値式導入規則の定義で言われている 命題Cや、その中に出てくるAやBといった要素、更に命題Dが何を 指示しているのかが、上記の具体例から読み取れません。 ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)が、「ド・モルガンの法則」により、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R) に等しく、また、対偶律により、  (¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)  に等しく、さらに二重否定式により、  (¬P∧¬Q)∧(R¬P)  と等しいことは理解できるのですが、テキストの 文言から、指示語の対象内容が理解できません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。