• 締切済み

嫌気性細菌について

論文にanaerobic foodという単語が出てきました。 これはどういったものなのでしょうか? 私の考えでは窒素とかの酸素ではないものかなぁと考えたのですが・・・

みんなの回答

回答No.1

真空パックや缶詰・瓶詰めなどにされ、嫌気的条件に置かれた食品のことを指すのでは? 硝酸の様な酸素の代わりとなる電子受容体なら、electron receptorとでも言うでしょう。

関連するQ&A

  • 嫌気性細菌について

    はじめまして。 嫌気性細菌は酸素を嫌うと言いますが、実際にはどれぐらいの酸素分圧まで耐えられるのでしょうか。特に破傷風菌などは、酸素が1%でもあればいけないのでしょうか。また偏性と通性がありますが、後者の場合、どれぐらいの酸素分圧で活動を活発化させるのでしょうか。もしよろしければ教えてください。 ではこれで失礼させていただきます。

  • 嫌気性細菌類

    (酸素が豊富な)海水中では、嫌気性細菌の類は死滅してしまいますか? それとも、形態を変えて、生存可能なのでしょうか? 或いは、いくつかに分類され、それぞれ違うのでしょうか?

  • 嫌気培養について

    嫌気培養方法に関して質問です。 研究室で嫌気培養する際、3種混合ガス(水素・窒素・二酸化炭素)をよく使用すると思いますが、なぜこれらのガスが使われるのでしょうか。二酸化炭素は、生育に必要な菌がいるっていうのを聞いたことがあるのですが、水素がなぜ含まれているのでしょうか?水素も生育に必要なのでしょうか? 嫌気(酸素なし)にするだけなら、例えば窒素だけでもいい気がするのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 炭素・窒素・酸素の有効核電荷の差

    無機化学について質問します。 炭素・窒素・酸素のp軌道電子の有効核電荷はスレーター規則によって概算することができて、実際に計算してみると、0.65ずつ増えていくことが分かります。 しかし、実際の値は炭素・窒素間では0.69、窒素・酸素では0.62と、無視できない差があります。これはなぜでしょうか? (実際の値 炭素:3.14、窒素:3.83、酸素:4.45) 私の考えは、炭素から窒素になる際、炭素の空のp軌道に電子が入ることになるので、電子はそれぞれxyz方向へ分布します。一方、窒素から酸素になる際、p軌道の一つに電子が2つ収容されるので、電子間反発がより大きくなる(=より遮蔽され、有効核電荷が小さくなる)というものです。 また、酸素・フッ素の有効核電荷の差は0.65です。私の考えが正しいとすると、酸素・フッ素の有効核電荷の差は、さらに小さくなるはずですが・・・。 窒素のp電子のスピンがそろっている事で、安定化されるというのがありますが、安定化されている=有効核電荷が大きい、と考えていいのでしょうか? あまり考えがまとまらず、すみません。よろしくお願いします。

  • ある材料にどれくらいのガス(例えば酸素)が固溶するかということはどのようにして求めるのでしょうか。

    ある材料(例えばSiC)にどれくらいのガス(例えば酸素)が固溶するかということはどのようにして求めるのでしょうか。時々、論文で「1000℃でSiCに固溶する酸素はxxx である」などという記述を見るのですが、どのように見積もっているのでしょうか。何か関係式みたいなのがあるのでしょうか。酸素以外のガス(窒素、水素)に対しても当てはめる式がありましたら教えていただきたく存じます。

  • 地上で窒素中毒にならないのはなぜ_?

    大気中には窒素78.08%,酸素20.95%,二酸化炭素0.034%といわれていますが、 窒素が8割近くもあるのになぜ窒素中毒にならないのでしょうか_? もちろん酸素が多くなりすぎると酸素中毒などになると思いますが。

  • 電子を受け取る性質の強さ

    今、酸素はなぜ窒素よりも電子を受け取る性質が強いのかを調べています。酸素は窒素よりも電気陰性度が大きく、窒素よりも陽子を1つ多く持っているので、酸素は窒素よりも電子を受け取る性質が強いと考えているのですが、これであっているのでしょうか?

  • なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか

     なぜ空気中には窒素が80%近くもあるか。  酸素が多すぎ(60%以上)ると酸素中毒になるとか、窒素が多すぎると、文字通り窒息死する、というところまでは分かったのですが、なぜ、地球上には窒素がこんな(約80%)にも多いのでしょうか。  もっと酸素の割合が多くてもよさそうなものですが。  『酸素が約20%+窒素約80%』前後というのが、生態系において、最も快適あるいは都合のいいバランスなのでしょうか。  どうか教えてください。

  • 通性嫌気性細菌

    通性嫌気性細菌は、完全な嫌気条件で培養(嫌気培養)することはできますか? 通性嫌気性細菌を、好気培養で培養していたのですが、嫌気培養にかえたところ生育しませんでした。 通性嫌気性細菌は嫌気的な条件では必ず生育できるというわけではないのですか?

  • 新種の細菌の登録について

     新種の細菌を発見し、それについて論文を書こうとしたとき、その細菌の遺伝子データの登録や、保存機関への寄託は必須なのでしょうか?  私の考えは、遺伝子データは必要だけど、菌の登録は必須ではないかな・・・というものです。  例えば、論文中に16S rRNA遺伝子配列について言及していたら、その配列を見るために、NCBIなどに登録しておく必要があるでしょうが、菌の登録も必須なのでしょうか? 論文の投稿先によってまちまちだったりしますか?  また、遺伝子配列の登録や、菌の寄託の方法について、経験者の方がいらっしゃいましたら、どのような機関がお勧めとか、どうやって登録するのかを教えていただければと思います。  宜しくお願い致します。