• ベストアンサー

司法書士、行政書士のとり方

僕は大学の法学部に合格しました。入学後は、2年で行政書士、3年で司法書士をとれと先生に進められたのですが、どちらにも共通する科目は何がありますか?また、一般教養があるのは行政書士だけですか?

noname#20606
noname#20606

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bictaka29
  • ベストアンサー率18% (59/326)
回答No.1

共通するのは基本的には憲法と民法だけですね。 司法書士では刑法、行政書士では行政法が他に出題される主要な科目と なっています。 行政書士の一般教養は大学入試の知識が残っていればいるほど有利なの で、来年の試験で一発合格を目指してください。 司法書士は記述・論述こそないものの暗記する知識が莫大なので、それ なりの覚悟が必要ですよ・・・というか、司法試験と司法書士のどちら を受験するか決めるべきです。 まあ憲法・民法・刑法などはどちらにせよ無駄にはなりませんが。

その他の回答 (1)

  • je77
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.2

両方の有資格者です。 共通するのは憲法、民法、商法です。 行政書士の主要科目は憲法、民法、行政法。 来年から新行政書士試験に移行するので、従来のような一般教養でなく、一般教養とは言うものの旧試験の労働法などのマイナー法律科目からの出題可能性が高いでしょう。国語の文章理解は従来どおりです。国語以外は従来の一般教養はかなりなりを潜めると思います。 一方、司法書士の主要科目は民法、商法、不動産登記法、商業登記法。不動産登記法と商業登記法は記述式が出題され、これがもっとも高い壁となっています。 これに加えて、民事訴訟法関係からもかなり出ます。憲法、刑法、供託法、司法書士法がマイナー科目で、口述でもう一度確かめる司法書士法は一問しかなく、あと刑法はあまり深くやりません。司法書士は民事手続の専門家だからです。一般教養はありません。 難易度は私見ですが、現行司法試験>新司法試験≧司法書士>>行政書士 どちらも、特に行政書士は平成15年以降難化傾向が顕著です。 以前は>が2つでなく5つくらいあってもいいくらいでしたが。 先生のお勧めに異議を唱えてしまいますが、2年で行政書士で、3年で司法書士ははっきり言って無理です。 なぜならば、試験時期の問題があります。行政書士は試験時期が10月末。来年からは11月頭になるとか聞きました。一方、司法書士は7月頭。11月から6月末までたった8ヶ月です。この時間で合格するには、よほどの頭であればどうかしりませんが、まず現行司法試験の択一合格レベルからの転向組みでもないかぎり寝ずにやっても難しいでしょう。そうでなくても転向組み以外の一発合格は相当稀有な存在です。転向組みを除けば2から5年くらい必要と言われています。 行政書士も以前のような舐めてかかれる試験ではなくなったため、ステップアップのために受けるのはお勧めしません。 司法書士を受験しつつ、もしくはロースクール対策をしつつ、下位資格である行政書士を狙う方が合格はしやすいでしょう。なぜならば、行政書士を目指した勉強では難しい問題に太刀打ちできず、行政書士で足踏みしてしまう可能性が高いので。 司法書士以上の勉強をやれば、行政書士の民法、憲法、商法はまず問題ないでしょう。

関連するQ&A

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士・司法書士の大学在学中合格について

    皆様はじめまして。 私は今年大学の法学部に入学したものです。 私が法学部に進学しようと考えたきっかけは、中学生の時に弁護士になりたいと思ったことでした。 しかし、司法制度の改革により法科大学院に進まなければならず、 金銭面でかなり難しくなってしまいました。 旧司法試験での現役合格も考えたのですが、あまりにも現実的ではない(私が受けることが出来るのは、旧司法試験最後の1回のみです。)と思い、大変悔しいのですがあきらめることにしました。 私の家はあまり裕福ではないので、(大学も、私のために無理をして通わせてくれています。)親からの援助は無理だと思います。 そうして考えた結果、今は無理でも長い人生の中で成就していこうという結論に至りました。 ただ、せっかく司法試験の勉強を必死にしようと思って大学に入学したのに、何もせず貴重な大学生活の時間を無駄にはしたくない(通わせてくれている親にためにも)と思い、以前から興味があった行政書士・司法書士の資格を取得しようと考えました。 そこで、皆様のアドバイスを聞かせていただきたいです。 (1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか? (2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか? 出来たら、4年に進級するまでに合格をしたいです。 (3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか?  皆様が実際に使ってみて、これは良かったと思ったものを教えていただけると大変嬉しいです。 (4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか? 金銭的に現状は難しいのですが、必要であればバイトをして、お金を貯めたら通おうとは考えています。しかし原則、利用はしないつもりです。 生半可な考えでは通用しないというのは、十分承知しています。 しかし、そのための覚悟も出来ているので、ぜひ皆様の良きアドバイスを聞かせていただきたいです。 モチベーションを上げるためにも、厳しいご意見もお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 司法書士・行政書士・宅建の参考書等

    この春、法学部に入学が決まりました。 宅建・行政書士・司法書士を目指そうと思っています。 僕は、大学の授業と独学で取ろうと思っています。 上3つの資格を取るにはどういう参考書等を 揃えればいいでしょうか? 又、オススメの物などがあれば教えてください 経験者の方、もしくは現役受験生の方 ご意見お願いします。

  • 公務員を目指すか行政書士を目指すか

    現在ある大学の法学部に在学している1年生です タイトルの通りどちらを目指すか迷っています    ちなみに公務員で目指すなら、地方上級で市役所のほうに進みたいと思ってます。知識の方は高校でもほとんど勉強しなかったため偏差値など学力に関しては非常に低いので(偏差値35~40くらい)不安はありますが大学の方で教養対策の授業などがあるのでそれ+努力(かなりのものを要すると思われる)でなんとかなるのか。ほとんど無知な自分でも間に合うのか?    行政書士とで迷っているのはこれも資格対策の授業があり、さらに法学部ですから行政書士に関係する講義なんかも数多く受けると思うのです。こちらの学力に関してもまだ前期が終わったばかりなのでこれからといったところでしょうか。    勉強していて感じたことは法律の勉強でいえば民法が楽しく講義も受けられました、先生の教え方もうまかったのだと思います。  公務員の教養の勉強も資格対策の授業などでしました、家や図書室で勉強していて「楽しい」感じるのは法律科目です、今まであまり関わらなかったのでやはり新鮮だと感じたのだと思います。  しかし、教養に関しても文章理解の難しい問題を的確に解けた時なんかはうれしかったりしました。 現在の状況は、どちらを目指すにしても教養が必要なので公務員試験対策の一般教養・知識の授業を受けてます 以上をふまえ (1)公務員試験ではもちろん行政書士試験でも一般教養が必要みたいなのですがそれは具体的にどれくらいなのでしょうか? (2)公務員を目指すか行政書士を目指すか、回答者様はどちらがオススメなのか(理由をつけて) (3)アドバイスなどあればお願いします  給与や合格率など、色々ネットサーフィンで色々と調べたりはしましたが、この思いを直接書いて少しでも多くの意見をいただいたうえで決めたい。そう思いました。 些細なことでもいいので宜しくお願いいたしますm(_)m

  • 行政書士から司法書士あるいは・・・

    皆さんお世話になります。 私は21年度の宅建・行政書士試験に合格したものです。 この就職難ですので、もっと強力な資格を手に入れて独立を果たしたいと考えております。 現在、失業中ということもあり、全力で次の資格に向け突っ走りたいのですが、これから目指すとしても確実な方向に行きたいのです。 司法書士になれたら一番理想なのですが、超難関とも聞いており、社会保険労務士のほうが現実的だという一般論にも惑わされております。 宅建・行政書士プラスアルファから司法書士を目指すのと、ほぼ科目がかぶらない社労士を目指すのではどちらがリアルでしょうか? 忌憚のないご意見をよろしくお願いします。

  • 司法書士になるには??

    司法書士の資格をとるにあたって、中堅以上の国立大学の法学部1年生から勉強を始めると卒業するころには合格できたりするものですか??それとも、法学部を出ても司法試験のように10年くらい勉強しないと合格しないものですか? あと、裁判所に就職すれば何年かすると資格がもらえるときいたのですがそれは本当ですか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 司法書士について

    司法書士の試験に合格するにはとても難しいと聞きます。でも、実際どのくらい難しいのか分かりません。私は今大学の1年生ですが、法学部ではありません。でも、ほんの少し法律をかじっています。もともと私は前から、教師になりたいと思っていて、今もそう思ってたんですが、教育学部でもないため、教師になるのも大変難しいと周りから言われます。(いちお教員免許はとれます)そんな時、あることがきっかけで司法書士という仕事の魅力を感じました。実際の話、法学部でもないのに独学で合格しようというのは不可能なのでしょうか??

  • 司法書士・行政書士になるには?

    お世話になっております。 司法書士・行政書士になっていらっしゃるのは、法学部などで専門教育を受けた方ばかりなのでしょうか? それとも、まったくの分野違いでも独学で資格取得するようなことがありえるのでしょうか? 難しいような気がしますが・・・。 漠然とした質問で、申し訳ありません。

  • 司法書士、行政書士、税理士の魅力って?

    今年の春から某大学の法学部に入学する者なのですが、ほかの人より受験が早く終わったので、あまった時間で将来、自分が何をしたいかなどについて考えています。 そして、大学で法律を学ぶのなら、法律をいかした仕事などをしてみたいと思い、その方面でどんな仕事があるかを先生に聞いたり、ネットで調べていたところ、弁護士や司法書士や行政書士や税理士あるいは企業で法律を扱う部署につくなどの意見が結構ありました。  そこで、司法書士や行政書士や税理士の魅力って何でしょうか? (魅力というのは、この仕事はこんなことをしている時が楽しい、やりがいがあるなどです。) 正直、仕事の内容を調べたりしていると、地味な仕事だなぁ~という印象しか受けませんでした。 弁護士は、よくドラマや漫画やゲームでも題材にされているので、魅力などもなんとなく分かるのですが、司法書士や行政書士や税理士の魅力が分かりません。  企業のことについては、まだどんな企業につきたいかなど決まっていないので、自分で説明会などに足を運んでみたらいいと思うのですが、司法書士や税理士などについては、まわりに、法律関係の仕事に携わっている方もいないので、現役の方や法律関係の仕事に携わっている方がいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう