• ベストアンサー

長ネギの青い部分ははどこまで食べていいものなんでしょうか?

hirosuke42の回答

回答No.1

全部食べられます、しなっとしているところは確かに鍋などに入れれば出汁の代わりになりますね、それと・・・炒め物にもいいですよ。

maria_sharapova
質問者

補足

早速のご回答有難うございました! >全部食べられます えっ、あの黄色い斑点が付いてる所も、ですか?

関連するQ&A

  • 長ネギの青い部分について

    長ネギの青い部分まで食べているのですが青い部分にオレンジ色の斑点がついているのは捨てています。青い部分にオレンジ色の斑点がついています青い部分のオレンジ色の斑点って何ですか?食べられますか?

  • 【農業・ネギ農家さんに質問です】ネギの白い部分は土

    【農業・ネギ農家さんに質問です】ネギの白い部分は土寄せが必要で、土寄せしないと全部が緑色の葱になるそうです。 で、スーパーで売られている長ネギは白い部分が物凄く長いですが、あの長ねぎの白い部分はずっと土寄せを繰り返して作られているのでしょうか? ネギは1週間ごと土寄せ、1ヶ月毎に追肥を繰り返して作っているそうです。収穫時期にはものすごい土の山になるのでは?

  • レタスの食べ方

    単純な質問で申し訳ないんですけど、 今日一人暮らしして始めてレタスを買いました。 上手にサラダにするにはどうしたらいいですか? 包丁を使うとまずいらしいのは調べたんですけど、 下の部分の茎みたい所以外は 全部食べれるんでしょうか? ちぎってから洗うんですか? 丸ごと洗ってからちぎるんですか?σ(^_^;)

  • 野菜の保存方法についてアドバイスお願いします

    一人暮らし、全くの料理素人です。 野菜不足を感じ、毎日夕食を鍋にしてみようかと思っています。 ただ、平日は仕事で朝早く帰りも遅く、 家で準備をする時間をできるだけ減らしたいと思っています。 その為、できれば日曜に野菜を切っておき、 小分けにしておいて平日はそれを放り込むだけにしたいのです。 ただ、知識がないため各野菜の保存方法についてアドバイスをお願いします。 考えている食材は ・白菜 ・もやし ・じゃがいも ・長ネギ ・しらたき ・こんにゃく ・水菜 ・大根 などです。 よろしくお願いします。

  • タートルネックのネック部分を折り返さないで着たい

    タートルネックのネック部分を折り返さないで、あごの所まで来るように着たいのですが、TVニュースで見たときは女性でした。男性用で薄地のこれからの季節と、夏でも着れるものはあるでしょうか?皮膚が弱いので紫外線対策も兼ねて、明るい色のものを探しています。 また、このようにして着るのもタートルネックと言いますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 野菜嫌いでも食べられる野菜料理

    極度の野菜嫌いです 好んで食べる野菜が、キャベツ、キュウリ、白菜くらいです 理由は味があんまり無いからです 味が強い、トマト、ナスビ、ピーマンなどは苦手です 最近一人暮らしを始めたので野菜を少しでも食べようと思いました(実家にいる間は全く野菜食べてないです) 自炊するつもりなのですが、野菜を使った料理が野菜炒めくらいしか思い浮かびません 豚肉とか白菜とかをお鍋で煮込むと美味しい、と会社の人に教えてもらいましたが、今は夏場なのでお鍋は厳しいかな、と 一人暮らし用の冷蔵庫(冷蔵部分が70リットル)なのでたくさん買いすぎると入りきりません 野菜嫌いでも食べれる野菜料理って何かありませんか?

  • あんこう鍋とどぶ汁

    鍋の季節。 あんこう鍋はとっても美味しくて、あん肝が大好きです。 以前北茨城に食べに行ったのですが、そこはあんこう鍋の他に「どぶ汁」もありました。 調べた所「どぶ汁」とは肝を鍋で炒って、水を一切使わずに野菜とあんこうの水分で作る鍋らしいのですが、その店は肝を炒ったあとに普通にスープを入れていました。 これって偽物ですか? また本当に水を使わずに作るどぶ汁が食べられる店はありますか?

  • イチ押しの鍋物を教えてください♪

    秋も深まりあったかーい鍋物が恋しい季節になりました。 鍋といってもご家庭によって全く違うものなんでしょうね。味も具材も。。。(*^_^*) あなたのおうちのイチ押しを教えてくださいませ。 郷土色豊かなものから定番ものまで大募集です♪ ちなみに我が家のイチ押し。 みそキムチ鍋。エバラだったかな?薄めて入れるだけです。 具材はタラ、海老、牡蠣、薄切り豚ばら肉、くずきり、豆腐、白菜、春菊、きのこ類、長葱、にんじん。 良いだしが出て、翌日もご飯の上からかけていただいたりして、2度美味しいですよ~。 それではよろしくお願いします。

  • 白菜のざく切り

    白菜をざく切りにして鍋にしようと1/4カットされたものをスーパーから買ってきたのですが、 芯の部分を切り落とすのにどれか一番正しい方法なのかわかりません。 1.内側から見て芯のある所まで全て切り落とす。  外側の食べれそうな所まで切り落としてしまいもったいない 2.包丁を斜めに入れて芯のみ切り落とす。  包丁を斜めに入れて切っていいものか 3.一枚一枚剥がして、芯を残し、剥がしたものを重ねてざく切りにする  手間がかかるような。 他の正しいやり方があれば教えてください。

  • 至急お願いします!英語のレシピ

    オーストラリア人の方に豚汁を紹介します。 1.人参、大根は厚さ2ミリのいちょう切り。 こんにゃくは一口大にちぎる。 2.玉ねぎ、じゃがいもは2センチ角切りにし、豚バラ肉は3センチ幅に切る。長ネギは小口切りにする。 3.鍋にごま油を熱し、中火で豚バラ肉を炒め、色が変わったら人参、大根、玉ねぎ、じゃがいもの順に加えて炒める。 4.野菜に火が通ったらこんにゃくも加え、水、だしの素を加えてアクを取りながら煮る。沸騰したら弱火にする。 5.野菜が柔らかくなったら、長ネギを加え、豆腐をちぎりながら加える。 6.味噌を溶き入れ、うま味調味料で味を整える。最後に香りづけでごま油を数滴加えて完成。 宜しくお願い致します!