• 締切済み

中学校の歴史資料について

中3なのですが今受験に向けての歴史のノートを作っています。 そこで、自分なりの分かりやすい資料を探しているのですが、(四大文明の分布図や江戸時代の外様や譜代大名の配置図など)ノートに切ってはれるというようなものが見つかりません。 このような図など、資料集のような感じになっているサイトがあれば教えていただきたいのですが・・・お願いします。

みんなの回答

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

必ずしもカラーでなければならないものとは思えませんし、白黒で取って色鉛筆で色を付けても良いでしょう。 もともと白黒用の図が載っている参考書や問題集は持っていませんか? また、家にスキャナやデジカメがあるなら、それでパソコンに取り込んでカラーで印刷することもできますよね。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

自分が使っている教科書や資料集、問題集などからコピーして貼り付けるのではダメですか?

zaqwsxcder
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応考えたのですが、白黒印刷ということになるので(カラーは金銭的に無理)見にくい部分が出てくるので最終手段にしようと思っているので、コンピュータのカラー印刷にしたいと思っているのですが・・・

関連するQ&A

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 江戸時代の諸藩の次男坊以下

    江戸時代の藩主の弟たちは、他家に養子に出たり、僧侶になったり?していたと思いますが、 譜代大名であれば、次男坊以下は大身旗本に取り立てられることもあると聞きました。 これは本当でしょうか? また、外様は大大名でも次男坊以下が旗本に取り立てられることは、ありえなかったのか、 お分かりの方、よろしくお願いいいたします。

  • 日本史の問題でわからないところがあります。

    日本史の問題で分からないところがあります。 1.江戸幕府の幕府政治の中心を担う役職は何か 2.その後制定された大名の守るべき法令は何か 3.江戸時代の大名の区分を三つ挙げよ 一応自分でやってみたのですが 1.軍役 2.武家諸法度 3.親藩・譜代・外様 1番がどうにも自信がありません これであっているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 外様

    危険な外様大名は遠方に 安全な譜代・親藩は近くに配置? えっ!逆じゃん? 「何するかわからん=危険」な外様は近くに置いて常に監視し反抗を防止する。 親藩譜代は信頼がおけるから監視の薄い遠方に置いても反抗の可能性は薄く大丈夫。 こう考えるのが自然かと・・・。 理解不能です。教えてください。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 武家の上下関係

    江戸時代の大名は石高の高さと家の格式は必ずしも一致しませんよね? 譜代中の譜代ともいえる井伊家や酒井家でも、石高自体は中堅大名に過ぎません。 高家筆頭で有名な吉良上野介なんて大名ですらなく、実は旗本です。 逆に島津や伊達は石高は多くてもあくまで外様大名です。 この辺りは幕府の統治政策の現われだと思いますが、実際のところ当時の 人の意識において武家の上下関係を考える場合、家格の高い家と石高の多い家では、どちらが偉いと考えられていたのでしょうか?

  • 偏諱授与の風習

    偏諱授与と言うと主君が臣下に与えると言う印象が強いものの、江戸時代を見てみると譜代筆頭の井伊家は将軍の偏諱を受けておらず代々継字の”直”を名乗っています。将軍家の加冠役なので当然と言えば当然なのですけど、将軍家の世子は勅旨からは加冠を受けていないと言う事ですよね?   そういう一方で外様大名は松平の称号と共に将軍の偏諱を受けるのが当たり前みたいになっています。羽柴の称号と異なり上杉家はそういうのを受けていないのですけど、摂家や外様には偏諱が与えられているのに譜代でそういうのを受けているのは榊原と柳沢くらいで一台過ぎるともらわなくなっていますよね?

  • 詐欺の歴史について教えて下さい。

     詐欺について論文を書こうと思い、資料を集めています。そこで詐欺の歴史について記された本やサイトについて教えて下さい。  江戸時代の時点で既にあったことは知っているのですが、知っているだけで具体的にどんなものがあったのか知りません。また、それ以前の時代がどうだったのかも知りません。  どうか教えて下さい。よろしくお願いします。