Uniform Continuityの証明

このQ&Aのポイント
  • Uniform Continuity(一様連続性)に関する問題の証明についてお聞かせください。
  • 与えられた関数 f(x)=1/[(x^2+1)^(1/2)] の Uniform Continuity の証明をお願いします。
  • 関数 f(x)=1/[(x^2+1)^(1/2)] の Uniform Continuity の証明を定義を使って示す方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Uniform Continuity (一様連続性?) の証明

以下の問題の証明が成立するかどうかどなたかご意見をお聞かせください。 f(x)=1/[(x^2+1)^(1/2)]  (x二乗プラス1の平方根 分の1) が Rにおいて Uniform Continuous であることを定義を使って証明せよ。 定義:全ての epsilon>0 において delta>0 が存在し、そして  |x-y|<delta で、x, aがfのランジにあることが  |f(x) - f(y)|<epsilon を示唆すればこのfはuniformly continuousである。 証明) |f(x) - f(y)| = | 1/[(x^2+1)^(1/2)] - 1/[(y^2+1)^(1/2)] | これを変形 (x^2+1=A, y^2+1= B とする)して、 |(x+y)(x-y)|/ |(A)^(1/2) * (B)^(1/2)*[(A)^(1/2) +(B)^(1/2)]| <= |(x+y)(x-y)|/|xy(x+y)| <= |x-y|/|xy| <= |x-y| < epsolon. よって epsilon = delta と設定する。 ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

最後の/|xy|を取り除いているところは問題です。 もし|xy|が1より小さいと不等号が逆転します。 それはただ文字の使い方がconfuseしているだけだと思うのですが、 最後の結論の仕方は、ややε-δ論法の作法に反しているように思います。 もう一度落ち着いて計算されたらよいと思いますが、 |f(x)-f(y)|≦|x-y| という結論が導かれます。 したがってリプシッツ定数1のリプシッツ連続関数なので、 特に一様連続なんですが、真面目にε-δ論法を使えば、 ε>0に対して、δ:=εとすれば|x-y|<δのとき|f(x)-f(y)|<εが成り立つ、 という感じです。 おそらくそういうつもりで書かれているとは思いますが、 あくまでもε>0は初めに与えられた定数であり、 δをその定数εにのみ応じて定めたのだ!ということを よくよく強調して書かれた方がよいです。特に初めのうちは。 上の文だとどうもεをδによって決めているという風な印象を受けます。 それでは論証とて間違っていることになりますので。

mathematical
質問者

お礼

Thank you very much for your response. I made the following correction, I hope you can tell me your opinion again. If you cannot understand english please let me know, I'll write in Japanese when I have access to my computer. Proof corrected: If we take Delta:= epsilon, then |f(x) - f(y)| = |x+y||x-y|/AB(A+B) <= |x-y|/A+B Because A+b=>1, |x-y|/A+B <= |x-y| < epsilon Therefore f is uniformly coninuous.

mathematical
質問者

補足

先日返事を差し上げたのですが日本語のコンピューターではなく英語でお礼を差し上げましたので、改めて日本語でお礼したいと思います。まだご指摘いただいた通りに解答を改善できたかは不明ですが、貴重なご意見をありがとうございました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 一様連続の証明について

    疑問点を整理しての再質問です。 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここでは部分列の極限値(x、y)においてのみ |f(x)-f(y)|=0となり、|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾する、として 証明を完了しているのですが、 それでは(※)を満たすx'、y'が“一つも存在しない”ことにはならないので証明としておかしいような気がするのですが、 どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一様連続の証明について

    度々すみません。 またお世話になります。よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法ですが、 見て分かる通り、この証明は部分列や「ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理」を用いたりしてとても複雑です。 ですが私には部分列などを使う必要性が理解できません。 私の考えた証明はこうです。 『あるε>0に対して、δ>0を0に近付けていくと |xーy|<δにおいて|x-y|も0に近づく。 この時閉区間〔a,b〕にある点cにx、yが共に近づく と考えてよい。(δ→0でx、y→c) そしてこの時 |f(x)ーf(y)|→|f(c)ーf(c)|=0 (δ→0) これは|f(x)ーf(y)|≧ε>0 に反するので題意の定理は証明された。』 ずいぶん簡単ですが、 おそらくどこかに誤りがあるのだと思います。 どこに誤りがあるか分かる方、いらっしゃいましたら ご指摘よろしくお願いします。

  • 一様連続の証明について

    お世話になります。よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてなのですが、 以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= この証明は私の使っている参考書「微分積分学 難波誠 裳華房」 と同じやり方の証明なのですが、全く意味が分からずに困っています。 上の証明を自分なりに解釈すると、 『定理が成り立たないとすると あるε>0が存在して、どのようなδ>0に対しても|x-y|<δ かつ|f(x)-f(y)|≧ε を満たすx、y∈〔a,b〕となるx、yが存在する。 この時c∈〔a,b〕とすると lim(x,y→c)|f(x)-f(y)|=0なので これは|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾するので、定理が証明された。』 としているように見えるのですが・・・。 これでは違うのでしょうか? 質問が分かりづらいかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 連続の証明についての質問

    f(x)=x^3がRで連続であることの証明は ∀y∈Rに対して、∀ε>0,∃δ>0,|x-y|<δ⇒|x^3 - y^3|<εをいえばよい ので、証明は (証明) δ = min{ε/(2|y|+1)^2,1} とおき、|x-y|<δとすれば、 |x^3-y^3|=|(x-y)|*|(x^2+xy+y^2)|≦|(x-y)|*(|x^2|+|xy|+|y^2|) <δ*(|x|+|y|)^2<δ*(|y+δ|+|y|)^2≦δ*(|2y|+δ)^2     ≦δ*(|2y|+1)^2 (δ≦1より)      ≦ε (δ≦ε/(2|y|+1)^2より)■ でおそらくできていると思うのですが、f^-1:fの逆関数がRで連続である ことの証明がうまくいきません。 y=f(x)とおくと、f(x)=x^3から、f^-1(y)=x=y^1/3 (yの3分の1乗)となり、 ∀z∈Rに対して |f^-1(y)-f^-1(z)|=|y^1/3-z^1/3| …(*) (*)から先の変形がうまくいきません。どなたか、わかる方、 お教えください。

  • 2変数関数の極限の証明

    f(x,y)=xy/√(x^2+y^2) (ただしf(0,0)=0と定義) が(x,y)→(0,0)のとき、0に収束することを証明したいのです。しかも|xy/(x^2+y^2)|=<2 という式をその前の小問で証明してるのでそれを用いて証明したいのですが、どなたかヒントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 関数の連続

    (1) f(x,y) = (xy^2)/(x^2+y^4) (x,y) /= (0,0)   f(x,y) = 0         (x,y) = (0,0) (2) f(x,y) = (xy(y^2-x^2))/(x^2+y^2) (x,y) /= (0,0)   f(x,y) = 0            (x,y) = (0,0) (1),(2)の関数が原点(0,0)で連続かどうか調べるにはどうしたらいいのですか? 連続の定義は lim(x→a) f(x) = f(a) ですがよくわかりません。 どなたか具体的な解き方を教えてください。

  • 一様連続の証明について(改)

    同じ問題の質問を何度もすみません。 お蔭様でだんだん分かってきましたので、あともう少しだと思うので、 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=​ これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここまでは過去の質問と同じなのですが、 今回の本題はここからです。 さてこの定理は、区間が開区間では成り立たないので、条件として閉区間であることが必要ですが、 証明のどこで閉区間でないと成り立たない部分があるのかが分からないのです。 この証明では閉区間〔a,b〕を開区間(a,b)と置き換えてもそのまま成り立つような気がするのです。 この証明内で使われている「ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理」は「有界な数列は収束する部分列を持つ」という定理ですが、 有界列というのはxn∈(a,b)のように開区間の範囲内でもよかったと思うので、これも証明内で閉区間〔a,b〕を開区間(a,b)に置き換えてもそのまま成り立つと思います。 この証明ではいったいどこで開区間では成立しない閉区間限定という条件を使っているのでしょうか? またどこかで勘違いをしていると思うのですが、 分からずに困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 全微分可能性の証明

    f:R^2→R (x,y),(a,b)∈R^2 とする。 g(x,y)=f(x,y)-f(a,b)-α(x-a)-β(y-b) lim g(x,y)/|(x,y)-(a,b)|=0 (x,y)→(a,b) 上を満たすようなgの存在を仮定したとき、それが一意であることを証明せよ。 ---------------- というのが全微分の定義と一緒に教科書に載っていたのですが証明の仕方がわかりません。一意性を示す証明なので、上の式を満たすようなg(x,y)とg'(x,y)が存在すると仮定し、そこから矛盾を導く(つまり、g(x,y)=g'(x,y)である)流れでよいのかと思ったのですが、やはりどうすればよいのかがわかりません。 証明の流れ、もしくは証明を教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形変換の定義 証明

    線形変換の定義 証明 以前ご回答頂き理解したつもりだったのですが・・・ 実際に自分で証明を試みましたが出来ませんでした。 理解出来ていなかったので再々度質問させて頂きます。 重複質問で申し訳ないですm(_ _)m 線形変換の定義 [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 [2] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a∈K について常に f(x+y) = f(x) + f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 [3] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき f(ax + by) = a f(x) + b f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 *****以下質問内容***** [1]と[3]が同値であることの証明は理解できたのですが、 [1]と[2]が同値であることを証明できません。 [1]と[2]が同値であることの証明 [1]の定義に従い、[2]を示す。 ・x,y∈V,a,b∈Kにおいてa=b=1∈Kとおくと  x,y∈V,1∈K→f(ax+by)=f(1*x+1*y)=1*f(x)+1*f(y)=f(x)+f(y)=f(x+y) ・x,y∈V,a,b∈Kにおいてy=0∈V,b=0∈Kとおくと  x,0∈V,a,0∈K→f(ax+by)=f(ax+0*0)=f(ax)+0*f(0)=f(ax)=af(x) [2]の定義に従い、[1]を示す。 ・x,y∈V,a∈Kにおいて  f(x+y)がf(ax+by)=af(x)+bf(y)となる事が示せません・・・  そもそも、a∈Kでbはどこからでてくるのでしょうか? [1]→[2],[2]→[1]であるなら、[1]と[2]は同値であると示せると 思うのですが、[2]→[1]はどのようにすれば示せるのでしょうか? お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 証明

    Vがx,yの実数係数の多項式全体からなるベクトル空間で、T:V→Vを T(f(x,y))=-f(-y,x+y) とし、x^2,xy,y^2で張られるVの部分空間をV2としたとき、 f(x,y)∈V2に対してT(f(x,y))∈V2を与える変換をT2とした とき、T2がV2の線形変換であることの証明と、基底x^2,xy,y^2に関するT2の表現行列Aを 求める問題がわかりません。どなたかお願いします。