• ベストアンサー

月命日・百か日法要をお寺で行う場合

義母が亡くなり間もなく百か日を迎えますが、義父(70歳)が子供達(40歳前後)が仲違いをしてしまいました。義父は一人暮らしで、仏壇・お骨の有る家に「誰も来るな」と言われました。 仕方なく義父抜きで子供だけでお寺にてお経をいただこうと思います。お寺は浄土真宗です。 お布施とは別に何かお寺におさめるものはありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  いろいろワケありのようで・・・  仏式の祭式・葬儀関連の業者です。    お寺さんに、お堂の「使用料」みたいな規約があれば、それに沿った形で、御布施とお堂の使用料を用意いただければよいと思います。  文面から、すでにお寺さんに法要の依頼が済んでいるのかいないのかはわからないのですが、お寺さんに事情をご理解いただかないといけないので、「相談料」というような気持ちで、ご本尊さまへのお供えを一包みご用意されてもよいかな、とは思いました。とくに、お堂の使用料などの設定がない場合、あるいはお寺さんが「使用料はいらない」とおっしゃった場合は、御一考されるべきと思います。(結局、家の内部事情でお寺さんに二度手間?をかけさせている、とも言えるので・・・)  宗派的な違いなどはあるでしょうし、浄土真宗は教義的には追善供養という考え方はない(←極楽往生しているから)ので、お寺さんがどういう対応をされるかわからないですが、お世話になっているお寺さんによくよくご相談ください。  ご参考までに私見を記してみました。報恩謝徳はどなたがどのような形でお勤めされてもよいとは思いますが・・・地域性やお寺さんのお考えなどいろいろですので、参考にならないようなら、ご寛容ください。では。

habburu
質問者

補足

ありがとうございます。忌明け法要は、お寺で会食までさせていただいのですが、お寺の使用料はいらないと伺いました。 (その分お布施に含めたつもりです) こちらの都合で場所をお借りし、ご準備された所へ自分達は身体ひとつで出向けばよいのですから、何かしら気持ちを用意したいと思います。 「ご本尊さまへのお供え」は表書き「お供え」とか 「御花料」の現金でよろしいのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.5

#2です。お礼有り難うございました。  コメントの件で、お包みの名目は「御花料」「御灯明料」「御供」「志」など、地域性、宗派での言い回しなどいろいろですが、端的に言えば「本尊さまへ」という意向がわかればどれでもよいと思います。  よほどの事情がない限り、お寺さんは「本尊さまへ」と言って差し出されたお包みをお断りになることはないので・・・では。

habburu
質問者

お礼

重ねてのご回答大変ありがとうございました。 そのようにさせていただきたいと思います。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

坊さん@浄土真宗です。 寺の本堂で行う場合には、本来、お花などの荘厳費用は施主さん負担です。自宅で行う場合には、仏壇の花・香・供物などご自身で用意しますが、同様に寺の本堂を使う場合にもその花・香・供物の費用は施主さんが負担することになります。自宅で行う場合のお仏壇の代りにお寺の本堂を借りるので、自宅の場合に施主が負担する費用はお寺を借りても負担すると言う考え方です。 田舎ですと、皆さんがお花は持参し、香も持参し、ロウソクだけは大きい寺院用を用いますので「御明料」を包んだりしますが、東京など都会ではざっくばらんで(というか、そういうことを知らない人が多いので)、御布施だけという方が多くなっています(寺の方も法事が立て込んでいてお花もそのままなので気にしません)。 法事の打合せとしてお寺と話す際に、お花その他のお飾りをお寺で用意してくれるかを確認し、お花を持参するようなら、香・ろうそく等のお飾りの代金としてまとめて「荘厳料」を包むとかすればよろしいと思います。 地方習慣と寺院ごととで異なりますから、ここで聞くより寺に聞いてしまうのが一番です。

habburu
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 忌明け法要の時のことを考えますと、こちらは都会の例になるようです。

回答No.3

こんにちは。 ウチの場合も父が法要に参加したがらず四十九日、一周忌、三回忌と今まで行った法事には参加していません。父から見れば内孫にあたるはずなのに・・・ で、法要の事に関しては妻の両親に聞いて行ってます。 百箇日法要はしていませんが、いずれの法要もお布施、お供物(うちは和菓子、モナカの詰め合わせでした) 本堂の祭壇に飾るお花(5000円程度)とお墓に供えるお花でした。 百箇日法要で卒塔婆を立てるかどうか解りませんが四十九日、一周忌、三回忌法要で立てる場合はお布施とは別に卒塔婆代(ウチの場合3000円/本)以上のもですかね。 宗派は曹洞宗です。

habburu
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちも義父は法事に関して「やる気が無さそう」で 月命日も本当はやりたくなかったようです。年のせいもあるかもしれません。 ご回答とNo.2の方のご回答と合わせまして、「御花料」で5000円 お包みする形もとれる、と私なりに考えがまとまりました。

  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.1

うちも浄土真宗で、都合でお寺で法要をさせていただきました。 お布施とお供えするお菓子か果物を持っていきました。あとは、来ていただいた親戚の方々に出すお菓子も用意しました。お茶の用意はお寺でポットや湯飲み等を貸してくださいました。そのお茶とお菓子はお経が始まる前に待っている間のためのです。 後は、別の場所を予約して会食しました。 こんな感じです。参考になるでしょうか。

habburu
質問者

お礼

ありがとうございます。忌明け法要をお寺で行いまして ご回答と同様でした。 お寺の方に伺った所、親戚へ出すお茶菓子だけでよい、 お花の飾り付けは用意します・お茶も用意します、ということでした。後になって言葉通りで良かったのかな?お布施と別に何か出すべきだったのかなと思いました。又、忌明け法要は月命日・百か日より重いときいているので、取り立てて用意はいらないのかなとも 思いまして質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 仏壇と寺が遠距離の場合の百か日法要について

    いつもお世話になりありがとうございます。 さて、6/26に父が亡くなり、先日、無事に満中陰法要・初盆供養を終えました。 お寺より、百か日の法要をどうするかと書面で確認がありました。 現在、父の仏壇(母・兄一家)が東京・寺(納骨済み)は兵庫にあります。 お寺で百か日法要をするのが一般的なのでしょうが、母・兄とも遠方のため来れないそうです。 私(長女・既婚)は大阪ですので、お寺にお参りできますが、この場合、お寺でも百か日法要のお経を上げていただき、 仏壇のある東京でも百か日のお経を上げていただくべきでしょうか。 また、初彼岸というのもあるようですが、初彼岸と百か日の法要を一緒にしてもよいのでしょうか。 宗派は浄土宗です。 お寺に相談することも考えていますが、愛想の悪い方なので相談しづらいです。 母・兄ともにこのような仏事には疎く、相談できる親族もいません。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 百か日のことで質問です。

    百か日は喪服を着たほうがいいのでしょうか? 家族だけでやります。 宗派は浄土真宗 西本願寺です。 四十九日はもちろん喪服を着ましたが、 それまでの、1週間ごとのお経を読んでもらうときは 普段着でした。 御布施の金額は分かってるのですが、 百か日もお膳代やお車代もお渡ししたほうがいいのでしょうか? 特に、金額表には書いてません。

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 宗教が違いました

    先日、義母が亡くなりました。義母が亡くなる5年位前に、先祖代々のお寺さん(浄土宗)から、今のお寺に義母自身が変更しました。 ところが、先日、義母が亡くなり、お寺さんにお願いに行きはじめて、浄土真宗だと言う事をしりました。 義父は、13年程前に亡くなり、浄土宗の戒名です。〈先祖全員) 家の仏壇の飾りも、浄土宗です。神棚もあります。 義母は、浄土真宗の戒名です。義母は、きっと何も考えず、お寺を変えたんだと思います。 これから、どうすればいいのか?わからず、夫婦で、悩んでいます。 仏壇の飾りなど、全て変えこのまま、いくのか? 義母だけ、浄土真宗で?又前のお寺にお願いにいくべきか? いったい、どうすればいいのでしょう?アドバイスお願いします。

  • お骨をお寺に預ける場合

    浄土真宗(東)、関西です。 1/14(土)、母の七七日法要があります。 お墓がないのと諸事情で、法要の後、お骨をお寺さんに暫く預けます。 当日は、お寺さんの法要の御布施、御車代、御膳料を用意しています。 お寺にお骨を預ける場合の年間の金額は聞いてるのですが、表書きは何と書けば良いのでしょうか? 急ぎで申し訳ないのですが、分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 四十九日法要に関する質問です

    先日祖父が亡くなりました。 家では初めてのお葬式で菩提寺もお墓もなく、近所のお寺にお願いして何とか無事に済ませることが出来ました。 来月四十九日法要なのですが、生活が非常に苦しく、仏壇やお墓を買うこともできずにいるので身内だけでやろうという話になりました。 お寺(浄土真宗西本願寺派です)に聞いたところ、家でお経をあげたあと料理屋さんなどでおときをするのが一般的なようなのですが、料理屋さんにお願いすると金額が張るのではないかと思います。 家でささやかな料理を作っておときをするということは可能なのでしょうか? また四十九日法要のお布施はどのくらい包めばいいのでしょうか? お恥ずかしいのですが全く経験がなくわかりません。 教えてください。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • お寺の選び方について

    浄土真宗西本願寺派です。 実家で仏壇の購入と、お寺を決めることになりました。 「家の近く」にいくつかお寺はあるのですが、 HPのあるお寺ばかりではなく、ほとんどはHPなどないので 比較することができないです。 どのようにして決めればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう