技術士二次試験-建設部門-鉄筋コンクリートについての勉強方法

このQ&Aのポイント
  • 技術士二次試験-建設部門-鉄筋コンクリートの勉強方法やおすすめの週刊誌・月刊誌について教えてください。
  • コンクリート標準示方書や道路橋示方書の熟読は当然のことですが、専門科目の出題予想も知りたいです。
  • 業界全体の流れを把握するためには日経コンストラクションや土木学会誌がありますが、コンクリートに特化したおすすめの雑誌はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

技術士二次試験-建設部門-鉄筋コンクリート

はじめまして。よろしくお願い致します。 昨年、一次試験に合格して、今年から二次試験に向けて 勉強を始めようと思っております。私の受験科目は建設 部門の「鋼構造およびコンクリート」のコンクリートです。 コンクリート標準示方書、道路橋示方書の熟読は当然の 事だと思いますが、専門科目の出題予想として適切な 週刊誌、月刊誌などございましたら教えてください。 業界全体の流れの把握としては、日経コンストラクションや 土木学会誌などがあると思うのですが、コンクリート についても、そのようなお勧め雑誌がありますでしょうか? 来年度から試験内容の見直しが行われているみたい ですので、なんとか今年合格したいと考えております。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 >コンクリートに関しては「建築の分野」のことまで 気がつきませんでした。ありがとうございます。 専門については数問ある中から1つ選択すればよいので、わからないものは選択しなければよいので得意な分野の勉強を中心にしておけばよいと思います。 補修や劣化に関する問題は比較的よく出題されるので、コンクリート診断士のテキストを見ておくと、かなりの可能性で回答できる問題が出ることになります。また新素材や新技術についてもよく出ます。 説明が悪くて勘違いされてしまったようですが、建築分野までチェックしておくとよいのは専門分野だけでなく、建設一般についてもです。 ちなみに今年度の最初の問題は土木・建築の歴史上の人物についての設問でした。 国土交通白書は4月頃出るようになったようです(以前は夏に出ていましたが)。数年分読むのがよいと言われていますので、余裕があれば数年分見ておくのがよいのではないでしょうか? 特に流れを見ておくとよいと思います。 なお、最近は国土交通白書だけでは解けない問題も随分出ているようです。余裕があれば、京都議定書関連の文献や環境白書なども目を通しておくとよいでしょう。

torajiro33
質問者

お礼

昨日、お礼の投稿をしたのですが、みあたらないので、もう一度お礼させて頂きます。ダブっていたらすいません。 semi-zzz様のおかげで勉強の方向が見えてきました。 誠にありがとうございます。勉強の途中でまたいろいろ と悩みが出てくると思いますので、その時はよろしくお願い致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.1

ご存じと思いますが、技術士2次試験は記述試験と口頭試験があります。 記述試験は建設一般、専門記述、経験論文というのがあり、最も難しいのは経験論文といわれています。 経験論文は同じ内容でも、書き方一つで合否が代わりますので、まず周りの技術士の方に、査読・指導してもらうことをお勧めします。 出題予想などが載るのは、日経コンストラクション程度でしょうか?これも主に建設一般についてですが。 建設一般については、国土交通白書が必読の書です。 コンクリートについてはコンクリート工学協会の会誌やコンクリート技士、コンクリート診断士の講習テキストなどが役に立つと思います。 技術士は元々土木系の資格でしたが、最近は建築系の分野からの出題も増えています。 建築基準法や建築関連の法規やJASS5(コンクリート標準示方書に相当するもの)で最近改正になった部分は要チェックです。 また、建築技術や施工などの雑誌でコンクリートに関する特集なども見ておくとよいのではないかと思います。 あとは、以下のサイトが参考になります。 http://apec.fc2web.com/pe/ http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/

torajiro33
質問者

お礼

試験全般の解説を頂き誠に感謝しております。 経験論文は1月までに作成し、先輩技術士の方の指導を 受けながら練り返して行こうと思っております。 コンクリートに関しては「建築の分野」のことまで 気がつきませんでした。ありがとうございます。 それとついでに(お叱りを受ける覚悟でお聞きします) 教えて欲しいのですが、現在2005年度版の白書が 出版されていますが、試験直前に2006年度版が出版 されると思います。 建設一般の出題は2006年度版からが多いのですか? (すいません、自分で調べないといけない事は重々 承知しています)m( . . ) m

関連するQ&A

  • 技術士(建設、鋼コン部門)

    技術士(建設部門)、鋼構造・コンクリートで取りたいのです。 技術士の建設部門は基本的に土木の人向けですよね。 私は、建築出身でRCの設計・施工をしているので、土木の考え方がほとんどわからないのです。 いつも、論文試験の成績を見ると、実務実績とか基礎の考えは合格規準に行っているのに、専門分野のRCのとこだけがどうしても基準に満たないのです。 建築分野での考え方では、評価してもらえないのでしょうか? 一応、論文には、専攻が建築なので。とのことは付け足すようにはしているのですが。 どなたか、建築出で、この分野での合格した方いませんか?

  • 建設業経理士試験について

    今回建設業経理士試験1級を受けるものです。 かつては科目別で原価計算と財務分析を合格していましたがもう10年以上前の試験でした。 昨年残りの財務諸表を受けるべく調べたのですが、6年~7年前に試験の管轄が変わり、科目別合格は5年間以内に全科目通らないと流れるとウエブで知りました。 (1)私の過去の科目別合格は流れており、全科目取り直しになる。 (2)試験本番では問題と解答用紙以外に雑記用に紙は配布されるのでしょうか。 上記2点ですが、詳しい方ぜひご回答お願い致します。

  • 技術士(建設部門) 体験論文について

    当方昨年技術士第1次試験を合格した30歳の下請負が主な受注の土木(施工)技術者です。2次試験の体験論文について質問です。今年施工計画・積算部門で受験を考えております。体験論文を作成するに当たり、参考書や合格した方の体験論文を拝見すると大手ゼネコンの先進的な技術に対する記述やコンサルの方が扱うような事案に対しての体験論文ばかりで当方のような下請負がメインの会社の技術では体験論文を書く事が難しいように感じております。私と同じような立場の方で技術士(建設)を取得された方がおられればどのような内容で書かれたのか、または、積算は常に業務としておりますので積算部門で体験論文を書かれた方がおられればヒントになるようなことをお教えいただけないでしょうか?

  • ソフトウェア技術者試験について

     はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。  今年のソフトウェア技術者試験を初受験し、結果不合格でした。デフォルトでの私の能力は、パソコンに初めて触ったのが2003年夏(初めて購入したので)、それからパソコンそのものの仕組みに興味を持ち、いろいろ調べるうちにせっかくなら資格をと考えました。  この資格にいきなりチャレンジしたのは、年齢的に自分にはステップアップしていく時間がないと思ったからです(できれば自分の経歴にも有利にしたかったので・・・IT関係の職の経験は有りません)。    この試験の存在を知ったのが、願書申し込み締め切りの二日前だったので、試験前2ヶ月間は、それなりに努力して勉強しました。  午前は合格しましたが、午後(1)は合格基準点に100点以上も不足して不合格でした。  ところが、今年は相当甘い試験で、誰でも合格できる、大変合格しやすい年だったと、ある掲示板で書かれていました。  午後(1)は自分には難しく、時間も見直しの時間もないぐらいでした。問題は一応全部解きましたが・・・手ごたえがありませんでした。  なので、「今年は何年かに一度の大チャンスの年、これを逃す人はなかなか受からない」という意見を聞いて、かなりショックです。  自分は、この方面の適正がないのでは、とも思いました。  けれど、せっかく勉強したので、再チャレンジしたいと思っています。  この試験の経験のある方、独学でも失敗しない勉強方法を教えてください。

  • 電験2種の受験(1次試験・2次試験)について

    今年電験三種を受験します 合格したら電験二種の勉強を始めようと思っているのですが、調べたところ1次試験と2次試験があるようです 1次試験は4科目に別れていて、これら全てを3年間のうちに合格すれば良いという形は、電験三種と同じようです ですが、2次試験に関してはどういう形になるのでしょうか? ・1次試験に合格した年に2次試験も合格しないと、1次試験の合格が抹消される?(振り出しに戻る?) ・1次試験に合格したら、翌年以降2次試験を直接受けることができる? ・1次試験4科目合格したら、その年から3年間2次試験を直接受ける権利が貰える? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。

  • 基本情報技術者・午前試験免除について

    基本情報技術者・午前試験免除について 今年秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 現在、資格スクールに通い午前免除試験に向けて勉強中なのですが、免除試験と実際の午前試験では難易度・出題範囲・合格基準など異なるところはあるのでしょうか?(免除試験が不合格だった場合は10月の本番試験に午前試験も受講しないといけません。) 免除試験が今月で今は過去問題を中心に勉強中ですが、あくまで免除試験ですので実際の午前試験と比べ難易度・出題範囲・合格基準など違うところがあるんじゃないか?と疑問に思い質問しています。 実際に受講した方・勉強中の方から回答を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 技術士第二次試験

    技術士第二次試験について、今年になって初めて本気でチャレンジしようと思いインターネット等で情報収集しています。今まで全く二次試験については受験したことがなく、私の経歴からすると建設部門での受験になりますが、建設部門で受験しようと思い過去問題等をチェックしているのですが、非常にレベルが高く、改めて自分の知識の無さにショックを受けています。基礎知識から改めて取り組まないおいけないと悩んでいるところですが、どのように取り組むのが一番よいでしょうか。どの問題を見ても、本当に私自身の知識がなく、たちうちできない状況です。国土交通白書を読みこなすというのが一般的のようですが、鋼構造、コンクリート、基礎等どの専門問題をとっても解答を書くことすらできない状態です。市販されているテキストでひたすら書く練習をするのが合格への近道でしょうか。どんな細かいことでも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建設業経理士1級財務諸表の合格方法

    建設業経理士1級財務諸表の1科目だけどうしても合格できません もうすでに4~5回位失敗しています。 もういい加減合格したいので誰か合格する手段を教えてください 仕事との両立ですが何がなんとしても合格したいです。 今度行われる第3回建設経理士の試験問題の精度の高い情報が欲しいです。甘ったれた質問ですが出題問題の情報を与えて欲しいです関連する方々是非ともよろしくお願い致します。

  • 地方公務員試験初級

    地方公務員初級の勉強をしたいのですが、色々疑問があります。 僕は水道局員になりたいのですが、調べたところ技術系、土木関係になるので一般教養+専門知識の試験になるそうです。 1、ここでいう、専門知識の試験とは土木関係のことが出題されるのでしょうか? 2、専門知識試験の対策として、どういったことをすればいいのでしょうか?参考書等で勉強すればいいのでしょうか? 専門知識というからにはやはり独学では無理なのでしょうか? 3、バイトしながら試験に合格するのは厳しいでしょうか? 長文すみません、お願いします。

  • 公務員試験の合格基準

    公務員試験についてですが、よく捨て科目という 言葉を耳にしますが、国家1,2種も地方上級なども 通常、合格基準が決められてますよね。 例えば、英語を捨て科目として、出題された5問全て 不正解だった場合は、他の問題が全てあっていたとしても 不合格になるんじゃないでしょうか? 詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう