• 締切済み

他の特養での 介護の方法について知りたい

現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • kan33
  • お礼率80% (24/30)

みんなの回答

  • ebi1
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

≪ 食事介助のペースが速い ≫ ans:多分ですけど、標準かちょっと早いかなというところでしょうか。自分のところは、10名に職員1名で多いときで介助7名くらいです。時間も約1時間です。 自分もそうでしたが、慣れないうちは介助でいっぱいいっぱいで、周りは見えてなかったように思います。自分が落ち着いてくると、うそのように周りが見えるようになりましたが、それでも限界があるので、食事介助専門のボランティアが入ってくださり、要観察者以外の方の様子を見ててもらいました。 急かすのもどうかとは思いますが、余りにも長いのも、特に寝たきりの方は疲れてしまうと思います。いい加減は自分の経験で見つけるしかありません。 ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫ ans:職員の行うものは、朝の体操が毎日と、週1で担当者が持ち回りで行うレク。外部の先生にきてもらっての教室(週3回程度)。ボランティアさんが来ての活動(不定期)。といったところです。なんだかんだで毎日何かあるといったところです。 多そうに見えますが、うちは複合施設なので他所と協力して行っていました。先生等につく職員も現場職員ではないものがついていました(暇なわけではないですよ)。現場職員は実施場所への送り迎えのみと分担しています。 これも自論ですが。特養は生活の場ですので、少ないのもあれですが、行事が多すぎるのもどうかと思います。例えば、自分の家の隣で、年に数回のお祭りなら楽しげですが、毎日やられると、正常ではいられません。賑やかなのも程度の問題ということです。 最後に、今はこういった情報収集もたやすく家で出来ますが、自分がkan33さんぐらいの経験年数のときはネットもそれ程普及していなかったので、卒業校や友人のコネをフル活用し、バンバン施設見学、ボランティアに行っていました。その頃の経験が今も役立っています(業界10年選手です)。ぜひkan33さんも、文字で読むのと、実際見るのとではインパクトがぜんぜん違いますので、見学等に行くことをお勧めします。 わかりづらい文章で申し訳ありません。

kan33
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 > 自分のところは、10名に職員1名で多いときで介助7名くらいです。 職員1名で介助7名とは、すごいですね。 介助というのは全介助ですよね? 自分が働いている施設でも、半介助の人を含めると12人全員とは なりますが、全介助が7人というのは、確かこれまで無かったと思います。 > それでも限界があるので、食事介助専門のボランティアが入ってくださり、 > 要観察者以外の方の様子を見ててもらいました。 自分が働いている施設では、曜日によって一人だけ食事介助専門の ボランティアの方がいらっしゃることがあります。その他は、基本的 に職員一人です。 時間の余裕が無いというのは、自分もそうなのですが、ある程度の ベテラン職員も感じているようなのです。それで、大きな事故が起こら ないうちに、職員の体制などを変えていこうと、現在職員同士が 話合っているところなんです。その話し合いの中で、他の施設はどんな感じ なんだろうと私自身疑問に思ったので、質問させて頂いた次第です。 > 特養は生活の場ですので、少ないのもあれですが、行事が多すぎるのもどうかと思います。 おっしゃる通りだと思います。行事があまり多すぎるも確かに良く ないと思います。 ただ、例えば、「簡単な計算」や「音読」をしてもらうのは、 最近脳の老化防止に効果があるとされているようです。もちろん、 これは可能な方対象となりますが、このような事は、毎日または一日 おきくらいに行っても、問題ないと思うのですが、いかがでしょうか? その方のADLをできるだけ低下させないような、訓練や行為は、 ebi1さんの施設ではどの程度行っているのでしょうか? 差し支えなければ、教えていただきますと助かります。 > ぜひkan33さんも、文字で読むのと、実際見るのとではインパクトが > ぜんぜん違いますので、見学等に行くことをお勧めします。 アドバイス有難うございます。施設見学をいくつかしてみたい と思います。

関連するQ&A

  • 特養について

    特養について 特養に勤務する者です。 最近、施設に対して違和感を感じ転職を考えだしました。 利用者が暮らしやすい施設にする為に、ことあるごとに会議を開き意見を持ちより、職員が共通理解の中、より良いケアをしてゆく… らしいのですが、最近はそれがとんだ茶番劇に思え真面目に考えている人をバカじゃないのか?と鼻で笑ってしまいます。所詮、いい人ぶって施設長にアピールしてるだけでしょ、と。 というのも、会議で話しあって前向きな結論が出ても、実際に現場ではなんの変化もないんです。つまり、議事録のため。 話し合うため、時間を割き逆に利用者と向き合う時間は減り、入浴などは烏の行水、完全に流れ作業です。 男女の区別も時間が勿体無いからありません。 重度の認知症の利用者が多くて、利用者からの苦情はありません。 施設が古く危険箇所が多いのも黙認し「予算があわない」と修繕することもありません。 看護師だって、忙しくてご飯の上に「ふりかけよ」と言って粉薬をまぶして立ち去ります。 食事介助している私が申し訳ない気分になります。 この現状を知りながら、会議では、「より良いケア」と延々話し合うのです。 それを疑問に思う時期は過ぎ、今は淡々とオシメを変えてやりすごしていければいい、と私も割り切ろうと思い初めました。 でも、やっぱり時々、「自分の親や祖父母はこんなところに入れたくない」と思ったり、薬をまぶしたご飯を食べてもらうことに胸が痛み、私は施設で介護することに向いていないのか… などなど考えたり。 他の特養がどんな状況か知りません。 他の特養に行くか、いっそ、介護と関係ない仕事を探すのがいいのか。 特養での介護経験のあるかたの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 現在特養で介護職員をしています!

    現在特養で介護職員をしています! 他の施設はユニットで何人の利用者に対し何人の職員で回していますか?

  • 介護の意味とは?

    介護の意味とは? 介護施設に勤めていましたが、そこの職員は皆 『介護はビジネス』 と割り切っていました。 離床介助、排泄介助、入浴介助、配膳、他が仕事内容にあたると思います。 認知症の利用者や、独り暮らしの利用者と話をしていると 『仕事をしてない』 と上司に怒られました。 その上司は自分の仕事を優先するため、利用者から呼ばれても平気で無視をします。 私は、介護はビジネスではなく、まず人とのふれあいが大事だと思い、この職を選んだのですが…。 私は、間違っているのでしょうか。

  • 介護職について

    こんにちは。 今、就活中のものですが、介護職に就きたいと考えています。 以前、特養で働いたことがあるんですが・・・ 介護職で、特養とデイサービスで迷っていて、知り合いの方に聞いたところ、「デイサービスの方がお風呂介助とかみんなでやるから楽そうじゃない?」と言われたんですが、本当にそうなのでしょうか? デイサービスは、他にどのような事をするのでしょうか? 催し物を考えて行わなければならないとも聞いたんですが、分かる方がいらっしゃればお聞きしたいんですが、ぜひ回答お願いします。

  • 特養での介護の要望

    特養の実態(?)について、詳しい方教えてください。 (長文になり、失礼します) 祖母が、重度の認知症であるため、特養に入所しています。 そこで不満に思ったことを、挙げてみます。 1、一日中洋服を着たままで、夜間パジャマに着替えさせてもらえない   (現在は、動くことが困難なため、反対に1日中パジャマ)    2、靴が汚れて洗ったから、という理由でサイズの合わない、   とても大きな靴を履かされていたが、数日たっても、   こちから催促するまで大きな靴を履かされたままだった。 3、「めやに」がいつもついたままいる。   改善してもらえるよういったが、いつもめやにがついていたので、  他の衛生面の管理もしていないのではないかと疑ってしまう。  これらに対し不満に思っていたところ、 先日、祖母がトイレの介助中に転倒し、足を骨折しました。 (同室の方も、半年前に骨折されてました) その時、それまでもよく転倒しているとの報告をその時に聞いて、 なぜそれまでに注意してみてもらえなかったのか、手抜きなのではないか?と疑ってしまいました。 足腰が弱って転倒してしまうのは、よくあることとはいえ、だからこそ、という思いです。 そして、足の手術をし、施設へ帰ってきた途端、床ずれができたというお詫びの電話をもらいました。 このままでは寝たきりにさせられてしまいます。 これが、世の中の老人施設の現状なのですか? これ以上のことを求めるのはおかしいですか? いいたくないのですが、お金も払っていて、職業としての介護職を選択しお金を貰っている以上、人間らしい生活をして、きちんとみてもらいたいというのが本音です。 家で見れないから、施設でみてもらっていて、それだけでありがたいと思え、という時代ではないのでは。 私の考えが間違ってるでしょうか。 以前、研修をうけた施設や、親戚の入所している施設では、 ・生活面でのケア ・転倒、床ずれのケア など、人数も少なく、多忙であっても、少なくとも、上記にあげたことくらいは注意されていたように思います。 地元を離れているので、度々は面会にいけませんが、 強く意見をいえない母のかわりに私が要望として話そうか悩んでいます。

  • 介護療養型医療施設について

    現在、母が要介護5で食事、お風呂、排泄などすべて全介助の状態です。 病状としては安定しているので、老健を見学して回っているのですが、(特養は申し込んでいるのですが、待機期間はまだ1~2年はありそうです)先日、介護療養型医療施設併設の老健を見学し、相談員さんと話をしていたのですが、母の状況から見て、介護療養型医療施設への入院を勧められました。 私は病院と言うところは医療が必要な方が入院するところだと思っていましたが、母は医療でなく介護が必要なのでびっくりしました。 介護療養型医療施設と老健、特養の違いを教えてください。 また介護療養型医療施設は医療保険型と介護保険型があると聞きましたが、どのように違うのでしょうか? 介護療養型医療施設はほとんど老健と同じであると説明を受けましたが、リクレーションやリハビリ、おやつなどもあるのでしょうか? 頭の中が整理しききれないので、教えてください。

  • 介護職員について

    介護職員について出施設で働いていますが特養とか、老健とかデイサービスとかですが、 別に介護職員でも株とかの投資やッていいのでしょうかね・・?FXとか先物とか

  • 特養または介護施設のケア(長文)

    母が特養にお世話になっています。 去年から自力での排泄が困難になり現在はパンツ型オムツ&パットを併用しています。 会いに行く度にかなりの頻度でオムツがピショピショです(便の時もあります)。オムツに留まっている程度ならいいのですが、ズボンに滲みているとか、椅子の下に水たまりができていることもしばしばです。 本人の改善を望む気持ちはありがたいのですが、服や床を濡らすほどまでの状況はあまりにも酷いのではないかと思っています。 もちろん痴呆も進んで、なかなか素直にトイレに行ってくれないなどの理由もあるようですが。 家族介護のようにマメに交換して欲しいと望んでいるわけではありません。大人数の介護は大変だということも理解しています。 お願いすれば看護士さんは快く換えてくれますが、いつも少ない人数で走り回っているので、返って恐縮してしまいます。 また介護士さん達もスタッフがもう少し欲しいと要望しているようですが、なかなか受け入れてもらえないようです。 上の方に苦情を申し入れることも考えていますが、もともと長の方は、どうも人の話をあまり聞き入れるタイブではなく、先日別件で話をする機会があったのですが、他の施設よりも多い人数で対応しているのでケアは良いはず、のようなことを豪語していました。 人数はあくまでも総人数のことだと思います。現場にいるスタッフの数はいつも2人~3人ぐらいです。 長くなりましたが伺いたいことは、特養のケアは現実こんなものなのでしょうか?ということです。 施設に家族を預けていらっしゃる方の現状を教えてください。 また介護士さんからのご意見もありましたらぜひお聞きしたいと思います。

  • 介護福祉施設と特養の違い

    指定介護老人福祉施設と特養は、何が違いがあるのですか? 呼び名が違うだけで、入所基準などは同じだと思うのですが。 変な質問でしたらすいません。

  • 男性では老人介護施設になかなか採用されない

    僕は老人介護施設の仕事を希望している30代半ばです。 いくつかの施設で面接を受けに行っていますが採用には至りません。 介護は未経験でヘルパー2級の資格だけしか持っていません。 ヘルパー2級の時の施設実習でグループホーム2日間とヘルパー2級とは関係の無い体験ボランティアで有料老人ホーム1日と特養で2日間の体験をさせていただいただけで実際に働いた訳では無いので、どのぐらいキツクてどんなに大変なのかまでは今は分かりません。 でも排泄の臭いは僕が子供の頃に祖父母が認知症で母が介護をしていたので排泄の臭いは毎日嗅いでいましたから少しは慣れています。 それと特養での体験ボランティアでの入浴介助の時に暴れて嫌がっていた重度の認知症の方がいて僕は蹴られたり引っ掻かれたり、つねられたりしましたし、軽い認知症の男性には僕の洗い方がヘタだったので怒鳴って怒られましたし、軽い認知症の女性には僕が男だから一緒に入られるのは嫌だと拒否されました。 食事介助の時にスプーンで口に運んで食べさせていて僕の手によだれがベトベトに付きました。 コミニュケーションは認知症でもしゃべれる方とはお話をさせていただきましたが延々と同じ話をされてました。 こういった経験をさせてもらいましたが全く腹が立ちませんでしたし、汚い臭い嫌だとは全然思いませんでした。それどころか老人介護の仕事は、とてもやりがいがあると感じました。 そして何よりもお年寄りの方の役に立てて「ありがとう」と言っていただけると僕はとても嬉しいです。 だから僕は老人介護の仕事をやりたいという気持ちがあるのですが現状は厳しいです。 施設によって不採用の理由は違いますが、欲しいのは女性だから男性は要らない、未経験だからダメ、通勤距離が遠すぎるからダメとかです。 あと面接で言われて悲しかったのが「あなたは他に職が無いから、とりあえず介護をやろうと思ってるんでしょ? そういう人は嫌になって、すぐに辞めちゃうから」とか「あなたの話を聞いていても本当に介護をやりたいとは思えない、他の職種を探したほうがいいんじゃない?」などです。こう言われたから「そうですねじゃあ介護の仕事は諦めますよ」という気持ちにはなりませんでした。でもへこみましたけどね・・・ 介護は人手不足で求人は多いから仕事が無い人は介護をやればよいとよく言われてますが、実際はやる気があっても未経験の中年男性では、なかなか雇ってもらえないとも言われています。理由は介護の仕事は女性の仕事だというイメージが強くて介護の仕事に従事している職員は女性が多く男性職員は少ない、施設に入居しているお年寄りも女性の方が圧倒的に多く男性は少ない、女性のお年寄りの中には男性職員に入浴介助と排泄介助をされるのを嫌がる人がいるからだと言われています。 雇用のミスマッチですね・・・ そこで男性の方にお聞きしたいのですが、去年から今年にかけて未経験でも介護施設に採用されたという男性は何件目で採用されましたか? それと未経験で介護施設になかなか採用されない男性の方で今、何件面接を受けていますか?

専門家に質問してみよう