• ベストアンサー

イヌイット語では

こんにちは。 昔テレビかなにかでイヌイット語で 「氷の色」を表す言葉は数多くあり、 例えば「人が乗るとわれる薄さの氷の色」や「そりが走っても割れない氷の色」などあったように記憶をしているのですが、本当かどうかわかりません。 「雪」について多いということまでは調べられたのですが、よくわかりません。 どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.2

氷の色というのは聞いたことがありませんでしたが、白い色を表す語がたくさんあるという話は有名です。 と、試しにイヌイット+白でネット検索してみたら、その中にこんなのがありました。 第4パラグラフに「彼らは「白」について、数十種類の色の言葉をもっているといわれる。」とあります。 http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/science/html/sci_64.html ちなみにこの記事、中東では羊やらくだが成長過程でいろいろに呼ばれるとも書いてあって、まさにNO.1の方がおっしゃる「日本人は魚を」みたいで面白いと思いました。 いなだ→はまち→ぶり みたいな。日本人はよほど魚と密接なんですねぇ。 ちなみにイヌイット/エスキモー(どっちの呼称を好むかは地域による)はカナダ、アラスカ、ロシア、グリーンランドに居住しているので、地域ごとに言葉に違いがあるようです。 東西で違うようですよ。 http://konnichiwa.at.infoseek.co.jp/100-049.txt   ↓ 雪を表す言葉が20種類以上 場所を指し示す言葉(こそあど)は30種もあるそうです。へえええー。

koume000
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 氷の色というのはどうも私の記憶違いのようですね。 白を表す言葉の中に「氷」もはいっていたのかなぁと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#14272
noname#14272
回答No.1

イヌイットが暮らす土地は極寒の世界で、短い夏もあります。 狩猟民族のイヌイットの食事は生肉ばかりではありません。 独特の四季を利用して、あざらしの海鳥詰めを土中に埋めて 発酵させるというダイナミックな食文化もあります。 彼らにとって雪や氷は衣食住に密着したものであり、 その状態の変化を表現する言葉は、日々の 暮らしの中で誕生したといえるでしょう。 彼らの表現力は実に豊かだったそうです。 イヌイットの白や透明の識別は、 日本語に訳しきれないと思います。 なぜなら、日本語では「~のような白さ」 「~のような透明感」という表現はできますが、白と透明 以外に色そのものを指す単語が見当たらないからです。 無理に例えるならば、魚を食する習慣のない人々にとって、 魚は魚に過ぎませんが、私達はその種類を識別できるのと 似ていると思います。 しかし、イヌイットの社会文化は異民族の侵略によって 破壊され、時とともに伝承が難しくなっています。 民族信仰や自然環境に由来する言葉も忘れられつつあります。 現在は、焼肉もマクドナルドも普通に食べます。 ・・・ 世界の少数民族に共通する悲劇だと思います。

koume000
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 「~のような白さ」のようにやはり日本語より多くの色を表す言葉があったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エスキモーやイヌイットの色彩を表現する言葉

    アイヌ語では色彩を表現する語が4つしかありません。黒、白、青、赤の4つです。 雪と氷に閉ざされた色彩に乏しい環境で生きて来たから、と推測しているのですが、それでは同じような環境で生きて来たと思われるエスキモーやイヌイット、ラップ人なども色彩を表す言語は少ないのでしょうか?白人との接触で、途中で白人の言語から拝借した色彩語もあるかも知れません。 彼らが持っていたオリジナルな語というのは分かるでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 今試験問題を解いてます。さっぱりです。すぐ教えて!

    電車の中の日能研の広告に載っている試験問題を解いています。 さっぱりです。 誰か今すぐ教えて! 問題(簡略) 理科の問題です。 そり種目のリュージュではスタート直前になるとそりの刃を磨くことを禁じられます。理由は? 1 そりの刃と氷の触れる時間が決められているから 2 そりの刃がすこしさびていないといけないから 3 そりの刃が銀色と決められているから 4 そりの刃の温度に基準がきめられているから 5 そりの重さに制限があるから これ、以前クイズ番組(平成教育委員会シリーズだったかな?)に出ていたので知っているのですが、正解は4番だと思います。  理由はそりとかスケートとかスキーなど、氷上、雪上を滑走するスポーツは、ブレード(刃)を氷上、雪上に押し当てて、その圧力で氷、雪を溶かし、ブレードと氷、雪の間に水を発生させることにより、すべることができる。 その際、氷、雪を、より多く溶かすには圧力以外に温度が高いほど、より氷や雪を溶かすことができる。氷や雪が多く溶けるほどよくすべるようになるため、ブレードの温度を各競技者で一定にしておかないと平等な競技にならないため、温度を計測を行う。 ブレードを磨くことにより摩擦熱でブレードの温度を上げることができるために、競技直前の一定時間はブレードに触れることを禁じられる。 ということなのですが、たしかに 「そり、スケート、スキーの滑走原理はブレードで氷や雪を溶かし、それによってできた水で滑る」 というのは理科の理論ではありますが、この問題、理科の試験問題にふさわしいのでしょうか? 体育の知識を問う問題なのだと思いますが。 もし、理科の問題として出題するならもっと単純に 「スキー、スケート、そりの滑走原理を説明せよ」 でいいと思うのですが。 どうなんでしょう? 理科の試験問題として出題する理由がさっぱりわかりません。

  • 氷って何色?

    「科学」か「化学」か迷いましたが・・・  水を凍らせた氷にすると通常は「無色」 白っぽくなるのは空気が混ざっているため。  では、テレビなどで「南極の氷」は「青色」に見えたりするのはなぜでしょうか?  スキー場などでも固く凍った雪が氷になった物も、青色に見えます。  海が青いのは空が写っているだけ、みたいなものですか?  会社の人が子供に聞かれて、答えられなかったそうです。

  • 中国語で「ソリ」という言葉はありますか?

    知り合いの知り合いに、中国から来た留学生とメールをしている人がいるんですが、その人が文の最後・文章の一番下(署名のような形で)「ソリ」と入れてくるそうなんです。 必ずその言葉が入ってくるらしく、本人も聞きたいそうなんですが何か意味があるのではないかと思い、直接は聞けないそうです。 因みに、その留学生は女性で、知り合いの知り合いは男性です。これも何か関係があるんでしょうか? 「ソリ」で調べられなかったので、中国語に詳しい方?など教えていただけたらと思います。

  • 韓国語について

    最近、韓国ブームでテレビでも、日韓ドラマなどもやっているし、 急に身近な存在にかんじてきています。 ところで、漢字というものが、中国から、韓国をへて日本に入ってきた というようなことは、昔習った記憶があります。 日本でも、もちろん漢字はつかっているし、中国語をみても、「こんなことをいいたいのかなぁ」と、うっすらとですが理解できます。 しかし、韓国語(ハングル語)というのは、全然漢字と違う感じがします。 なぜ、中国と日本にはさまれている韓国が、ハングル文字を使うようになったのでしょうか? (でも、「金日成」という方は韓国の人ですよね?)うーん、詳しい方から見たら、変な質問なのかも知れませんが、私には、謎なのです。 どうぞ、ご教授、よろしく御願いします。

  • 「虹」を、外国語で何と言いますか?

    「虹」。 英語で「レインボー(rainbow)」くらいは分かりますが・・・。 それ以外の各国語での表現を教えて頂けないでしょうか? ドイツ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・アラビア語・ヒンズー語・中国語・イヌイット語・イタリア語・ヘブライ語・タガログ語・ロシア語・ラテン語・ギリシャ語etc. 上記全てで無くて勿論結構です。 分かっている言語だけで十分です。 他にも「こんな言葉も『虹』を意味するよ」 と言う表現が有りましたら教えて下さい。 お願いします。

  • NHK外国語会話で、勉強してる方。

    私は、昔から、本を買って見ていますが、どれもマスターできません。本当にしゃべれるようになった方っていますか?出ている出演者の方は、通訳がついて、一日そばにいてるらしく、マスターしているらしい。しゃべれるようになって当たり前の環境でいるそうです。テレビの出演者は、しゃべれていくのに、私はぜんぜんです。外国の人は、日本語をすぐに覚えます。そういうセットがあるみたいです。日本人は、留学するしか、無理でしょうか?留学以外で、英語、韓国語、その他色々国々の言葉、その国に行って、会話できる程度になった方教えてください。

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • この日本語は間違いではないですか?

    「行くほうがいい」 ←この日本語は間違いではないですか? 「行ったほうがいい」が正しいと思うのですが、巷には上記のような言葉があふれてます。 「全然面白い」という表現は昔からあって間違いではないというのをテレビで見たことがあります ので、もしかしてこれでも合ってるのかな、と思ってしまいます。 例えば 「あすこに面白いのがあるから行くほうがいいと、彼に伝えるほうがいい」 というのは何だか変に思えるんですけど。。。 国語にお詳しい方教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • イタリア語「Neve」の発音

    「Neve」はイタリア語で雪、という意味の言葉だったと思いますが、Neveの発音はどのようなものなのでしょうか? あと「Increspature」の発音も分かれば教えてください! イタリア語が分かる方、是非教えてください!