• ベストアンサー

外様

危険な外様大名は遠方に 安全な譜代・親藩は近くに配置? えっ!逆じゃん? 「何するかわからん=危険」な外様は近くに置いて常に監視し反抗を防止する。 親藩譜代は信頼がおけるから監視の薄い遠方に置いても反抗の可能性は薄く大丈夫。 こう考えるのが自然かと・・・。 理解不能です。教えてください。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.5

当時の交通手段では遠方に領地があれば攻め上るのが大変で、日数もかかります。 この間の兵糧の確保も大変です。 徳川幕府の防衛を考えると交通の要衝(大阪、名古屋など)に有力な親藩を配しこれを援助する譜代をその近辺に配置することで戦時の動員を容易にしたのです。 また危険視される外様大名の隣国には忠誠心のある強力な外様大名を配置し、牽制しました。 薩摩に対して細川を肥後に、黒田を博多にその隣に監視の為譜代の小倉藩を置いています。 また長く同じ領地に置くことを避け国代えを頻繁に行いましたし口実があれば改易を断行したのです。 参勤交代は外様大名の財力を使い果たす為に考えられ遠国の為費用が莫大で、各藩の経済力を費消させました。 譜代大名はおおく江戸定府なのでこの費用はかかりませんでした。

その他の回答 (5)

noname#30350
noname#30350
回答No.6

皆さんのご回答の通りだと思います。 ただ、実現はしませんでしたが、江戸初期に長州毛利家を肥後熊本あたりに国替えして、長門・周防・豊前の三カ国に御三家クラスのいずれかを西国の押さえとして配置しようという動きはあったみたいですね。

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.4

有力外様大名(島津、毛利、伊達など)をそれぞれ遠隔地に置いて連携を妨げるという意味も大きかったと思います。 幕府成立時の徳川家の力がまだ不確定で彼らを遠国に置き、江戸の周囲と江戸への街道の要所々に譜代大名を配した結果、自然に外様。譜代の遠近分布になったと思います。

回答No.3

栃木は東京から見て遠方でしょうか? 栃木県黒羽町はかつて外様大名大関氏の藩がありました。 > 危険な外様大名は遠方に > 安全な譜代・親藩は近くに配置 はっきり言ってウソです。 外様大名は、徳川の支配が及ばない地域です。 親藩は一門衆、譜代は戦国時代からの家臣団若しくは類する大名、外様は降伏したり傘下に降った大名です。 薩摩・仙台・長州は徳川以前より彼らの支配地域であって手出しが出来なかっただけです。

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.2

親藩を近くに配置するメリットはある。 外様を遠方に置くデメリットを解消するために、しょっちゅう大名のロケーションを入れ替えて、外様同士を連携させないようにして、孤立させていたんでしょ。

  • SolarRay
  • ベストアンサー率14% (22/150)
回答No.1

信頼できるの遠くにおいて危険なの近くに置いたら盾になるのがいないじゃないか。 そんなこと少し考えたらわかるだろ。

関連するQ&A

  • 中学の日本史について教えてください。

    中学の日本史について教えてください。 関が原以降の大名の区別で 「親藩」「譜代」「外様」とありますが、 親藩にだけは「大名」というのは本当ですか? 譜代大名、外様大名とは言っても親藩大名とは言わないと 先生に言われテストでバツになったと言うのですが。。

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 江戸時代の武士の階級について

    将軍家>親藩大名>譜代大名>外様大名>高家>旗本>御家人 (左は高く、右は低いという設定です。) こうのような認識でよろしいですか? 間違っているところ、抜けているところがあれば教えてください。

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 日本史の問題でわからないところがあります。

    日本史の問題で分からないところがあります。 1.江戸幕府の幕府政治の中心を担う役職は何か 2.その後制定された大名の守るべき法令は何か 3.江戸時代の大名の区分を三つ挙げよ 一応自分でやってみたのですが 1.軍役 2.武家諸法度 3.親藩・譜代・外様 1番がどうにも自信がありません これであっているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 中学校の歴史資料について

    中3なのですが今受験に向けての歴史のノートを作っています。 そこで、自分なりの分かりやすい資料を探しているのですが、(四大文明の分布図や江戸時代の外様や譜代大名の配置図など)ノートに切ってはれるというようなものが見つかりません。 このような図など、資料集のような感じになっているサイトがあれば教えていただきたいのですが・・・お願いします。

  • 正誤問題

    (1)1605年、徳川家康は秀忠に将軍職を譲った。これは全大名に対して将軍職が徳川氏によって世襲されるものであることを明示した上で、徳川家の世がこの先も続くことを知らしめるためであった。 (2)関ヶ原の戦いで西軍方についた領地は改易・転封され、その結果譜代大名が出現する契機となった。 (3)大名統制のために定められた法令を武家諸法度に違反した大名は改易・転封・減封の処分がなされた。幕藩体制確立期においては城の無断修築など多くの大名がこの法度の違反による改易である。 (4)幕藩体制下においては、有能な大名であれば親藩や外様でも幕府の役職に就く例は存在した。 この中で正解が2つあります。どれでしょうか? また、間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 関ヶ原 西軍勝利の場合

     歴史の可能性を考えるとして質問。 関ヶ原で小早川・吉川の裏切りがなく、西軍が 勝利していた場合、戦後処理はどうなったでしょうか?  史実では、上杉・毛利減封、宇喜多取りつぶし、等 西軍が削られたうえで、関東平野、東海道、機内は 徳川親藩・譜代でほぼ固められ、他の地域にも 要所要所に親藩譜代を配置。有力外様は京から できるだけ、遠くに。どさくさまぎれに 豊臣家の領地が50万石になっていたそうですが。  西軍勝利の場合、上杉、毛利、五奉行西軍派に加増、 東軍についた武功派、徳川、前田は取りつぶし、減封などでしょうか?  できるだけ、くわしい想像があるとうれしいです。