• ベストアンサー

特養老人ホームの勤務形態について

私が働く特養は従来型の施設で2フロアーに分かれています。職員はフロアーごとに固定されており、違うフロアーの利用者の事はほとんど知りません。名前と顔が一致しないといった感じです。最近外から見た場合同じ特養の利用者なのに、フロアーが違うから知らないというのは問題なのではとの意見が施設内から出て、職員をフロアーごとに固定するのはやめようという方向に向かいつつあります。つまり全職員が全利用者を把握しようということです。個別的な介助が必要と言われている昨今、明らかにうちの施設は逆行しているように思えてなりません。全利用者を把握する事よりも各フロアーの利用者を各フロアーの職員がより深く理解していく事のほうが重要だと思うのですが、皆さんはどう思いますか。ぜひご意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yue-moon
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.1

特老に祖母が入所しており、施設とは連絡等の調整をしております。 利用者の立場からの意見ですが、正直自分の関係あるフロアーに しか足を踏み入れないので全職員が全利用者を把握することは 本当に必要かということにはかなり疑問があります。 相談員さんには全利用者の把握はもちろん必要だと 思いますが、フロアー職員さんにはそのフロアーの利用者について 詳しく知っていて頂けた方が安心だと思います。

その他の回答 (3)

noname#14558
noname#14558
回答No.4

様々な行事(例えば、誕生会・季節行事...etc)を全利用者合同で行なっているし、入浴もみなさん一緒のわが特養としては、全ての利用者さんの名前&顔が判別できないなんて考えられません。ましてNo.2さんが仰るように夜勤は4フロアの職員が助け合って行なっているので無理な話です。worriarsさんの施設は、所属以外のフロアに何かの用事でちょっと顔を出すということも無いのですか?極端な話、職員同士もフロアが違うと接触することも無いのでしょうか? 自分の担当フロアの利用者さんを理解するのは最もですが、最低限、自分の施設に入居されている方々の名前・顔は分かるようにしておくべきだと思いますよ。施設側から問題としてそういった意見が出るのは当たり前ですし、今まで知らずにケアしてきたことはかなりの問題だと思います。 偉そうな、キツイ意見を申し上げてすみません。 余りにも驚いてしまって...。 たまたま、違うフロアの利用者さんに会った時、「こんにちは!」より「○○さん、こんにちは!」の方がお互いに気持ちいい挨拶が交わされると思いますよ。

  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.3

個別的な介助が必要、ということと 他のフロアの利用者の状況を把握することは 相反するとは思えないのですが。 ポイントはどのレベルまで把握するか、ということだと思いますが。 事細かにすべて把握している必要はないと思いますが 自分の担当外の利用者の顔と名前が一致しないというレベルは、ちょっと問題かなと思います。 緊急対応などフロア間の連帯が欠かせないことは多いですが、その際に顔も名前もわからないでは困りますよね。 自分のフロアは当然深く把握、他のフロアは必要事項だけはきっちり把握、これが通常の姿だと思いますよ。 具体的には、共有するべきこととして 1:顔と名前 2:特別な注意事項(特殊な対応が必要なこととか) などは最低限押さえなくてはならないでしょう。 情報共有のメリットは以下のようなことがあります 1:緊急対応などに組織力を生かせる 2:多様な利用者さんの多様な生活にふれることでケアの幅を広げることができ、職員が効果的に学ぶことができる 施設介護者としてフロアが違うのでわかりません、というのは責任からの「逃げ」ですし、多様なケアにふ れるチャンスをみすみす逃すことになると思います。 あまり頻繁に職員入れ替えがあるようならば弊害があるでしょうが、一年に1~2割の移動ならばフロアの活性化につながるメリットもあると思います。自分が直接担当する利用者さんを深く理解することはとても重要ですが、積極的に情報共有を行って、自分のケアに生かしてみてはいかがでしょうか?

worriars
質問者

補足

質問が極端すぎましたね。申し訳ございません。わが特養でもフロアー間の人事異動は毎年行われており、半分ぐらいの職員は他フロアーの利用者を把握しています。そのほかの職員も顔はわかるが名前はすぐに出てこないといった感じの利用者が3分の1程度いる状況です。皆さんの意見を聞かせていただいて感じた事は、私の働いている特養は、合同行事が極端に少ないという事です。全利用者合同でする行事は年3回程度しかありません。職員同士の交流も月1回の会議でしかありません。しかも30分程度。ただ恐らく皆さんがおっしゃる最低限の情報は共有できているとは思います。今回の決定はすべての利用者を完璧に全職員が把握して、全フロアーを全職員が行き来しようということでして。私としてはそうする事により今まで各フロアーでしっかり把握できていた利用者の状況が浅く広くになってしまうように思ったわけです。1週間も経てば様々な変化がありますよね?全合同のやり方では同じフロアーに出勤するのは週に2階程度になってしまいます。この点が個人ケアに相反すると思ったわけです。貴重なご意見本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。引越しのため返事が遅れてしまった事をお許しください。

回答No.2

何床の施設でしょうか? 特養でも多くても1フロア50人程度だと思います。 全く名前と顔が一致しないと言うことは特養では無いでしょう。老健や短期入所者なら入所期間が短いから職員の出勤していないときの入所者など顔と名前が一致しないなどありますが・・・ 大抵の施設がフロアや居室担当があり各自の階の日勤・夜勤をしているはずです。ですが、入浴やクラブ活動や行事などは毎日有り、他のフロアの利用者もローテーションで入浴介助などするはずです。 そのために朝礼や申し送りがあるのではないでしょうか? 私の勤めていた特養も2フロアでしたが夜勤は3人でしていて、どちらか2人いる担当の階から他の階にヘルプしていたので、他の階も知らないと仕事できませんでしたよ。

関連するQ&A

  • 特養老人ホームの医者

    祖母が特養老人ホームに入れまして1年以上経ち、特養に入るずっと前からお世話になっていて内臓的疾患で命を救って下さった医師が居るのですが、特養から施設の提携医に主治医を変えるよう圧力をかけてきます。 そこで質問なのですが、 (1):法律上で施設に配置医が必要なのは理解していますが、医師と施設に利害関係はあるのでしょうか? (2):施設の医師にかからなければ利用者を追い出すという事は有りうるのでしょうか? もし有りうるとすれば追い出すと言う事は法律的に問題ないのでしょうか? (3):施設の医師を主治医とした場合、今までお世話になっていた医師をセカンドオピニオンとして診療してもらうと言う事は可能なのでしょうか?

  • 特養について

    特養について 特養に勤務する者です。 最近、施設に対して違和感を感じ転職を考えだしました。 利用者が暮らしやすい施設にする為に、ことあるごとに会議を開き意見を持ちより、職員が共通理解の中、より良いケアをしてゆく… らしいのですが、最近はそれがとんだ茶番劇に思え真面目に考えている人をバカじゃないのか?と鼻で笑ってしまいます。所詮、いい人ぶって施設長にアピールしてるだけでしょ、と。 というのも、会議で話しあって前向きな結論が出ても、実際に現場ではなんの変化もないんです。つまり、議事録のため。 話し合うため、時間を割き逆に利用者と向き合う時間は減り、入浴などは烏の行水、完全に流れ作業です。 男女の区別も時間が勿体無いからありません。 重度の認知症の利用者が多くて、利用者からの苦情はありません。 施設が古く危険箇所が多いのも黙認し「予算があわない」と修繕することもありません。 看護師だって、忙しくてご飯の上に「ふりかけよ」と言って粉薬をまぶして立ち去ります。 食事介助している私が申し訳ない気分になります。 この現状を知りながら、会議では、「より良いケア」と延々話し合うのです。 それを疑問に思う時期は過ぎ、今は淡々とオシメを変えてやりすごしていければいい、と私も割り切ろうと思い初めました。 でも、やっぱり時々、「自分の親や祖父母はこんなところに入れたくない」と思ったり、薬をまぶしたご飯を食べてもらうことに胸が痛み、私は施設で介護することに向いていないのか… などなど考えたり。 他の特養がどんな状況か知りません。 他の特養に行くか、いっそ、介護と関係ない仕事を探すのがいいのか。 特養での介護経験のあるかたの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • ユニットケアの特別養護老人ホームについて

    親戚が今度特養に入ることになり、見学に行きました。 そこは10人単位のユニットケアなんですが、介護職員の姿が見あたりません。 後で聞いたところによると、そこは1ユニット(10人)あたり常に1人しか職員がいないそうで、その職員も寝たきりの人の世話で忙しく、ほとんどフロアにいないために転倒事故が多いと聞きます。 前に見学した老健では40人ほどが一つのフロアにいて、職員も4、5人いました。(まあ、10人単位で考えれば職員の数は変わらないのですが) 他の施設を勧めてみようか悩んでいます。 個室は魅力ですが、見守る職員がいないのでは困ります。最近はユニットケアが流行っているようですが、どこもこんな状態なのでしょうか?

  • 初心者で老人福祉施設 or 特別養護老人ホーム

    こんにちは。ヘルパー2級を取ったので、派遣で介護職の仕事に就こうと思っている者です。初心者はデイサービス・デイケア、グループホームから始めたほうがいいと聞いたので、デイから始めようと思ったのですが、デイサービスは人気ということもあり、派遣ではなかなかありません。職員になれば話は早いのですが、自分が介護職が向いているか(あと、ちょっと腰痛ぎみなので)が分からないので最初は派遣で週4日でやろうと思っています。パート・アルバイトだとありますが、派遣の方がお金がいいので・・・(お金の話してすみません)。デイサービスでのパート・アルバイトは時給が低すぎて、無理です。 そんな初心者な私が、いきなり老健から入っても大丈夫でしょうか?かなり、心配です。老人保健施設は「リハビリ」を目的とした施設ですので、特養ほど介護度が高い人はいないと思いますが、調べてみると「特養待ち」で入っている利用者さんが多いらしく、特養とあまり変わらないというじゃないですか・・・。かなり、心配です。 あと、こんなこと書くのは失礼かもしれないのですが、特養(老健もですかね?)入浴介助の時とかに利用者さんに入浴を拒否されて顔を殴られるとか、けっこう凄まじい事を耳にしたので気が引けてしまいます。 軽費老人ホームなども考えているのですが、なかなかないようです。 こんな気持ちで、老健とか特養とか無理ですよね?

  • 特養または老健勤務の方にお聞きしたいです。

    ・利用者の方が亡くなった際の弔問は行かれていますか?(個人ではなく施設で) ・行かれているという施設の方、行くのはどんな職員ですか?(ケアマネ?相談員?介護職員?師長?)何人くらいで行かれていますか?? ・その際の香典は施設負担ですか?? 私の働く施設(特養)では、短期間しか持ってなかろうと、担当介護職員が行かなければなりません。 確かに弔問に行くのは正しいとは思いますが、何の手当てもつかないいち介護職員が、自分の休みを潰してまで赤の他人の葬儀に参列しなければならないというのは解せなくて…。 主任や課長、看護師長などは手当てももらっていますし、時間外手当も自由に請求しているようなので休日に出ようが、手当てを貰っている分の一つの「仕事」として納得できると思いますが、本当に納得できず。 しまいには施設から出す香典の他に、職員間でお金を出し合い香典を持参しろと言い始めています。 こういう事を介護の職につくものが言っていいかわかりませんが、正直「なんで家族から押しつけられて世話をしてあげた上に、お金まで出さなきゃいけないの?!」という思いしか湧いてきません。 (みんながみんな押しつけてるわけではないのはわかっています。仕方のない事情があって…という方もたくさんいます。が、実情「押しつけ」と思えるような家族状況の方が少なくないです) いち介護職員が休日を潰し、自分の財布を開いてまで利用者の弔問へ行くものですか?? ※介護職を辞めればいいなどの回答はご遠慮願います。あくまで「いち職員が行くのは普通なのか?」を聞いてみたいので。 よろしくお願いします。

  • 現在特養で介護職員をしています!

    現在特養で介護職員をしています! 他の施設はユニットで何人の利用者に対し何人の職員で回していますか?

  • 老人ホームでの薬の管理について質問です

    当方有料老人ホーム勤務です。 朝昼夕の薬のセッティングと投薬についての質問です。 当方の施設では薬のセッティング(朝昼夕)は介護職員のみで行っています。これって普通の事なのでしょうか?当然施設には看護職員もおります。ですがなぜか介護職員のみで行っています。食後の投薬も看護職員は一切ノータッチで、朝食時など、夜勤明けで頭がボーっとしている介護職員のみがやらざるを得ない状況を作られています。 普通に考えて明らかに矛盾していると思うのですが。看護職員がいるにも関わらず、バイタルのチェックも介護職員が行います。 特養で働く知人にこの事を話すと驚かれました。 有料、特養、老健、その他色々な形態の施設がありますが、普通はどうなんでしょうか?その会社のやり方なのでしょうが。 勤務されている(されていた)施設のことでもいいので教えてください。

  • 特別養護老人ホームの勤務

    私は特養で介護の仕事をしていて疑問に感じている事があります。そこで 同じ様な施設で勤務されている方、ご意見をお聞かせください。 私の職場ではオムツ交換の時、素手でやっています。一度上司に質問した事がありその答えは、 基本的には手袋をして行う事になっているが、入居者の方が「そんなに汚いのか」 と思われてしまうので、皆素手で行っている。との事でした。 オムツを交換している時、誤って手についたり爪に入ってしまう事もあります。 男性の介護員の中には、排便の時お湯で洗浄するのに素手で陰部を洗う人もいる んです・・・・・。 汚くて嫌だという感覚より、「感染」を心配してしまいます。 考えすぎですか?愛情を持って接するには素手は当たり前なのでしょうか? 痴呆の方が多いのですが、まるで子供扱いをする人もいます。私はどんな人でも 自分より年上で人生の先輩という気持ちを持って接するように心掛けていますが 「あーいい子だねー」なんて・・・。特に年配の介護職員に多いですよね。 仕方がないのでしょうか?

  • 無届け介護ハウス(老人ホーム)について

    NHKで無届け介護ハウスの番組をやっていました。行政としては無届けの施設に対して個室化やスプリンクラーなどの不満があるようです。 しかし利用者からすれば一番大事なのは、虐待が行われていないかとか最低限そちらの方が大事です。いくらいいビルでも広い部屋でも読んでもスタッフが来てくれないとか、暴力を振るう介護スタッフとかでは仕方がありません。事実全国の特別養護老人ホームや精神病院は認知症高齢者を睡眠薬漬けで眠らせてベッドに縛り付けるだけです。やってることは虐待と何ら変わりがありません。 スプリンクラーも個室もいいですが、では届け出のある介護施設は虐待がないことをどのように監視しているのでしょうか。無届けと比べて監視の目が行き届いているのでしょうか? そのために行政は何をしているのか教えてください。具体的に何がどう違うのか知りたいところです。 薬で寝かせてベッドに固定しているとか、お漏らししてもほったらかしとか、そういう虐待がされていない事が一番大事だと思いますが、届け出されることでそれがどれだけ減らせるのか、減らすためにどういった施策がされているのか教えてください。 そんなのやってる人の資質によるので監視なんてできるわけないし、さらに行政の公務員なんかにもっとできるわけないでしょう。番組でもやってましたが岐阜県の例で7600万円も補助金出して建物だけバカでかいの作って職員を集められないからベッド空きっぱなしとか言うバカな施設を作りまくる無能な行政職員ごときに現場の事がわかるわけないと思います。 無届けだって届け出していたっていい人はいい人だしずるい奴はずるい。届け出させてスプリンクラーや個室化だけ言ってても仕方がないと誰もが思ったことでしょう。 実際に特養の送迎の運転手から聞きました。昼間は起こして起こしておかなければいけない高齢者も寝かせてしまっていると。ナースが楽をするためだと。でもナースが人数が多いので発言力が強く、何も言えないと。特養なんて所詮そんなものです。貧困ビジネスになっているところも問題ですが、特養だって堂々と虐待しているのであって問題です。届け出でどうなるものでもありません。 特養へ行くといつも寝かしておくからすぐに認知機能が落ちる。移るとすぐに骨折したりして本当に寝たきりになったりしたなんて人を何人も知っています。自分は介護職員ではありませんが、家族を介護施設に通わせていて毎日迎えに行きますし、すると親がトイレにこもっていたりご飯に時間がかかったりするので1時間くらい待つこともしょっちゅうです。何年も通っていると他の通所者の多くやその家族とも知り合いで、他の通所者が病院や他の介護施設から来たり、特養やグループホームへ行ったり、その後どうなったとかいう話も全部聞きます。特養へ行って本当によかったなんて話は一つも聞きません。別に特養をけなしたいのではなく、介護の最高峰の特養ですらこれですから役所への届け出によって役所が何をしてくれるのか問い詰めたいです。

専門家に質問してみよう