• ベストアンサー

理解できない文章があります

ZAKZAK チョウザメ絶滅ピンチ!キャビア目当ての乱獲たたる http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005100607.html この記事中の 「27種のチョウザメ類のうち25種に絶滅の恐れがあるとされ、既に絶滅した個体群があるものも19種。」 ↑の文章中の 「既に絶滅した個体群があるものも19種」ってどういうことでしょうか? 「既に絶滅したのが19種」ということを書いてあるのでしょうか? そもそも「絶滅した個体群があるもの」という表現が意味がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

整理します。上の文章では ・チョウザメ類は27種 ・25種のチョウザメ類は絶滅する可能性が高い ・それらの「絶滅のおそれがある25種のチョウザメ類」の中に「個体群(「種」ではない)が絶滅しているもの」が19種 と言う事が言われています。この中で「個体群」という言葉は「種」のサブカテゴリーとして扱われているので、注意が必要です。 例えば、トキという「種」の鳥がいます。この鳥のウチ「日本の個体群」は絶滅していますが、中国の「個体群」は絶滅していません。よって、トキという「種」はまだ絶滅していない訳です。 最後の文章を「すでに絶滅した「個体群」のある種は19」と書き直せばご理解いただけますか?

tochanx
質問者

お礼

個体群はサブカテゴリー! すっきりしました。ありがとうございます。 これで安心して寝られます。

その他の回答 (2)

回答No.3

例えば、一本の河川とその支流では絶滅した ということではないでしょうか。 他の地域の同種の個体とは接触しえない ある一つの生息地域では絶滅したという意味では?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BD%93%E7%BE%A4
tochanx
質問者

お礼

ありがとうございます。 個体群という表現をてっきりイコール種だと考えており混乱しておりました。 納得できました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

| 旧ソ連圏諸国や北米、アジアなどに生息するチョウザメ類に関する初の包括的な生息調査。 ですから、例えば、 ・これらの範囲に限って言うと19種類が絶滅した。 ・あるいは、アジアに限った範囲では何種類かが絶滅した。 ・世界的に見れば生息している地域もあるので、19種類が絶滅したわけではない。 ・極端な話、水族館に保護されてたり、有性卵があれば絶滅じゃない? のような事じゃないかと思います。 自信ナシです。

tochanx
質問者

お礼

なるほど、チョウザメは他の地域にも当然いますものね。 そういうふうに考えていけば私でも答えにたどりつけたかもしれないです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺伝的分析がしたいのですが・・・

    遺伝的分析がしたいのですが,大学院を修了して社会人になったので実行に移せなくて,困っています. 具体的には,通常の個体とはかなり表現型に変異のある個体群(魚類)を発見したので,環境要因によるものか,遺伝的要因によるものか明らかにしたいのです.そこで,通常の個体群,変異のある個体群,近縁種の個体群からサンプリングをして,酵素多型かRAPD法ででも検討したいと思います.できれば,遺伝距離の算出をして,もし遺伝的な変異が定量出来れば,どのような位置づけのものなのか明らかに出来ればと思っています.いずれにせよ,金と設備が必要になってきますが,発注すればDNA抽出からPCR,電気泳動までやってくれるような業者,機関はないものですかねぇ.現地調査はかなり行っているのですが・・・ もしご存じなら,または良いアイディアがあれば教えて下さい!

  • またまた遺伝子頻度について教えてください。

    先程も質問させていただいたのですが、 遺伝の授業で習った事で、なんだか納得できない所がもうひとつあるのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 例えば ++(優性)、+m(ヘテロ)、mm(劣性)とあるとき、 “集団の大きさが小さければ小さいほど、遺伝子mがFIXEDまたはLOST(全滅(?))するのが早くなる” (つまりmの遺伝子頻度が1または0になるまでにかかる世代数が少なくなる)というようなことを習ったのですが、 もしある集団で、遺伝子がFIXEDされても(mの遺伝子頻度が1になっても)そっからまた++の子供が産まれる可能性ってありますよね? mの遺伝子頻度=(+mを持つ個体数x2 + mmを持つ個体数x2)/全個体数x2=1 になったとしても、その中で+mと+mが交配したら++がまた産まれることもあると思うのですが、だとすると、1=FIXEDとか0=LOSTとするのはおかしいような気がしたのですが、これはこれでいいのでしょうか? (というか、そもそも+mという表現型としては野生型の個体が残っているのに、その集団で遺伝子+は絶滅したと言えるのがおかしい気がするのですが。) つまり、私が疑問に思っているのは “+の遺伝子はLOSTしても(絶滅しても)後の世代に++の遺伝子型が産まれてくることもある”と理解していいのか。 ということなのですが、どうなんでしょう? 何か根本的に間違ってたりしますか? なんだかわかり難い文章で申し訳ないです。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 「鳥に現れた異常、チェルノブイリと動物」、福島は?

    ナショナルジオグラフィックによると、以下の記事のように、チェルノブイリの高濃度汚染地域では、25年も経過した現在でも、ツバメが、小脳化したり、奇形になったりしている上、個体数も、非汚染地域の半分にまで激減しているそうです。 福島でも同じことが起こりえるでしょうか。また、福島の野生動物などの生態系調査は、どこの誰がするのでしょうか。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011042603&expand#title (以下、記事抜粋) 生物科学者ティモシー・ムソー氏とパリ第11大学のアンダース・モラー氏は、チェルノブイリで10年余り鳥類の個体群調査を続けてきた。最近の統計結果では汚染地域の多様性が低下しており、鳥類の種は非汚染地域の約半分に減り、個体数は約40%まで減少し、脳のサイズも小さい。 「初めて調査に乗り込んだ2000年時点では、異常など見つかる訳はないと思っていたんだ。1986年の原発事故は鳥類に大きな影響を与えていないというのが当時の認識だったからね」とムソー氏は話す。

  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • 文章理解について

    ずばり、文章が理解できる(できない)ということとそれを記憶できる(できない)ということとはどのように関係しているのですか?どうか教えてください。お願いします。

  • 文章が理解できない

    特に、理系系?とでも言うのでしょうか、ネット関係のビジネス書や説明書もそうですし、携帯電話の料金のシステム等もそうなのですが分からない単語などは調べながら文章を一生懸命読むのですが、なかなか理解することが出来ません 最近ではやはり情報として早いのは2ちゃん等のSNSなので、そこから読んで勉強しようと思うこともあるのですが、根気強く読んでいても理解できないので途中で辞めてしまいます 同じに読み始めた要領の良い知人などはスラスラ理解していって自分でシステムを組み立てて行ったりまでしているのですが私には、どうも出来ません その変わり、では無いですが文型脳なのか、そっちの理解力は抜群にある方だと思います さっきの知人などは逆で、その辺は拙いのでお互い不思議がっています 見た事もない単語がある場合それを調べて理解し、数日かけて熟成させないと身につかないので次に進めません 数字もたくさん入ってくると一瞬では理解できないのでそこで止まってしまいます なので説明書も全て丁寧に支持が出されていないと最後まで完遂できません もし、~の場合はどうしよう、とか、~だったら困る、というような思考の寄り道が多く、その通りにやればいいのかもしれないのですが、それが出来ないのです 得意な方やな、これを読んで下さってアドバイスやヒントが思いついた方、お力を貸してください せめて人並みに出来るようになりたいです

  • 文章理解について

    I always looked forward to when I could view the Earth during my mission, and appreciated that the shuttle often flew over Japan during the day. この文章のwhen についてですが、 関係副詞で名詞節を構成し、look forward to の目的語になっていると理解しましたが、それであっているでしょうか? 因みに、日本人宇宙飛行士 野口氏の言葉の一部です。

  • 理解できない文章

    He was considered deceptive for not paying back the accumulated debts in full as he had promised. 上記の文章で二つ理解できない事があります、一つは、he was considered の受動態の後になぜ、deceptiveを置く事が出来るのでしょうか?(普通は前置詞か何かを置かなくてはならないのではないでしょうか?) 二つ目は、動詞のaccumulatedになぜ、"the"がついているのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 理解できない文章

    The GBRC is the organizer of and the starting point for the annual Triathlon competition. 上記の文章の organaizer of からの訳しに非常にてこずっております。自分が思うに organaizer of の後には何らかの名詞が入ると考えているのですが、なぜここで途切れて and がきているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文章を理解したい

    ODBC接続ができません 本社からVPN経由で事業所のSQLServer(EnterPrizeEdision) にODBC接続でリンクテーブルを使用したMs_Accessを稼働させ ております。 これらの技術用語と役割がよくわかりません。この文章を理解したいのが目的です。 わからない技術用語とは、(1)ODBC接続(2)VPN(3)SQLServer(4)リンクテーブル よろしくおねがいします