• 締切済み

日本史

明治時代初期、政府と政党はどのような関係だったのか。             また、<護憲>とは、どんな考え方ですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.1

歴史については素人なので、参考になるかどうか分かりませんが。 政党が出来たのは西南戦争の後、板垣退助の自由党が出来ている ことから考えると、薩長閥の政府の行う政治に反対する薩長以外の 出身の人たちの行った自由民権運動により、薩長閥の政府に対抗する ものではなかったかと思います。 護憲とは薩長の政治的支配を憲法で保障された議会により是正しよう とする運動だったのでは? しかし、少し時間が経過すると伊藤博文も政党の党首になっていますので 時間の経過とともに政党政治が定着したのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 民主党は新しい政権政党になりうるのでしょうか

    民主党は新しい政権政党になりうるのでしょうか? 民主党は「真の改革政党」と標榜していますが、民主党の中には大きな政府を目指す勢力と、小さな政府を目指す勢力が混在しています。 憲法に関しても、護憲派から、改憲派までさまざまだとききます。 そんな民主党が改革政党として信頼に足るのでしょうか? また、民主党が改革できるとするとどんな事ができるのでしょうか?

  • 中国の軍閥割拠

    1920年代の中国の軍閥割拠時代のイメージがなかなか掴めません。列強の後ろ盾があるとはいえ、イメージとしては日本の明治初期あたりの、政府と並立して各地に藩体制が残っている、あんな感じだったのでしょうか?また、政府と国民党、共産党との関係はどのようなものだったのでしょうか?

  • 日本語を教えてください

    [そのためです]についての問題 明治時代に当時の政府がすべての国民が名字を持つことを法律で決めました それまで 名字を持っていたのは武士や貴族だけでした ですから 突然名字を持てといわれても どんな名字を持てばいいのかわかりません 人々は慌てました しかし 名字をつけないわけにはいきません そこで 多くの人が地名や地形から名字をつけました 日本の名字に(木 、 林 、 山)など自然に関係する漢字が多いのは そのためです 最後の[そのためです]っていうのは どういう意味ですか となたか教えていただけないでしょか お願い致します

  • 改憲、護憲、シンプルな疑問

    護憲派に左寄りの政党が多いのはなぜですかね?一見すると革新派ならば常に保守を嫌うはずが なぜか憲法に関しては真逆です。 保守派が、改憲を言いだしているのに対して 社民、共産系が、護憲派です。民主に関しては支離滅裂、政権担当当時は確か改憲??だったような今は、護憲?ですか?。 民主党推薦の方々には申し訳ないですが、此の政党は常にバラバラ意見、 ともかく、今回の素朴な疑問は何故?革新(左翼系)と唱える人々が、 護憲派が、多いのか理解に苦しめます。 シンプルに理解できる思考が、あるのでしょうか? 諸兄の御意見を承りたいです。

  • 政府という用語。

    Wikiによれば、「近代政府は、1885年(明治18年)の内閣制に始まるとされる。法令上は通常「国」と称する。」とあります。 このときにできた組織つまり行政機関を「政府」と呼ぶと正式に決めたのでしょうか。 新聞は調べていませんが、当時の官報には「政府」という用語は出てきません。 幕末から明治初期にはすでに「政府」という言葉がありましたから、維新で新しくできた政権を古い「江戸幕府」に対して誰言うとなく「明治政府」と呼んで、広まったという感じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本の国の会計…いつの時代から引き継がれてるの?

    でしょうか。あまり実のある質問じゃないんですが、現在、借金が700兆円以上あるといわれている日本の国の会計ですが、こっれっていつごろから引き継がれているのでしょうか。まさか鎌倉時代から繰り越しになっているとは思いませんが、少なくとも明治政府あたりから繰り越しされていてもおかしくはないと思うのですが,もし知っている方いましたらご教示お願いいたします。

  • 日本史です。

    日本史です。 征韓論って、明治政府首脳は実は否定していなかったのですか? プリントは、(1)を埋めたいんです。 見難くてすみません…

  • 憲法改正問題について

    憲法改正問題について、保守政党が憲法の立場をとり、革新政党が護憲の立場をとるという、ある種のねじれみたいなものが存在していますけれども、この理由ってなんなんですかね?  よろしければ教えてください!

  • 富国強兵について  1、具体的に欧米はどれほどの力を? 2、日本と諸外国との摩擦とは?

    歴史について疑問に思ったので質問させていただきます。どちらか一方でも少しでも分かる方は教えてください。よろしくお願いいたします。 1、『日本を欧米に対抗できる国にするため』に富国強兵を掲げたけれど、具体的に欧米はどれほどの力を持っていたのでしょうか? 2、明治時代に明治政府は富国強兵を掲げましたが、それによって諸外国との摩擦は生じたのでしょうか?生じたのであれば、どのようなものだったのでしょうか?

  • 東大の日本史の問題で「憲政の常道」が終焉した要因

    東大の日本史の問題で「憲政の常道」が終焉した要因を問う問題が出されたことがあったそうですが、このことに関して教えて下さい。問題文を転載すると長くなりすぎるので割愛しますが、要するに、満州事変以後政党解消に至るまで、なぜ政党がその力を失っていったのか要因を述べよという問題です。以下は解答例です。 解答「政党内閣は明治憲法において制度化されたものではなく、昭和初期には元老の西園寺の推挙によって慣例的に二大政党時代が続いていたに過ぎなかった。慢性的な不況に抜本的な解決策を打ち出せなかったことや、独占資本である財閥との癒着により国民の支持を失うなかで,満州事変を機にテロ・クーデターが相次ぎ、政党内閣の終焉後には軍部と官僚が手を組んで内外の危機に対応する新体制を作る動きが加速して、政党は影響力を失った。」 質問ですけど、解答例にある「軍部と官僚が手を組んで…」という一文は具体的にどんなことを言っているのですか?この辺を素人の僕にも分かりやすく教えて下さい。