戦国時代の武士社会と豊臣秀吉

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の武士社会は上流の武士や武将の競争の世界であった
  • 豊臣秀吉はどこの馬の骨ともわからない人物でありながら、天下統一を成し遂げた
  • 豊臣秀吉に対して他の武士や武将からの嫉妬と差別があった可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

秀吉への嫉妬と差別

戦国時代のことをボーっと考えていて、いくら「下剋上の世界」とは言っても、守護とか、守護代とか、有力国人とか、所詮は「上流の武士・武将の競争の世界」だったのではないか???と考えてしまいました。そして、そんな中で、豊臣秀吉は、どこの馬の骨ともわからない人物でありながら、武士社会の中で、初めて「天下統一」を成し遂げています。晩年の行動は別にしても、目が眩むほどにまばゆい人物だという気がしてきました。それだけに、表題のように、秀吉に対する、他の武士・武将連中からの強烈な「嫉妬と差別」というのがあったのではないかと、ふと疑問に感じたのですが、知識がないので、ただ、想像しただけです。 教えていただきたいのは、4点です。すべてでなくても構いません。 1 「所詮は「上流の武士・武将の競争の世界」のことだったのではないか???」という認識は間違っていますか??? 2 「どこの馬の骨」ともわからない人物で、戦国時代に、のし上がった人物を紹介してください。私のつたない知識では、斎藤道三(2代)なんかも該当するのかもしれませんが。それとか、蜂須賀小六なんかも出世したほうなのかも???明智光秀も、「どこの馬の骨」ともわからない人物に該当するのでしょうか??? 3 私の、「他の武士・武将連中からの強烈な「嫉妬と差別」というのがあったのではないか」という疑問は当たっているでしょうか??? 4 仮に、「嫉妬と差別」があったのとすれば、具体的に、どのような事例があるのか、教えてください。「言い伝え」でも構いません。

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10497/33009)
回答No.2

1 はい。当時の人々は「身分」「血筋」というのがあって当然だと考えられていた時代でした。現代でも田舎にいくと「本家がどうの、分家がどうの」というのがありますよね。ああいうようなものです。本家は偉いし、分家が本家より目立つようなことはしてはいけない。 けれども、戦国時代というのはそれの身分が日本史の中でも一番崩れていた時代のひとつでもありました。鎌倉時代だともっとひどい。鎌倉幕府が成立できたのも、その頭領が源頼朝だったからです。絶対的に高貴な血筋である源氏の人が「集まれ」といったからみんな集まったのです。私は「鎌倉幕府は北条家の黒幕説」を支持していて、実力があったのは北条家だったのですが、北条家には「血統」がなかったのです。だから源頼朝という「絶対的な血統」を引っ張ってきた。鎌倉幕府成立後はもう血統の権威も不要になりましたから、頼朝は創業者であったにも関わらず「落馬して死んだ」という不可解なほどあっさりとした表現で死に、その後の息子たちもあああっという間に全員死んで北条執権政治の時代となります。 「血統の権威」は現代だって続いています。竹下亘氏や安倍晋三氏、鳩山由紀夫氏や小泉進次郎氏がゼロからの状態で選挙に出て勝てるでしょうか?竹下登の弟だから、安倍家や鳩山家、小泉家の息子だからなにも選挙活動をしなくても当選するのです。 もし島根2区からタレントのDAIGOさんが出馬したらどうなるでしょう?「竹下登の孫が立候補した」ですから、当然圧倒的に勝利することでしょう。 これは政治の世界に限った話ではなく、ビジネスの世界もあのトヨタを筆頭に社長は創業家の代々が継ぐところは少なくありません。 2 織田カンパニーは秀吉を輩出しただけあって、その出自に一切こだわらない完全実力主義です。今の大河の主人公である明智光秀の出自は今でもよく分かっていません。公家などの京都関連にかなり人脈を持っていたようですが、なぜ出自も分からない彼がそんな人脈を持っていたのかも不明です。ドラマでは、流浪の身のときなどに知己を得ていた、という設定になっています。 戦国武将としてはマイナーな存在の滝川一益も、全く身分不明のところから一軍の将となりました。 織田信長の家臣団では、林秀貞(林通勝)や柴田勝家らのほうが勤続年数からしても家柄からしても格上ですが、彼らより明智光秀や滝川一益のほうが後から入社して先に出世しています。林秀貞に至っては、織田信長の若かりし頃には筆頭家老の立場でありながら、24年も昔のミスを蒸し返されて追放されるという最後になっています。 また「戦国大名大出世レベル」からいえば毛利元就も地方の国人という現代なら小企業の部長くらいのレベルから日本トップクラスの大大名になりました。 藤堂高虎も、小領主の立場から何度も主人を変え、しかも主人を変える度にその新しい主人からの信頼を得てどんどん出世するというわらしべ長者な出世をしています。転職する度に年収も社会的立場も上がるってすごいですよね。現代社会でもそんなことはまずあり得ません。 3 そんなのは当然ありますけれど、平和な時代じゃないですから、もっと直接的な手段であったでしょう。しかし実力が必要とされていた時代でもありましたから、有能である限りはチャンスはどこかにあったと思います。つまり、ある家で優遇されなくても、他の家に仕官すればそこでチャンスがあったかもしれません。 現代人以上に、当時の武士たちはチャンスを求めて主人をころころ替えたのです。それは雇い主である戦国大名も「アイツはダメだね」と見限られたら容赦なく滅亡しました。武田勝頼がそうですね。勝頼は決して愚将でもなければ凡将でもありませんでしたが、過酷な戦国サバイバルレースに負けてしまったのであのような最後になりました。 4 秀吉が征夷大将軍でもなければ太政大臣でもなく関白になったのは、「それしかつかせてもらえなかった」というのが本当のところだと思います。公家や天皇家は、武士でもない秀吉に高い官位なんて与えたくなかったんですよ。当時のそういう身分の人たちからすれば、秀吉は「人間でもない」という立場です。そんなやつに高い身分なんて与えられないというわけです。 しかし秀吉はなんといっても天下人で、その権力は絶大です。田中角栄どころじゃありません。その絶大な実力をもってしても、「権威」を手に入れるのは苦労したのです。 ちなみに信長は、本能寺の変の直前といってもいいようなタイミングに、突然官位を返上して無官になるという行動をしています。官位がないと天皇と会うことはできないんですね(後に江戸時代に天皇にゾウを見せるためにゾウに官位が与えられたという有名な話があります)。だから朝廷は相当慌てて「いや、それだと天皇と会えなくなっちゃいますが」といいましたが、信長は「用事があるときは(官位がある)光秀とかを使うからいいよ」との返事でした。 慌てた、というよりもうほとんどパニックになったのでしょうね。朝廷は「関白、太政大臣、征夷大将軍。どれでもあげるから好きなのをとって」といいます。私が知る限り、「好きな官位を持って行け」といわれたのは織田信長だけじゃないかなと思います。家康でさえも本当は太政大臣が欲しかったという説もあるくらいですから。ところが信長はこの日本史上破格のオファーにも頑として応じませんでした。 私はこれが本能寺の変の原因のひとつになったのではないかと思っています。なぜなら、官位を貰うということは、天皇の家臣になるということです。しかし官位を返上するということは、天皇の家臣ではないということです。信長は敵対したり不要と思えば、勤続何十年の大番頭も追放し、将軍も追放し、比叡山も焼き討ちする男です。本能寺の変のときには、高野山も攻めていました。本能寺の変が起きたので高野山は九死に一生を得ましたが、あれがなければ高野山も灰燼に帰していた可能性がありました。そのくらい「何者をも怖れない男」です。天皇ですら・・・とは当然誰もが考えたのではないかなと思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 1 以前、「北条氏は、なぜ将軍にならなかったのか???」という質問をしたのですが、その時には、今一はっきりとしませんでしたが、自学しているうちに、どうも「家柄」と「世襲」というものが日本社会に大きく立ちはだかっているのではないか???ということがうすうすわかってきました。 戦国時代というのはそれの身分が日本史の中でも一番崩れていた時代のひとつでもありました。……頭の中に入れておきます。 私は「鎌倉幕府は北条家の黒幕説」を支持していて、~~その後の息子たちもあああっという間に全員死んで北条執権政治の時代となります。……「なるほど」と素直にうなづける興味深い説だと思います。今度、鎌倉時代を読み直すとき、このことを念頭に置きながら考えてみます。まぁ、私が考えたからといって、新しい発見があるわけではありませんが。笑 「血統の権威」は現代だって続いています。~~ビジネスの世界もあのトヨタを筆頭に社長は創業家の代々が継ぐところは少なくありません。……私もその典型なのですが、何か、日本人って、「権威」に弱すぎるんじゃないか???という気がします。泣・笑 2 織田カンパニーは秀吉を輩出しただけあって、その出自に一切こだわらない完全実力主義です。……織田信長の「尊敬できる」ところだと思います。「実力主義」で部下を採用するというのは、尊敬はするけど、私のようなぬるま湯人生を送ってきた人間にはとても務まりません。「上司にしたくない人」のトップですね。笑 藤堂高虎も、小領主の立場から何度も主人を変え、しかも主人を変える度にその新しい主人からの信頼を得てどんどん出世するというわらしべ長者な出世をしています。……そうそう、忘れていました。「藤堂家」も、一度「馬の骨」まで(失礼)落ちてしまったのでしたよね。戦国時代というのは、人間模様の織り成す世界という観点からも奥が深すぎます。 3 現代人以上に、当時の武士たちはチャンスを求めて主人をころころ替えたのです。……平安時代の武士の誕生から、江戸時代の泰平を経て、維新の終焉まで、武士がどのように姿を変えたのか???興味深いです。「日本史」に取り組み始めるのが、もう10年、否、もう5年早かったらと。病院と仲良くしながらの現状では。泣 4 秀吉が征夷大将軍でもなければ太政大臣でもなく関白になったのは、「それしかつかせてもらえなかった」というのが本当のところだと思います。……そうなんですか。「征夷大将軍」は「源氏」でなければ、というのは何かで読んだ記憶がありますが、官位のことは、まったく理解していません。「官位の授与というのが、朝廷の権威のよりどころ」になっていたということですかねぇ。 公家や天皇家は、武士でもない秀吉に高い官位なんて与えたくなかったんですよ。当時のそういう身分の人たちからすれば、秀吉は「人間でもない」という立場です。そんなやつに高い身分なんて与えられないというわけです。……「いじめ」じゃないですか。それとも「パワハラ」……。秀吉にしてみれば、「武力でつぶそうと思えば潰せただろうに」……「天皇と朝廷の存在、そして時の権力者」、理屈は分かりませんが、ここにも、日本史の不思議があるような気がします。 ちなみに信長は、~~とは当然誰もが考えたのではないかなと思います。……興味深いご回答ありがとうございました。それにしても「ゾウに官位」とは、いやはや。笑笑笑

その他の回答 (2)

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.3

回答の一部だけ。 1. 戦国時代の前の室町時代というは、戦乱に明け暮れた時代でした。 まあ、戦国時代を長くしたようなものですが、そこで争うのは将軍や守護大名たち、いわゆる上級武士です。 室町時代から戦国時代に切り替わったのは、私も正確な定義は覚えていません。 しかし、戦国時代からは、下級武士が上級武士の争いに加わる、いわゆる下克上が当たり前になった時代だと、捉えています。 織田家を例に挙げると、織田家はもともと守護大名たる斯波氏の下の守護代家でした。 もともt、越前に住んでいたのですが、斯波氏と一緒に朝倉氏に尾張に追い出されて、尾張に移り住んだのです。 その後、結果として斯波氏も追い出し、大名として自立します。 3. 当然、秀吉は文字通りの「馬の骨」ですから、家柄がしっかりした他の武士たちからは、嫉妬されています。 一時期、「羽柴」など、織田家の家老格である丹羽家と柴田家の一文字ずつをもらった苗字を名乗るのも、少しでも嫉妬よけの効果を期待しての行動かと思います。 4. 先の「羽柴」の例もありますが、他には佐々成正の敵対行動ですかね。 佐々成正は、柴田勝家の与力として秀吉に敵対し、柴田勝家滅亡後も秀吉に降伏せず、極寒の中、徳川家康と同盟を結ぶために冬の富山から三河まで行軍したりしています。 ここまでした理由を、「秀吉への嫉妬」以外に見出すのは難しいかと。 佐々家も織田家の中では、由緒正しい上級武士です。 まあ、結局秀吉に降伏し、肥後に移動した後の内政の失敗で腹を切る羽目になりましたが。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 室町時代から戦国時代に切り替わったのは、私も正確な定義は覚えていません。……質問とは関係ないのですが、「室町時代から戦国時代に切り替わった」時期について、定義なんてあったのでしょうか???私は「日本史好き」の素人なんで、そのへんのところは分かりませんが、自分なりには、応仁の乱から義昭の追放までを、戦国時代として、作成する資料などを整理することにしています。まぁ、鎌倉時代だって、何時からが始まりなのか、偉い学者先生方でも諸説あるようですから、自分の覚えやすいところで区切ることにしています。笑 そもそも時代区分に意味があるのか???という気もしないではないのですが。便宜的なものじゃないかと。 3.一時期、「羽柴」など、織田家の家老格である丹羽家と柴田家の一文字ずつをもらった苗字を名乗るのも、少しでも嫉妬よけの効果を期待しての行動かと思います。……なるほど、そういうことだったんですか。わかります。特に「柴田勝家」からの風当たりは強かったのではないかと想像していたのですが。つい「嫉妬」と書いてしまったのですが、質問を投稿した後から、「嫉妬」というのは、同等のものに対して抱く感情ではないか、柴田勝家や丹羽長秀なんかは、そもそも藤吉郎を「同等」とみなしていなかったのではないか???という疑問が生じてきて、それじゃどんな感情を抱いていたのだろうか???と……そもそも知識がないので考えが堂々巡りしているところです。佐々成正のことにしても、単純に「嫉妬」とか「差別」なんてことでは片づけられない感情の複雑なものがあったのではと。 4.他には佐々成正の敵対行動ですかね。~~まあ、結局秀吉に降伏し、肥後に移動した後の内政の失敗で腹を切る羽目になりましたが。……まったく知りませんでした。興味深いです。少し調べてみます。歴史って奥が深いですね。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1173)
回答No.1

伊勢 宗瑞(北条早雲)、大河ドラマで取り上げるべき人物です。 只、最近では、素上の解らぬ人物から、足利将軍家の重臣伊勢氏の 出で有る事が、解って来ましたが。 家康が江戸の街造りに、小田原の街造りを参考にしたと、言われてます。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 伊勢 宗瑞(北条早雲)、大河ドラマで取り上げるべき人物です。……同感です。高齢化社会の日本にとって、高齢者の活躍というのは、励みになるのではないでしょうか。笑 もう、NHKの大河ドラマも、「女城主直虎」を除いて、もう10年以上観ていませんが、司馬遼太郎の「箱根の坂」をドラマ化してくれれば、観ると思います。 最近では、素上の解らぬ人物から、足利将軍家の重臣伊勢氏の 出で有る事が、解って来ましたが。……そうですね。戦国をのし上がる並外れた能力は持っていたと思いますが、むしろエリート中のエリートだったかも。 家康が江戸の街造りに、小田原の街造りを参考にしたと、言われてます。……「小田原」を避けながらも、「小田原」のどんなところを参考にしたのか、興味深いですね。

関連するQ&A

  • 秀吉の伝記に出てくる

    小学生の時に読んだ、豊臣秀吉の伝記に『野武士』が出てきました。 盗賊とか、山賊の事らしいということは、WIKIで過去問がでてきます。 彼らには、戦国武将が争っていることは関係無かったのでしょうか? 影響なかったのでしょうか? 『野武士』は、いつ頃~いつ頃まで、存在、呼称されたのでしょうか 面白いエピソードはありますか? 以上をお願い致します。

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • 武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓

    武士の社会には、氏と苗字(姓)があったようなのですが、どのように使い分けられていたのか分かりません。頓珍漢な質問になるかも知れませんが、例えば、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉(この人物は名前が何度か変わったようですか……)、徳川家康は、自己紹介する時に、何と名乗っていたのでしょうか??? もちろん、3人とも、自己紹介など必要ない人物だったとは思いますが、仮に、氏や苗字(姓)までつけて、自己紹介しなければならないような場合、例えば、天皇の御前で名前を名乗るような場合、「信長じゃ」、「秀吉でござる」、「家康でございます」じゃなかったと思うのですが。 例えば、武士の妻で有名どころというと、「北条政子」、「日野富子」や上記3人の武将の妻たちは、結婚してから、どのような姓を名乗っていたのでしょうか???もちろん、「姓を名乗る」機会なんかなかったのかもしれませんが。

  • 戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物です

    戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物ですか? 滝川一益の一生を分かりやすく生誕から死までの実績を教えてください。 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の誰の家臣だったのですか?

  • 戦国武将のたしなみ、男色への疑問

    戦国武将のたしなみ、男色への疑問 武士道の古風とかで、珍しくなかったようですね。 謎なのですが、そこには恋愛関係は発生したのですか? 同性愛者でなければ、そんな趣味のたしなみは行えないと考えるのですが。 下剋上防止策と聞きましたが、こじれると余計にややこしいのでは・・。 君主に男色の趣味があるのを知って、部下はドン引きしたりしなかったのでしょうか? それは高貴な趣味?商人や農民にはない、武将の世界だけの趣味だったのでしょうか?

  • 蜂須賀家ってどの様な家柄でしょう?

    まず蜂須賀正勝が秀吉に仕え”墨俣城の築城”で尽力し秀吉の家臣団の中心人物となりますが,その後の合戦でほとんど名前がでてきません。 次にでてくるのが本能寺の変の時,高松城の後始末に登場するくらいです。 その他では,加藤清正等を秀吉に推挙?する逸話が聞かれるくらいで,余り歴史に登場しません。 又後に太閤記などで,盗賊扱いされて書かれるなど軽視されていたのでしょうか? ただ彼の息子(家正)は四国征伐後に阿波を貰いますが,本来は正勝がもらうはずだったと言われています。 これは秀吉に評価されてたからですよね? 質問1:蜂須賀家の豊臣内での位置づけは?     (情報収集担当で,家康にとっての服部半蔵のような存在だったと聞いたことがあります。)     正勝は秀吉の出世を側で見続けていながら,どんどん後輩に追い抜かれて行ってますが心中どうだったのかな? その後の混乱(豊臣vs徳川)を世渡り上手?でくぐり抜け,家康に”阿波の狸”と言われましたが,徳川の時代になって阿波に加えて淡路島を余分に拝領しています。 そして幕末まで,嫡子が居なくても幕府に相談し養子を迎えるなどをして生きながらえています。 ※養子を迎えた時点で乗っ取られているのかも・・・ 幕末の混乱期を越えて明治時代に貴族として名前がでてきます。 質問2:戦国大名から幕末まで存続し続けた大名家ってそんなに無いですよね?     なぜ存続し続けられたのでしょう? 質問3:現在も蜂須賀家って存在するの?

  • 一番弓、一番鉄砲?

    戦国時代で武士の恩賞に一番槍、2番槍とファーストアタックが対象になりましたね。しかし、武士は弓馬の道と言われるように弓が武士の本分でもありました。平安の矢戦では征矢で誰が誰を射たとわかり、それ以外の矢は流れ矢カウントになったのでしたね。 しかし、集団戦闘が基本になり弓も面制圧になり、火縄銃の保有が世界一までになったとき、恩賞はどうやって決めたのでしょう。 足軽が銃で武将を撃ち殺しても、射手がわかりません。

  • 違いは何ですか?

    暴力団と戦国武将と国家の違いは何ですか? どれも背景には暴力(軍事力)があり、自分達の利益のために行使しています。 特に、戦国武将はヤルかヤラレルか、従うか従えるかの世界ですから三つの中では最も暴力がはびこっていますが、秀吉が好き・信長が好き・家康が好き・○○が好きなどと言っても、○○組の○○組長が好きなんて聞いたことがありません。なぜでしょう?なんら違いは無いと思うのですが。 国家にしても、アメリカがバンバン軍事力を行使し、タカッテ来ても陰でいろいろ言うだけで真っ向からアメリカと関係を断ち切ろうなんて国はほとんどありません。暴力団は社会の害悪だみたいに扱って関係を断ち切ろうとするのに。長いものには巻かれろって事? ちなみに、自分は暴力や権力を行使するもの全てが嫌いですが。

  • 歴史上の人物の血液型は?

    仙台の資料館に伊達政宗はB型だったとありました。 それから、 織田信長 B型 豊臣秀吉 O型 徳川家康 A型 と聞きましたが人づてのため、信憑性はないです。 なんとなく、わかる感じもしますが、本当でしょうか? あと、どの歴史上の人物でもよいので血液型を知っている方は教えてください。 個人的には、三国志の時代、戦国時代の武将や幕末の志士たちに興味ありますが、その他の時代の人物の血液型でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 朝鮮における歴史上の有名人物

    日本においては、戦国時代の3傑を筆頭に戦国大名、源平合戦、幕末、南北朝など・・・ 歴史上の有名人物をあげると結構でてきます。 また、中国でも、三国志や秦末の楚漢戦争時や明朝の成立時など、乱世の時代の有名人物は結構知っている方です。 でも朝鮮において有名人物を挙げると ・・・・・あれ?全然うかばないんだけど・・・ となるんですけど、 少なくとも、朝鮮では王朝が新羅からいっても、高麗、李氏朝鮮と王朝が変わっており、そのときに有名武将がでてきてもよさげなのですが 李舜臣くらいしか浮かばない・・・・(この人物も乱世での英雄でないし) たとえば、タイやベトナムなど有名人物を挙げろといわれたら知らないよとなりますけど 中国、日本ではすくなくとも数十人~数百人は浮かびますけど、なんで隣国でそれなりの歴史があるのに、有名な武将とかいないんですかね。 韓流ドラマで出てくる人物は新羅統一以前の伝説の人ばっか。 実際に、信憑性のある有名人物はいないのでしょうか? それとも、朝鮮の人なら知っているという人物がいるのでしょうか? 逆に朝鮮の人から見れば、日本の戦国時代の 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信や 幕末の坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作、 鎌倉時の源義経、頼朝、北条時宗など・・・ しらない人いるんですかね。