• ベストアンサー

喪中の正月

今年の夏に同居の義父が亡くなりました。一般的に正月飾りや初詣は控えるべきと言われていますが、何処まで控えるべきなのでしょうか?実家(県外)に一日か二日休みの間に帰ろうと思っているのですが、親戚の家に行くのはどうでしょうか?お節料理や年越しそば、お雑煮とかはどうなのでしょうか?何がダメで何は良いのでしょうか?わかるかたお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

毎年のようにこのようなご質問を見かけます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/71966/ http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/ 年越し蕎麦を食べてはいけないという記述は見かけないので大丈夫でしょうがお節料理やお雑煮など祝いの膳にあたるものは避けるべきです。 とは言っても家のなかで何を食べようと他人に見えるわけではないので、ご家族と相談のうえお雑煮くらいは頂きましょうと了承しあえばよろしいのじゃないでしょうか。 親戚の家に行くのは年始の挨拶まわりという意図になるので微妙なところです。 墓参り以外の外出は控えて静かに過ごすのが喪に服すという事でしょうから。 行けば正月の料理を出されたりお年玉のやりとりがあったりするでしょう。 そのような晴れがましいことを避けることに服喪の意味があります。 ただ、これも義母さんやご主人の快諾を得られれば良いとは思いますが。

patarou
質問者

お礼

回答有り難うございます。自分でも少しは調べたのですが、詳しく載っているサイトもあるのですね。検索してみたら結構詳しく載っていたので良かったです。一般的にどうなのかと思っていたので大変参考になりました。有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

【回答】好きなようにすればいい・・・自分がこうしようと思うことをすればいいだけです。 【解説】一般的というものが正しいとは限りません。これは決まりごとではありませんから“一般的”がデタラメでもそうした方がイイと思えばそれでいいのです。 正しくは喪は自分の心の状態なので期限などないし、続柄も関係ないです。 私は昨日は休みなので横浜まで行って関帝廟に詣でようと考えていました。しかし朝、勘三郎さんの訃報に接しました。彼は直接の面識はありませんが、私の後輩なので活躍を期待していたのです。そのあまりにも早い訃報にすっかり気落ちしてしまった私は、改札まで行って通ることが出来ませんでした。昨日は何もする気になれず、ろくに食事もせずに一日中家で沈んでいました・・・この状態が「喪」なのです。 忌が亡くなってから50日(仏式は四十九日)の故人のために祈る期間であるのに対し、喪は自分の心情として何事もする気がおきない期間を言いますから、「この期間」とか「1年」などという制限は存在しません。 喪とは「してはならない機関」ではなく「する気の起きない期間」なのです。 つまり貴方が故郷に帰ろう、そばや雑煮を食べようと考えている時点で既に喪は明けているわけです。 私は自営業ですから翌日から仕事をしなければなりませんし、父からもそういいつけられてきました。だから父や叔母が亡くなった翌日から仕事を始めたので、喪中はありませんでした。 古来の服忌令は「この機関仕事をしてはならない」という規則ではなく「この期間を過ぎたら仕事に復帰しなさい」という規則なのです。だから明治の服忌令では「水垢離をすれば復帰してよい」と書かれており、皇室典範でも「最初の50日を過ぎたら公務に支障のない範囲で喪にあてる」としており、神社本庁では「忌中であっても祓えを受ければよい」としているのです。そして現在では忌引き規定はあっての喪の規定はありません。 喪はあくまでも「する気になれなければ喪であり、したいと思った時点で喪明けなのです。喪が明ければ何をしても良いということになります。気になるのであれば神社に参拝すればいい。 大体神道しかない時代に人が死ぬたびに神社に行けなければ亡くなった人を誰に託すというのでしょうか?? そう考えれ「神社参拝はダメ」なんて簡単な矛盾です。元々は50日間は家に篭って居たから神社にも行かなかっただけの話です。 つまり50日を過ぎれば日常生活に戻って構わないし、大体宗教が違えば喪も忌もありません。彼らに共用するのはおかしいですよね。 強いて言うのであれば、年越しそばもオセチもお雑煮もダメということになりますけど、これらは正月には商店も休みだったから作っただけの話ですので、祝い膳としてでなければ食べても構いませんよ。 元々は一家総出で主婦も家事を休んで歳神様をもてなしたことに由来します。なので全部ダメなんです。 でも年に一度しかない歳神様の来訪を喪中だからと言って一年間棒に振るのでしょうか?そんな最悪の風習が成り立つはずないでしょう。 だから50日が元日に当たるなら、すぐにお祓いを受けてしまえばよいのです。 イザナギは清め祓いによって穢れから解き放たれたのです。つまりは期間ではなく、清め祓えを受ければ喪も忌も関係ないんですよ。 この真実を理解したうえで、どのような風習に従おうともそれは自由です。

patarou
質問者

お礼

詳しく有り難うございます。気持ちの問題だと言っていただいて少し楽になりました。主人は全然気にしない人なのですが、周りには細かく気にする人もいるのでどうしようかと思ってました。自分の気持ち的に喪があけていたら大丈夫なのでは?と言うことですが、やはりお雑煮や年越しそばは控えようと思います。でもお餅は食べたいので角餅を焼いて食べようと思います。回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 喪中での正月は何を食べる?

    今年は喪中のため、おせちは作らないお正月をすごそうと思いますが、そういった場合、どんなものを食べていますか? もちろん、祝のものを入れなければおせちは作ってもいいとは知っているのですが、旦那父の喪中ということで作りづらいし、、で控えることにしました。 そして、雑煮・年越しそばなども喪中で控えるものなのでしょうか。

  • お正月の用意

    年越し・お正月の用意を簡易に行いたいと思っています。 一人暮らしということもあり、あまり豪勢にはできません。 下記6点のものは用意しているので、それ以外で、他に、皆さんが一番欠かせないと思うものを理由と共に挙げて下さい。 (例えば、、鏡餅/鏡餅+橙/鏡餅+串柿/鏡餅+橙+串柿+うらじろ/お節料理(←豪華なのは無理なので、お節の中でも特に食べておけというような厳選した縁起かつぎのものをおすすめお願いします☆)/鯛/門松/その他、お正月料理やお飾りなど。。) わかればそれにかかる大体の金額なども一緒に書いてくださるとうれしいです^^* どうぞよろしくお願いします! ・年越しそば ・しめ飾り ・日本酒 ・お餅 ・お雑煮 ・祝い箸

  • 喪中のときの正月

    まもなく正月が近づいてきていますね。 今、喪中でもなんでもないのですが、喪中中の正月のことで疑問に思ったことがあります。 喪中では、正月飾りや年賀状はダメということはよく言います。 先日、知人に喪中の人がいて、年賀状とかがダメということは聞きましたが、何と、喪中の時にはおせち料理やお雑煮もNGと聞き、自分が喪中のころはそれでもお餅を食べてた記憶があっただけに、そのような話を聞きびっくりしました。 また、年賀状でも人それぞれ価値観が違ってて、薄い親戚(父の兄弟の配偶者のおばあさん・・・のような)の場合なら出すという人もいれば、親戚=どんなに遠くて希薄な親戚でも喪中として出さない人など千差万別のように思い、喪中だけで(国民の祝日として国旗を揚げるところもあるかと思いますが)元旦の国旗も半旗という人もいました。 そこで、思ったのですが 1:喪中中は年賀状や飾りはNGとは聞きますが、雑煮などをしないのが本来のマナーなのか 2:喪中の範囲は本当はどこまでになるのか。(特に年賀状) 3:喪中中は「あけましておめでとう」の類の言葉もNGと聞いたことがありますが、あいさつは通常通り「おはようございます」になるのでしょうか? 人それぞれになるので、一概に言えない場所もあるかとは思いますが、意見お願いします。(あくまで一般家庭の前提でお願いします)

  • 喪中にしてはいけない事

    11月に身内を亡くしましたが、そろそろクリスマスや(キリスト教信者では有りません)正月が来ますが、まずクリスマスの行事例えば家庭でケーキや鳥を食べたりして過ごす事叉大晦日に年越しそばを食べたりするのは、あまり好ましくないのでしょうか年賀はがきは出しません後家族で元日におせち料理も食べる事も考えていません、雑煮位は良いのでしょうか後神社仏閣への初詣もだめですよね後今年正月に買い求めた神社仏閣の厄除けうちわ等は来年まで保存しておくべきでしょうか、経験した方教えて下さいよろしくお願い致します

  • 韓国のお正月,アジアのお正月

    韓国のお正月のしきたりや伝統的行事等,教えて欲しいんです。どのようにして新年を迎えるのでしょう。日本のお正月といえば,除夜の鐘・おせち料理・しめ縄飾り・雑煮・初詣・事始め・たこあげ・カルタ取り・新年のあいさつ等が連想できますが,韓国ではどのように過ごすのでしょうか。 また,旧暦のお正月は、その年によって異なるのですか?この辺りのこともよろしくお願いします。 韓国以外の国々のお正月の行事についても興味あります。教えてください。

  • 喪中の新年の迎え方

     昨年、義母と義妹のお舅が亡くなり、今年は、正月の飾りや料理など、自粛していましたが、お正月に義妹の旦那様の実家にいきましたら、お供え(おもち)や、 おせちなど、普段と変わらない正月の迎え方でした。おまけに、義弟は、初詣に行くと、でかけたり・・・私の実家では考えられない事で(友人も)。 ただ、宗教とか、家の考え方で色々とあるとはおもいますが・・・・。 実は、義父もしめ縄などを用意していたみたいで、唖然とさせられました。常識の範囲で知識として、知ってて欲しいとさえ思いました。こういった事って、嫁いだ家でしっかり、おしえてほしいものです。  ちなみに、私の実家では、喪中以外の新年は、家族で初詣にいってました。主人と、結婚してから、主人の家族と行く事は一度もありません。今回の事で、自分の家風とのギャップに悩んでいます。考えすぎでしょうか?教えてください。

  • 正月は外出派?寝正月派?

    昔は年末から正月またいで友達と旅行に行ったり、割と外出してたのですが ここ数年は寝正月です。 大晦日夜に実家に戻って、テレビ見ながら年越しそば食べて、酒飲んで柿ピー食べて寝る。 元旦は朝おせちと雑煮を食べて、即二度寝。 昼過ぎに起きて近所のコンビニ行ってコンビニスイーツとか買ってきて、食べながらテレビ見て、また眠くなって三度寝。 こんな感じです。年末まで結構仕事忙しかったので、正月だけはもうグータラ堕落したいですね。 皆さんはどうでしょうか

  • 正月の和菓子

    正月だけ特別に食べる、というような和菓子ってあるのでしょうか? 年越しそばやおせち料理の様な扱いにあたる物があれば、また地域ごとに違いがあれば教えて頂きたいです。

  • 年末年始料理

    皆さんの雑煮とおせち料理と年越しそばを教えて貰えますか?

  • 喪中の正月行事

    喪中の正月行事についてご教授下さい。 今年の夏に父が他界し、喪に服しています。 正月飾り、お年賀の品物、初詣は控えるべきでしょうか? 関係ないかもしれませんが、宗派は浄土宗です。 自分では正月飾りは控え、お年賀の品物は頂いたらお返ししようかと思っているのですが・・・どうなんでしょうか? また、初詣に関しては全く見当がつきません。 神社と寺院での参拝に、良し悪しがあるのか? 鳥居は?お賽銭は?お守りは?・・・。 何も知らずにお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、 ご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう