• ベストアンサー

結合次数

無機化学を今習っているのですが 結合次数0.5はどのように扱うかという課題について 、どのようにという部分があやふやすぎていまいち 理解ができません。 結合次数の話なら教科書にたくさん載っているのですが どのような視点で書けばいいのか分かる方いましたら お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

結合次数0.5というのは、単結合と結合を作っていない状態の中間です。 たとえば、ジボラン(B2H6)においては、3中心2電子結合というのが形成されます。 共鳴で書けば下記のようになります。 H   H   H     H   H   H  \ /   /       \   \ /   B   B    ←→   B   B  /   / \       / \   \ H   H   H     H   H   H このとき、中央のHとBの間の結合は、一方の共鳴形では単結合となり、他方では結合を作っていません。 すなわち、これらの結合の次数は0.5ということになります。 これを「どのように扱うか」と言われると、「単結合と結合のない状態の中間」ということになるというのでよいのでしょうか???? 共鳴の概念を使わなければ表せないことになるでしょう。

ako00
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結合次数の求め方(化合物)

    化合物の結合次数の求め方がわかりません。 COの結合次数は???CNの結合次数は???などといった問題です。 同じ物質同士の結合次数は求めることができます。 例えば、C2の結合次数は6(number of bonding e)-2(number of antibonding e)/2で求められることは理解していますし、ほかにも、N2やO2などの結合次数も、求めることができます。 でも、COやCN・・・となったら、どう計算していいのか分りません。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 結合次数について

    反結合性軌道と結合性軌道の電子数を用いて、 (結合性軌道の電子数-反結合性軌道の電子数)/2 を使い結合次数を求めることは分かるのですが、 もし (結合性軌道の電子数-反結合性軌道の電子数)の部分が奇数となった場合、 結合次数及び●重結合を考えるときに小数点以下はどう対処すればいいのでしょうか?

  • 結合次数と結合エネルギーについての質問です。

    至急お願いします!! 化学の問題です。 窒素分子N2、N2^+、N2^-において結合エネルギーの大小を比較せよ。 という問題ですがこの場合は結合次数で比較して N2 3.0 N2^+ 2.5 N2^- 2.5 となり、 N2^+=N2^-< N2 という結果になりますよね。 でも実際は N2^-<N2^+< N2 となるということを調べて知りました。 結合次数によって細かく判断できないのはわかりますが、 何が原因でN2^+とN2^-に差が生じるのでしょうか? どなたか具体的に解説をお願いします。

  • カーバイドの結合次数

    カーバイド(C2^2-)は結合次数3の三重結合だと思うですが、これは間違いなのでしょうか。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 結合の長さの問題

    次の化学種を結合の長さ順に並べよ O2^(2-) 、 O2^(-) 、 O2 、 O2^(+) という問題があるのですが、自分の考えに自信がありません。どなたか見ていただけないでしょうか。 自分の考え まずMO法によるO2の電子配置を考えると 1σ2 2σ*2 3σ2 1π4 2π*2 となります。結合長が増加する(長くなる)ということはすなわち結合次数が減少していく。また、この問題に関しては2π*の反結合性軌道のみ考えればすむと考えました(反結合性軌道に電子が入っていれば入っているほど結合次数が減少する)。 そうすると+となっていれば結合次数が増加し、-であればあるほど結合次数が減少する。 それを考えれば O2^(2-)>O2^(-)>O2>O2^(+) となると思いました。(自分では間違いないと思っていたのですが) しかし、インターネットで別のことを調べていると偶然ほぼ同じ問題を見かけました。その答えは自分の考えていた答えとはまったく逆の順でした。 自分の答えは間違っているのでしょうか?どなたかお分かりになる方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 共有結合

    共有結合をしているものは強い酸性を示すと授業で習いました。 イオン結合性を持つことと関係するらしいのですが、教科書や参考書には書かれていないことで、なぜなのか理解できません。 もともと化学が苦手で、酸について、酸の強さ・弱さを知る基準もわかりません。 わかりやすい説明をお願いします。

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • 化学の参考書

    センターで化学を使います 化学の授業はまだ終わっていなく、無機があと少しと高分子が残っています 理論化学の勉強はだいたいやってきましたが、まだほとんど無機や有機の勉強をしていないのでぼろぼろ です 無機や有機は暗記がたくさんですが、できるだけ理解して覚えていきたいです そこで分かりやすくてきちんと理解していける参考書がほしいなと思いました 教科書だけで理解をしていくのは大変そうだし、受験に対するポイントなどは書いていないので参考書を買いたいと思うのですが、今の時期だと買わずにあるものでやった方がいいのでしょうか? もし買った方がいいならオススメを教えてください 聞いたことがあるのは はじめからていねいに 面白いほど 照井 新研究 などです 今年から新課程なのでそこも考慮お願いします

  • 化学のテキストについて

    今、physical organic chemistry という英文の教科書を読んでいるのですが、英文で書かれている上に、自分の苦手分野なので悪戦苦闘しています。 内容は、結合と軌道の話なのですが、日本語の教科書を先に読んだ方がいいかと思い、軌道について書かれたテキストを探しています。 軌道については無機化学や物理化学、量子化学の教科書には載っていますが、もっと詳しく書かれたのを探しています。今読んでいる英文教科書(まだ、最初の方しか読んでいませんが)にはWalsh Diagram , hybridization index, VBT, MOT, QMOT, perturbation theory ,polar covalent bonding 等の用語が出てくるのですが、日本語の教科書でこれらの説明が詳しく書かれているような本はないでしょうか? 有機化学での分子軌道と結合について詳しい本やサイトをご存知でしたら教えて下さい。

lacie LCH-MX2TQ 付属品
このQ&Aのポイント
  • lacie LCH-MX2TQ のacアダプターの型番を教えてください。
  • lacie LCH-MX2TQ の付属品について質問があります。
  • lacie LCH-MX2TQ のacアダプターの型番について教えてください。
回答を見る