• ベストアンサー

日本語を教えてください

[そのためです]についての問題 明治時代に当時の政府がすべての国民が名字を持つことを法律で決めました それまで 名字を持っていたのは武士や貴族だけでした ですから 突然名字を持てといわれても どんな名字を持てばいいのかわかりません 人々は慌てました しかし 名字をつけないわけにはいきません そこで 多くの人が地名や地形から名字をつけました 日本の名字に(木 、 林 、 山)など自然に関係する漢字が多いのは そのためです 最後の[そのためです]っていうのは どういう意味ですか となたか教えていただけないでしょか お願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

『日本の苗字に(木 、 林 、 山)など自然に関係する漢字が多い』理由は、「地名や地形から苗字をつけた」ためです、という意味。

fanxujuan_1106
質問者

お礼

本当にありがとうございます 助かりました

その他の回答 (4)

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.5

国語辞典を調べると「ため」にはいくつか意味が載っていますが、この場合は「理由」という意味が適当ではないかと思います。従って、「そのためです」は「そういう理由です」という意味です。 ご質問には直接関係しませんが、吉川弘文館発行の「日本人の姓・苗字・名前」には、明治よりも前は一般庶民は苗字を持っていてもよく、私的に使用するのはよいが、公称するのを禁じられていたと説明されています。

fanxujuan_1106
質問者

お礼

本当にありがとうございます 助かりました

回答No.3

「そこで 多くの人が地名や地形から名字をつけました」 「日本の名字に(木 、 林 、 山)など自然に関係する漢字が多いのは そのためです」 「そのため」は、冒頭の引用文を指しています。

fanxujuan_1106
質問者

お礼

本当にありがとうございます 助かりました

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

〔そこで 多くの人が地名や地形から名字をつけました〕 ということが、その理由です。 ということです。

fanxujuan_1106
質問者

お礼

本当にありがとうございます 助かりました

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

それが理由または原因なのだという意味です。

fanxujuan_1106
質問者

お礼

本当にありがとうございます 助かりました

関連するQ&A

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 名字と東西南北との関係は?

    名字に「東」「西」「南」「北」の漢字が使われている場合がありますよね。西山さんとか、北川さんとか。 きちんとした統計を取ったわけではなく、 あくまでも私の感覚によるものですが、 方角を表すそれぞれの漢字の後にどんな漢字がつくのかで、 数に偏りがあるように感じるのです。 たとえば、「川」の場合、 西川さん、北川さんは多いように感じますが、 東川さん、南川さんは少ないように感じます。 それと、「田」の場合、 南田さんは、他の場合より、すこし少ないように感じますし、 「山」の場合、 南山さんも、他の場合より、少し少ないように感じます。 なぜこういったことがおきているのでしょうか? 人びとが住んでいた地形に関係するのでしょうか? たとえば、 山の南側に住んで、山側(=北)に田を作ることが多かったので、 南山さん、南田さんは少ないとか・・・。 もし、そうだとすると「川」については、どうなるのでしょうか? 教えていただければと思います。

  • 「木」へんに「安」と書いてなんと読む?

    現在、新田次郎作の「八甲田山 死の彷徨」について調べてまして、 地名で「木」へんに「安」という漢字が出てきて困ってます。 「〇ノ木森」 〇のところに↑のが入ります。 宜しくお願いします。 

  • 韓国語と漢字とアルファベットとハングル文字

    韓国Lim Hyun Juの声が美しかったので興味が湧き「漢字名」が知りたく"林□□"--名前を教えて下さい。韓国の人に無理矢理漢字名を書かせる"日本政府規則"は人権侵害と抗議する人々もいたり,発音記号的ハングルでは"平仮名"同様,homonym,homophoneで困る為、これまでは漢字使用を禁じた韓国政府も若干の漢字教育を許した等々複雑な歴史背景があるようですが、中国語発音と類似発音が散見される韓国語を同じ漢字で書いたらという単純な興味からです。日本語/中国語(漢字+アルファベット)/韓国語(ハングル+漢字+アルファベット)で比較した辞書は存在しますか?

  • 名前は生誕したらつけますが、名字を新たに

     名前は生誕すると親等がつけてくれます。  名字は明治時代になって、全国民につきました。  それでは、新たに、名字を作ることは可能なのでしょうか?  昨日、たまたま、馬鹿な大人が、よく聞く”昭和以降”に新たに存在した名称の名字  で、その馬鹿な大人は昭和時代に作られたものと言わんばかりの発言をしました。    私は「それは違う!」 名字は、明治時代に作られたものであり、昭和時代に、新たに作成はできないはず!  と反論はしたのですが!法律・憲法にうとい、私は、説得力に欠けました。  私は、名字も万あるので、「たまたま、明治時代から付けれ名字が  現代風にマッチしているだけだ」としか考えれないと思います。    名字を新たに、昭和、平成時代に作ることは不可能ですよね!  以上、ばかな質問と思われる方もいらっしゃると思いますが、  日本の憲法・法律はどうなっているのか!知りたいです。  宜しくお願いします。

  • 日本史って難解だと思われませんか

     日本の歴史って国語の授業よりも難しい漢字がいっぱい出て来て振り仮名も振ってない。その漢字の意味も難しい文字で書かれている。困ると思いませんか?公家や武士が出て来ても何も面白くありません。それが僕の日本史が嫌いな理由の一つです。  歴史って他の教科より奥が深すぎると思いませんか?ちょっと言葉が出て来ただけでその上にも下にも木の枝や根っこの様にいろいろと分かれて切りが無くつながっている。その事を理解しながら、読み進めるのは何か難解で困りませんか。   日本の歴史って面白くありません。こんな物、勉強する必要無いんじゃないのと言うくらい。かと言って世界の歴史なら簡単だとは言っていないのですが。  縄文時代から始まって江戸時代までは、なんら面白い所はありません。勉強するなら明治時代以降からでいいです。それなら少しは興味が持てます。期間も短いですし。でも学校の学習から江戸時代以前をなくす事はおそらく出来ないと思われるでしょう。やれば出来るかも知れませんが。  僕は古いものや寺や宗教なども嫌いですし、江戸時代などの武士が土地を独り占めにして百姓に小作人として米を納めさせるという仕組みが嫌いです。そんなもの武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。  そこで質問です。日本史のどういう所に目を着けたら面白く思えるんでしょうか?どうすれば日本史を楽しく学習する事が出来るんでしょうか。どうすれば日本史に興味を持てて面白いなと感じる事が出来るのでしょうか。  日本の歴史は、掘り下げていくと難解だと思いませんか。  日本史が好きで仕方が無いという方、もし良かったらその面白さを感じるわけ(仕組み)を教えて頂けませんか。それが分かったなら僕も日本史が、面白いな、と感じる事が出来るかもしれません。そういう事で皆様の意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • 住宅地の造成に付いて

    住宅を建てるための土地を探していたところ希望の雑木林を見つけました。格安なのでぜひ手に入れたいのですが造成にどれ位かかるのか分からず踏み切れずにおります。希望としては200坪ほど購入し、雑木を残して建物と庭になる部分の70坪くらいを整地すればいいかなと考えていますが、雑木があるところはなだらかな坂になっています。(住宅を建てたいと考えている場所の周りで、全体がこんもりとした山のような地形になっています)そういった場合は建物を建てる際には、よく団地などで見られるようなブロックを組んだりして、その上に土をきれいに入れないといけないのでしょうか?一般に、雑木林を伐採して、木の根をおこして宅地用に造成した場合どれくらいの費用を見ておけばいいのか、どなたかご回答いただけると助かります。購入に早めに踏み切れれば良いかなと考えていますので、至急回答がいただけると助かります

  • 『富』と『冨』の違いができたのはいつごろ?

    「富」と「冨」の使い方に混乱が見られます 当用漢字では「富」ですが実際には古くから「冨」はあり 特に中世史 古代史の解明には「冨」は不可欠です 古代史に『意冨比垝』等があります たとえば富士山も古くは冨士山であったように思えます 江戸三冨(えどさんどめ)などの使い方もありました 地名 苗字にも多くの『冨』があります 高校の漢文の教科書にも『富』『冨』両方の記憶があります 何となく 『冨』は富を欲ばらない柔らかい匂いがして好きなのですが どなたか明快な区別と同一 歴史をお分かりになりますか

  • 日本国籍保持者の銀行口座について

    わたしは2月に日本の国籍を取得した元外国人です。 今日は仕事の関係で口座を作りに行きました それで少しトラブルがありました 外国人のときはどの銀行でもスムーズに口座を作ることができましたが 今回は保険証をもって作ろうと思いました 身分証明書はそれ以外ありませんでした 外国人のときの証明書は日本政府に取られましたから・・・ 普通の日本人なら保険証だけでも口座は作れるでしょう 国籍をとったら一応日本人扱いされますよね? 今回は国籍取得したこと証明できない日本にはそういう法律があるときっぱりと言われました そんな法律本当にあるのでしょうか おかしな話です 日本人には国籍の確認なんてしないのに・・・ 日本の国籍を取得するとき名前は変えなくてもいいです 父が世帯主のため名字は変えられずカタカナのままです 名前は漢字です 知ったかぶりの銀行員が日本人なら名字は漢字だといいはります なんとか証明して口座は作りましたが 複雑な気持ちです なんか差別されたような・・・ くわしい法律はわたしは分かりません くわしいかた なにが正しいのか わたしの考えは間違ってるのか教えてください

  • 部落地区の特徴についての質問です

    部落地区の特徴についての質問です まず、差別的な話題の質問をしたことに対し、お詫びいたします。 最近、自分の生まれ育った故郷(団地)について、興味を持ち始めました。そのため、先日、図書館で郷土史の資料をあさっていたのですが、故郷の歴史を知るに従って、1つの疑問が浮かび上がってきました。それは、自分の生まれ育った故郷(団地)は部落地区ではないか?というものです。 理由はかなり素人的考えなのですが、複数あります。 (1)「洞」という漢字のつく地名である。(最初は、団地が開かれる前にほそぼそと人々が暮らしていたのかな?と想像していました) (2)小学校、中学校の道徳の時間を思い出すと、異常なほどに部落問題を扱っていた (3)私の住んでいた団地は山を切り開いて出来た団地だが、団地の下には、平安時代あたりからあると思われる集落(団地)がある (4) (3)の集落(団地)は「洞」という漢字のつく地名の中心であり、異常なほど同じ苗字の人で固まって形成されている (5) (3)の集落の外れには、平安後期から続いている寺があり、かつては荘園領主?としてかなり広大な寺だった(戦国時代に信長に焼き打ちにあって、現在は小規模) 以上が、私の部落だと考える理由です。 ですが、最初はこの情報を違う風にとらえていました。どんな風に捉えていたかというと、歴史ある寺を中心に集落が栄え、私が生まれ育った団地のある場所の山で木などを切り倒し、産業などを営んでいた。 というような感じで郷土の理解しようとしていました。しかし、「部落」という考えが頭に浮かんだとたん、「部落地区」のような気もしてきました。 ちなみに、「部落地区」であることを否定する材料になるかもしれない情報が1つあります。 それは、(3)の団地は同じ苗字で固まっていると言いましたが、その同じ苗字の中心家は、県会議員です。ですから、(3)の集落は現在県会議員の家柄が治めていた領地だったという捉え方もできます。 皆さんは、これらの理由、情報から部落地区であると思いますか?