• ベストアンサー

今年1月に嫁の祖母に不幸がありました。新年のお祝い事について教えて下さい。

こんばんは。今年の7月に結婚した夫婦です。まだ若年のため、しきたりに対する知識が乏しいためお詳しい方のご意見を頂きたいと思います。多数疑問点がございますので、下記に列記させていただきます。 (1)忌明けはいつ? (2)年始の挨拶(年賀状、上司宅への訪問等)は? (3)正月飾り、おせちお雑煮などの祝い膳 (4)自身等の初詣 (5)会社内の催し(祝い事)の参加 以上となります。 恥を忍んでお尋ねします・・・・。 お手数ですが、よろしくご回答ください。 最後までご覧いただきましてありがとうございました。

  • nova8
  • お礼率15% (47/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.1

 まず忌明けについては参考URLによると >故人が亡くなってから四十九日間を中陰または中有といい、 >この間七日ごとに法要を営み、四十九日目をもって忌明けとします。 >近年では五七日忌(三十五日)に繰り上げた忌明けもあります。  となっています。 ですが、お知りになりたいのはいつまで喪に服せばいいかではないですか? 普通は1年だと思いますが、地方によって違うかもしれません。 正直に申しまして、こんなところで質問しないで 義理のお母様にお聞きになるのがいいと思いますよ。 その方が好印象だと思いますし。 一般的に正しいやり方だったとしても、 そちらの流儀にのっとらないやり方はまずいと思います。  それで奥様のご実家に同居されているんですか? そうでなければ、そこまでしきたりにこだわって行動を制限する必要はないと思います。 年賀欠礼にしたって、ご主人の方は欠礼にしなくてもいいくらいです。 もし欠礼状を出すのなら12月10日くらいまでには届くようにした方がいいので 早いうちに手配してください。  http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041105B/index2.htm

参考URL:
http://sougi.bestnet.ne.jp/dictionary/ki_naiyou.html

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

ご宗旨によってちがいます。 まず、浄土真宗では、そもそも「即往生」ですから「忌」やら「喪」やらいいません。 その他の仏教では四十九日で成仏されます。 戦前の思想統制で「服喪期間」が定められた(最大で親の場合の13ヶ月。「数え」で計算しますから、今年の1月からならば、来年の1月まで。親でなければ、この規準でも服喪期間は過ぎています。) 初詣については、ご自身の考えとはべつに、神社のほうで「死=ケガレ」という発想がありますから、ケガレた人が行くのは失礼にあたるし、とうぜんご利益も期待できません。というのが原則。 その他の一般人は、ケガレを言う人かどうかの問題です。(気にする人の所へは行かない。気にしない人は平気。) あなたご自身がどういう新年を迎えたいかの問題です。機械的に「喪中だから・・・」ということでは、ご先祖にも失礼だと思います。 他人がやってるから、そうする、では、「みんなが持ってるもん」といってゲームを欲しがるガキと同じです。 ちなみに、私は、親が亡くなっても、「喪中葉書」を出したことはありません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

これにはいろんな意見があります。 昔の家制度の考え方、現在の男女平等の考え方、折衷案的な考え方と色々です。 試しに「喪中 祖父母」で検索して見て下さい。 1.忌は49日です。   喪が親等によって変わります。父母で6ヶ月です。   祖父母は3ヶ月です。   でも一応1年間を喪とするのが普通です。   祖父母の場合、同居していたかどうか、どれだけ親密だったかも影響します。   また、現在あなたがご両親と同居されているかどうかも影響します。 2~4.奥さんのお気持しだいですが、現在同居なら、お飾りやお祝い膳はするでしょう。 5.差し支えないと思います。 なお、2の仕事関係、会社関係に付いては構わないという意見が多いです。

関連するQ&A

  • 韓国のお正月,アジアのお正月

    韓国のお正月のしきたりや伝統的行事等,教えて欲しいんです。どのようにして新年を迎えるのでしょう。日本のお正月といえば,除夜の鐘・おせち料理・しめ縄飾り・雑煮・初詣・事始め・たこあげ・カルタ取り・新年のあいさつ等が連想できますが,韓国ではどのように過ごすのでしょうか。 また,旧暦のお正月は、その年によって異なるのですか?この辺りのこともよろしくお願いします。 韓国以外の国々のお正月の行事についても興味あります。教えてください。

  • 喪中の正月

    今年の夏に同居の義父が亡くなりました。一般的に正月飾りや初詣は控えるべきと言われていますが、何処まで控えるべきなのでしょうか?実家(県外)に一日か二日休みの間に帰ろうと思っているのですが、親戚の家に行くのはどうでしょうか?お節料理や年越しそば、お雑煮とかはどうなのでしょうか?何がダメで何は良いのでしょうか?わかるかたお願いします。

  • 喪中期間の正月の迎え方について

    はっきりと的確に質問はできないのですが 喪中の期間では、慶事、祝事、祭典、祭礼への参加や 公的行事はもちろんのこと門松も立てず、餅つきもしません。 おせち料理、しめ縄など正月飾りも慎み 年始回りもしてはいけないのがマナーとなりますが 火の神、水の神様に対して 一年間ありがとうございますという感謝の意を込めて 家に飾りをしてもいいのでしょうか?

  • 年越蕎麦について

    今年、父方の祖父が亡くなりお正月は喪中になるのですが、おせち・おとそ・初詣・正月飾り・お餅・年賀状はNGなのは承知しています。ですが、年越蕎麦もNGなのでしょうか?

  • 年末年始はどうお過ごしですか?(*^_^*)

    独身のみなさん、年末年始はどうお過ごしですか?(*^_^*) 暇だから回答してやろう!とゅう方、ご回答くださーい。 ちなみにわたしは、彼が盆暮れ正月関係ないお仕事なので、自宅で祖母とねこたちと平和にのほほんとおせちとか雑煮でも食べながら、TV見ながら過ごす予定でふ(=^・・^=) 楽しみだなぁ、紅白とか。 でわ、ご回答よろしくっす。

  • 正月準備

    12月も半ばになってきて慌しくなってきましたね~。 毎年年末になるとスーパーはおせち素材一色になり お値段もあがりますね。 我が家ではおせちを誰も好まないので作りません(買いません) 正月らしい物と言えばお雑煮とお餅と蒲鉾位でしょうか。 年末年始は出先で外食をしたり,子供達の食べたい物 (ケンタッキーとか)を買ったりお寿司を買ったりしています。 朝と昼は大体家で食べますのでなんか食材を買っておかないと な~と思っています。普段より少し豪華で美味しい物を 食べさせてあげたいです。先日いくらを買って冷凍しました。 そこで質問なのですがスーパーがおせち一色になる前に 買って冷凍保存できる食材でどんな物がありますでしょうか? 皆さんおせち以外の食材って年末ぎりぎりに買いますか? おせち以外にどんな物を食べて年末年始お過ごしになっていますか? こういうのを買っておくと便利だよ~とかありましたら 是非教えてください。

  • お正月の用意

    年越し・お正月の用意を簡易に行いたいと思っています。 一人暮らしということもあり、あまり豪勢にはできません。 下記6点のものは用意しているので、それ以外で、他に、皆さんが一番欠かせないと思うものを理由と共に挙げて下さい。 (例えば、、鏡餅/鏡餅+橙/鏡餅+串柿/鏡餅+橙+串柿+うらじろ/お節料理(←豪華なのは無理なので、お節の中でも特に食べておけというような厳選した縁起かつぎのものをおすすめお願いします☆)/鯛/門松/その他、お正月料理やお飾りなど。。) わかればそれにかかる大体の金額なども一緒に書いてくださるとうれしいです^^* どうぞよろしくお願いします! ・年越しそば ・しめ飾り ・日本酒 ・お餅 ・お雑煮 ・祝い箸

  • 喪中にしてはいけない事

    11月に身内を亡くしましたが、そろそろクリスマスや(キリスト教信者では有りません)正月が来ますが、まずクリスマスの行事例えば家庭でケーキや鳥を食べたりして過ごす事叉大晦日に年越しそばを食べたりするのは、あまり好ましくないのでしょうか年賀はがきは出しません後家族で元日におせち料理も食べる事も考えていません、雑煮位は良いのでしょうか後神社仏閣への初詣もだめですよね後今年正月に買い求めた神社仏閣の厄除けうちわ等は来年まで保存しておくべきでしょうか、経験した方教えて下さいよろしくお願い致します

  • 喪中の新年の迎え方

     昨年、義母と義妹のお舅が亡くなり、今年は、正月の飾りや料理など、自粛していましたが、お正月に義妹の旦那様の実家にいきましたら、お供え(おもち)や、 おせちなど、普段と変わらない正月の迎え方でした。おまけに、義弟は、初詣に行くと、でかけたり・・・私の実家では考えられない事で(友人も)。 ただ、宗教とか、家の考え方で色々とあるとはおもいますが・・・・。 実は、義父もしめ縄などを用意していたみたいで、唖然とさせられました。常識の範囲で知識として、知ってて欲しいとさえ思いました。こういった事って、嫁いだ家でしっかり、おしえてほしいものです。  ちなみに、私の実家では、喪中以外の新年は、家族で初詣にいってました。主人と、結婚してから、主人の家族と行く事は一度もありません。今回の事で、自分の家風とのギャップに悩んでいます。考えすぎでしょうか?教えてください。

  • 喪中のときの正月

    まもなく正月が近づいてきていますね。 今、喪中でもなんでもないのですが、喪中中の正月のことで疑問に思ったことがあります。 喪中では、正月飾りや年賀状はダメということはよく言います。 先日、知人に喪中の人がいて、年賀状とかがダメということは聞きましたが、何と、喪中の時にはおせち料理やお雑煮もNGと聞き、自分が喪中のころはそれでもお餅を食べてた記憶があっただけに、そのような話を聞きびっくりしました。 また、年賀状でも人それぞれ価値観が違ってて、薄い親戚(父の兄弟の配偶者のおばあさん・・・のような)の場合なら出すという人もいれば、親戚=どんなに遠くて希薄な親戚でも喪中として出さない人など千差万別のように思い、喪中だけで(国民の祝日として国旗を揚げるところもあるかと思いますが)元旦の国旗も半旗という人もいました。 そこで、思ったのですが 1:喪中中は年賀状や飾りはNGとは聞きますが、雑煮などをしないのが本来のマナーなのか 2:喪中の範囲は本当はどこまでになるのか。(特に年賀状) 3:喪中中は「あけましておめでとう」の類の言葉もNGと聞いたことがありますが、あいさつは通常通り「おはようございます」になるのでしょうか? 人それぞれになるので、一概に言えない場所もあるかとは思いますが、意見お願いします。(あくまで一般家庭の前提でお願いします)

専門家に質問してみよう