• ベストアンサー

老人になると頑固になるのはなぜ?

豊臣秀吉、毛利元就、康熙帝~偉大といわれる武将は、老人になるとなぜかおかしな行動をとるようなきがします。脳の退化に関係あるのでしょうか?それとも、俺は天から選ばれた偉大なのに、なぜ死ななければならないみたいな勘違いの精神的なものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.6

端的に言うと、「結局、自分がゴミになってしまうこと」への恐怖だと思います。 どんなに権勢を誇っていても、歳を取ると、遠からず自分も死に、焼かれてゴミになることを実感するようになります。その時、それまでの自分の権勢や栄華が大きければ大きいほど、そのことと「ゴミ」とのギャップがあまりにも大きいことに愕然とします。 しかし、死だけは、決して自分の自由にならないし、また、若い頃のように、新たに何かを築こうにも、体力、気力、知力の衰え、そして何よりも「残り時間の不足」を思い知らされます。そして、その恐怖と無力感の前に理性と正常な判断力を失うのだと思います。 また、老人が頑固になるというのは、ちょっと別な原因かと思います(根は同じですが)。老人の頑固は、この世における自己の存在意義を表す方法が、他に見出せなくなるからだと思います。 人は、社会の中で無視されるのではなく、重要な人として評価されたいという根深い欲求を持っていると思います。若い頃は、自分の働きや能力を新しく開発することで、社会の中で自分を認めてもらうことができます。ところが、歳を取ってしまうと、体力、気力、知力が衰え、新しく自分の能力を開発したり、新しい働きを見出したりがだんだん困難になってきます。それでも、人には認められたいので、過去に築いた遺産を頼りに、その価値を人に認めさせようとします。その結果、自分の過去の経験に根ざした考えに固執(新しくアップデートできないので)して、頑固になるのだと思います。 従って、歳を取っても、新しいことに関心を持ち、新しいことを勉強し、新しい試みをやろうとする老人は、頑固ではないと思います。 また、全然違いますが、生き方としての「頑固」というのもあります。合理主義で考えると馬鹿げたことでも、そんなこととは無関係に、あえて「俺はこの道を行く」というものです。これは、人生に対する美意識と関連しますので、若いころから芽があり、年とともに、「頑固美学」に磨きがかかるといった感じです。

その他の回答 (5)

noname#71163
noname#71163
回答No.5

これまで生きてきた、これまで自分が行ってきたことの栄光に対するプライドがあるのではないでしょうか。たとえ自分の子であれ若い者には言われたなくない、という考えもそれを助長すると思います。 特に、人の下に仕える身分・仕事でなかった人ほどその傾向は強いと思います。長年培われたものなので、簡単には直らないと思います。そうならないために、日頃から人の意見を聞く耳を持って、年を取っても柔軟な頭で判断ができるようになりたいものですね。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

年と共に新しい知識は入らなくなり,古い大脳皮質で判断をします.それで殆どの方は頑固だと云われてしまいます.ただ一生懸命頭使っている人はまだまだ新しい知識入りますので,頭が柔らかいそうです.

  • winngu11
  • ベストアンサー率20% (169/810)
回答No.3

そのような人はとくに変わった半生を送った人ばかりですよね・・。 精神構造も一般人とは違うように思います。 TVで見たんですけど、昔から気難しい人は余計気難しく、優しい人はより優しくなるそうです。 顕著になってる所はすこ~し子供帰りしてるのかなって思います。 専門家ではないですけど、こんな見解です。

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.2

元々人間は保守的な面があるのに加えて、老人になると新しいことに対応することが出来なくなるからです。それはたぶん、学習能力が低下することに起因するのでしょう。 また偉大といわれるような人は、自分の経験知識に自信があるため、新たな事象を素直な目で見ることなく、自分の経験知識内でとらえようとするからガンコになるのだと思います。 あくまでこれは一般論で、老人でも柔軟な能力を持っている方もいますし、若いクセに自分の世界に閉じこもって頑固な人もいますけどねー。

回答No.1

こんにちは。 自論ですが、人は、経験すればするほど、固定概念がうまれる生き物なのではないでしょうか? 一概には言えないと思いますが。  私は、常に固定概念は持ちたくない、考え方は一つではない・・と考えるものですが、会社で高齢の方を見ているとそう思ったので。 「頑固」という面では、自分の思うとおりにならないと気がすまない、と言う性格からきているのでは?

関連するQ&A

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 毛利両川、それぞれの選択

    小早川隆景は秀吉に引き立てられ、毛利宗家とは別に領地を与えられますが、どうして隆景は敢えて本家とは別に領地を受け、半ば独立した大名となったのでしょうか?  その後は五大老となっていますが、独立大名として扱われたり、豊臣政権の大老職を拝命することと、三本の矢ではないですが両川が毛利・輝元を補佐することがどうもしっくりこないのですが、隆景は吉川のように毛利の一家臣でいるよりは、大名として扱われたり、大老に就任する方が大毛利の為になると考えていたのでしょうか。  黒田如水が金吾中納言秀秋を毛利の養子にしようとしていると聞きつけて、本家の血筋を守る為に「ぜひ小早川家に」と所望して秀秋は小早川家の養子となったということですが、見方を変えればそれによって豊臣政権が続く限り豊臣連枝となった小早川家の家運も上昇するだろうとも言える気がします… 元春・隆景はどちらも好きな陪臣武将なのですが、秀吉を忌み嫌った元春とは対照的に、陪臣の身で豊臣政権の表舞台に出る道を選んだのだろうかと思いました。 この時期の隆景の選択についてご意見を伺えれば幸いです。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 秀吉の伝記に出てくる

    小学生の時に読んだ、豊臣秀吉の伝記に『野武士』が出てきました。 盗賊とか、山賊の事らしいということは、WIKIで過去問がでてきます。 彼らには、戦国武将が争っていることは関係無かったのでしょうか? 影響なかったのでしょうか? 『野武士』は、いつ頃~いつ頃まで、存在、呼称されたのでしょうか 面白いエピソードはありますか? 以上をお願い致します。

  • 豊臣秀長に後継者はいた?

    現在も豊臣さんという方が居ます 豊臣氏の子孫らしいのですが 秀吉の子孫だとすると秀頼の子 国松で血筋は途絶えてるはずです 秀次の子達も京都で一人残らず斬首されていて子孫は皆無… となると考えられるのは秀吉の弟の秀長の子孫という事になると思います しかし秀長の男子は秀保で彼は秀次の息子(秀長に養子にきました)ですが彼も男子は残さず死去してる様です 秀長には「鈴」という娘がいましたが彼女は毛利秀元の妻なので生まれた子は毛利家の一族になるでしょう… では 今いる豊臣さんは誰の末裔でしょうか? ちなみに某民放テレビ局勤務の羽柴さんは木下氏の出らしいのですがこちらとは無関係の血筋だそうなのです

  • 秀吉への嫉妬と差別

    戦国時代のことをボーっと考えていて、いくら「下剋上の世界」とは言っても、守護とか、守護代とか、有力国人とか、所詮は「上流の武士・武将の競争の世界」だったのではないか???と考えてしまいました。そして、そんな中で、豊臣秀吉は、どこの馬の骨ともわからない人物でありながら、武士社会の中で、初めて「天下統一」を成し遂げています。晩年の行動は別にしても、目が眩むほどにまばゆい人物だという気がしてきました。それだけに、表題のように、秀吉に対する、他の武士・武将連中からの強烈な「嫉妬と差別」というのがあったのではないかと、ふと疑問に感じたのですが、知識がないので、ただ、想像しただけです。 教えていただきたいのは、4点です。すべてでなくても構いません。 1 「所詮は「上流の武士・武将の競争の世界」のことだったのではないか???」という認識は間違っていますか??? 2 「どこの馬の骨」ともわからない人物で、戦国時代に、のし上がった人物を紹介してください。私のつたない知識では、斎藤道三(2代)なんかも該当するのかもしれませんが。それとか、蜂須賀小六なんかも出世したほうなのかも???明智光秀も、「どこの馬の骨」ともわからない人物に該当するのでしょうか??? 3 私の、「他の武士・武将連中からの強烈な「嫉妬と差別」というのがあったのではないか」という疑問は当たっているでしょうか??? 4 仮に、「嫉妬と差別」があったのとすれば、具体的に、どのような事例があるのか、教えてください。「言い伝え」でも構いません。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 戦国武将で内閣を作ると・・・?

    趣味で小説を書いています。。 新たに書き始める予定で現在ストーリーの構想中なのです。 しかし、登場人物が一部埋まらない・・・ 皆様のお手を少しお借りいたしたく質問させていただきます。 タイトルの通り、戦国武将で内閣を作ってみようと思っています。 内閣の構成員といえば総理大臣と国務大臣です。 しかし、今回は各省大臣にする予定です。。 現在自分が考えているものは、 法務:長曽我部元親 国交:武田信玄 農水:羽柴秀吉 厚労:徳川家康 防衛:島津義弘 経産:織田信長 外務:大友宗麟 文科:上杉景勝 総務: 環境: 財務:なし あと2ポスト・・・ 財務大臣はストーリー上不要です。。 意外と迷います・・・ 有名どころは入れておきたいです。 上杉謙信や毛利元就、伊達政宗、北条氏康など でも、あまり上の4人は総務、環境とは関係がない・・ 何か思いついたら、ご意見をください!! 自分の案を潰してもらってもかまいません。 案とその理由をお願いします。 上手く小説が書けたらネット上にアップしたいので、、 それを御承知の上でお願いいたします。。。