• ベストアンサー

月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.4

我が家の場合は、月命日に関しては、毎月1回家に来ていただいて、お経をあげていただいています。 お仏壇には、祖父、祖母、母が入っていますが、1か月のうちで一番早く命日がくる母の命日(13日)にいらっしゃいますね。 私の場合も#3さん同様、子供の頃から(祖父が亡くなって30年なので)、「習慣」づいてますから、苦痛は全くないです。 お布施の額は、月5千円です。 かつて、お仏壇に入っていたのが祖父のみだった時は、3千円でしたが、3人(?)になったから増額されたのか、時代(物価)的な意味で増額したのかは分かりません。 我が家は、檀那寺がお隣のせいもありますが、とても仲良しのため、分からないことは全て和尚さま(といっても40歳代後半)にうかがっています。 葬儀・法要におけるお布施等についても、ずばり金額でおっしゃっていただけるので、こちらとしては大変助かっています。 ただ、お忙しい方(宗派の地区役員をされている&幼稚園を経営されている&お子さんが通っている小学校のPTA会長をされている)なので、月命日のお経をあげにみえても、10分以内で帰られることが殆どです。 月命日については、各ご家庭、地域、宗派によるのでしょうが、家に来ていただかずに、お寺でお経をあげていただく場合もあるようですよ。 分からないこと、疑問に思ったことは、お寺さまにお訊ねしても失礼にはあたらないと思います。 一般人が知らない「あたりまえ」があると思いますので、「お経の後の長い世間話」の折に、「こういったことには疎いので、教えていただきたいのですが…。」とか「無知を晒すようで恥ずかしいのですが…。」と謙譲して伺えば、 > 田舎のお寺さんのせいか、少々面倒見が良すぎるところが ある方ならば、きっと喜んで教えてくださいますよ。

maru-kuru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 金額等も教えて頂いてありがとうございます。 みなさんのご意見を聞いているうちに 気の持ち様という気にもなってきました。 うまいぐあいに折り合いが付くように 頑張ってみます。

その他の回答 (3)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

うちは・・・といっても実家の方ですが、毎月来てもらっています。どのくらい続けるのか? 50回忌まで見たいですね。いまのところ、月に合計、5回くらいです。お経を上げ、ちょっとした雑談ですね。もう、なじみになっているので、たまに実家に帰っているときなどはお会いするのが楽しみなくらいです。 私の場合。子供の頃からこういう感じですから、そういうもの、と思っていました。まあ、田舎のことですから、他の家では、留守にしていれば勝手に上がってお経を上げてそのまま、ということもあるそうです。 これはうちのやり方、ということでこだわることはないと思います。○○でなくては、ということは決してないと思います。1周忌までで、というのも一つの区切りだと思います。 お布施・・・。具体的な金額までは私はわかりません。でも、毎月のはそれほど多くはないはずです。そんなに払えるほど裕福でもないですから。まあ、年間契約、みたいな感じで1回あたりは安い、みたいな感覚だと思います。まとめて年間○万円? 安いとは思えませんが、逆になにかのとき、無理も利いてもらえます。檀家としてのつきあいの一つですね。

maru-kuru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考になりました。

noname#11115
noname#11115
回答No.2

こんにちは お寺さんによるかもしれませんので、ご参考までに。 当方の菩提寺はとても小さくて(失礼な言い方ですが、お墓を購入した祖父はそこが気に入ったようです)ご住職もまだお若くて(50歳になるかならないかというところ。母より少し年下です)兼業住職であるので、なんでもぶっちゃけてくれますし、些細な質問にもズバリ答えてくれるので、法事関係に疎い我が家ではとても助かっています。 我が家の月命日は「お墓参りの日」です。 車で5分くらいの距離にお墓があるので、新しいお花と掃除セットを持ってこちらから伺います。 天気が悪い日や用事ができてしまったときは、無理してまで行きません。別の日に振り替えます。 生前から「(自分が死んだ後は)無理しなくていいから」と言っていた祖父母なので、自分たちでできる範囲で行動しているようにしています。 月命日に自宅に来ていただいたのは、半年間だけです。 その時のお布施は5万円だったと思います。 ご住職にズバリ聞いたところ「他の檀家さんは3万円程度」(この金額自体が高いのか安いのかはわかりませんが)と答えられましたが、 「お布施に決まりがあるわけでもなく、自分もできる限りのことはしたい気持ちがあるから、正直、いくらでもいいんです。もしいただけるのでしたら、バイクで移動するのでガソリン代程度いただけると嬉しいです(w」ということでした。 その気持ちが嬉しくて、ちょっと多めにお渡ししました。 このような住職さんなので、無理強い等もしません。 月命日の来訪も「必要なければ言ってください。おうちによっては、自分たちだけで過ごしたいと思うこともあるでしょうし」ということなので、 「来月からはこちらからお墓に伺うので、結構です。お盆のときにはよろしくお願いします」と伝えました。 それ以来、月命日でお寺さんに行くときは、3000円くらいのお菓子や果物を持って、ご住職の家(すぐ隣なので)に届けるようにしています。 弔う気持ちが大事だと思うので、しきたりでもないようですし、イヤイヤ月命日を迎えるくらいなら、お義母さまとご相談されて、自分たちの都合と気持ちに合わせる方が、お義父さまのためにもなるのかな?と思います。 長々と失礼しました。

maru-kuru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 いいお寺さんをお持ちのようですね。 決して、家のお寺さんも悪い人ではないのですが やはり田舎のお寺さんのせいか、少々面倒見が良すぎるところがあるのかもしれません。 お断りの方法も参考になりました。 「嫌だ嫌だ」という気持ちが先に立って、弔う気持ちがなくならないようにしたいと思います。 (ただでさえ、義父は婚約中に亡くなってしまいましたので、面識がほとんどないのです。それが、つい面倒だという気持ちに表れてしまうのかもしれません)

回答No.1

毎月となると、苦痛ですね。 お気持ち、わかります。 私の父の死後、お寺さんは、兄に、「来月は○○日です」とおっしゃったそうですが、兄は、「家を留守にしますので」と断った、と言っていました。 共働きの家も多いので、お寺さんも「わかりました」と、あっさりしたものだったとか。 そのかわり、といっては何ですが、お盆のお布施をたくさん差し上げることにしているそうです。 ご参考までに。 お義母さんの気持ちもあるので、難しいですね。

maru-kuru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 (というか人に聞いてもらって、気持ちを察してもらえるだけでだいぶ気持ちがラクになりました)

関連するQ&A

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 月命日・百か日法要をお寺で行う場合

    義母が亡くなり間もなく百か日を迎えますが、義父(70歳)が子供達(40歳前後)が仲違いをしてしまいました。義父は一人暮らしで、仏壇・お骨の有る家に「誰も来るな」と言われました。 仕方なく義父抜きで子供だけでお寺にてお経をいただこうと思います。お寺は浄土真宗です。 お布施とは別に何かお寺におさめるものはありますでしょうか?

  • 年忌法要の金額(お寺様へのお布施)

    至急お伺いします。 普通年忌法要というと、一周忌のあとは3周忌、7周忌・・・と行っていくのが一般的だと思うのですが、その際は3万円なり5万円なり(地域などにもよりますが)の金額をお寺様へのお布施として包みますよね。 で、質問ですが、それ以外の祥月命日はどうすればよいのでしょうか? 具体的にお話しますと、今年は父の8周忌、母の4周忌になります。 普段、お盆以外にお経をあげていただくことはないので、祥月命日だけでもと思い、年忌法要の年ではないですが、お寺様に読経をお願いしたのですが・・・こういうことは、普通は行わないものなのでしょうか?? それと、金額についてはどうでしょうか。お盆の時は5千円包みました。今回も同じでいいのでしょうか?それとも、3・7周忌のときのような金額を包んだほうがいいのでしょうか?無知ですみません。 質問をまとめます。以下2つです。 1)3周忌・7周忌・・・以外の祥月命日は、どうするものですか? 2)もし上記以外で読経をお願いしたら、お寺様へのお布施はどのくらいお包みしたらよいものでしょうか? 実は明日の朝行うので・・・至急アドバイスいただければと思います。

  • 月命日

    主人の母が亡くなって2年になります。 毎月の月命日(平日の19時)に来いと義父に言われます。 私はフルタイムで働いていますし、主人と長女は交代勤務、長男は学生で帰宅が19時ごろになります。 自宅から義父の家は車で20分から渋滞時は40分くらいです。 義母が亡くなってから1周忌までは長女も学生で夕飯をまかせて行っていましたが、今はそうも行きません。主人は行くことないと言ってますが、義父からはどうして来れないか理由を教えろと行けないことに対して理解してもらえません。 月命日というのは、親戚が一同に集まってするものなのでしょうか。またいつまでするものなのでしょうか。

  • 命日辺りには誰を呼べば良いですか?

    義母を亡くし、昨年は3回忌で今年で4年目を迎えます。 毎年、迎える命日にはお寺さんにお経を読んでもらうのかなと思っております。段取りが分からなくまず年忌法要ほど大がかりに行わないとはいえ、義母の姉はまだ健在ですしどこまで親戚を呼べばよいのか分かりません。家族だけで拝もうかとも考えました。 ちなみに曹洞宗です。 またお寺に行って拝むのも必要でしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 永代経を打つ・・・というのは??

    名古屋近郊 真宗大谷派です。 昨年、義父(当方義父母と別居です)が亡くなりました。 義父は、転勤族、 義母も、全くもって仏事に知識がないため、父の宗派も??な状態。 葬儀会館に、同市内のお寺を紹介してもらい、何とか葬儀を済ませました。 その後、七七日・四十九日・月命日をお願いしています。 この間、義母が言うには 「お寺さまから永代経法要のお誘いがあり、知り合いと聞きに行ってきた。」と言うのですが、 詳細を聞いても、全く分からないためちんぷんかんぷん。 義父の「永代経」のお布施もしていないと思います。 以上の経緯で もともとの 檀家・・・と言うほどのお付き合いではないのですが、 「葬儀会社の紹介・法要&月命日を依頼する」関係ですと、 義父の永代経もお願いすべきでしょうか。 当方(嫁)がとやかく言えない為、 タイミングを外して、まもなく一周忌です。 今更恥ずかしいですが、 お布施の相場と、納めるタイミングを教えてください!!

  • 月命日っていつまでもするものなのですか。

    うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

  • 初盆と月命日を一緒に・・・

     今年は母の初盆です。お寺さんに15日に来てもらいます。 また母の月命日が19日なので(月命日は毎月お経を読みに来てもらってます)、今回は初盆と月命日を一緒にやってもらいます。  そこで質問のなのですが、この場合お布施はどうなるのでしょうか?? 一緒に渡すべきなのか、また別々に渡すべきなのでしょうか?? いつも月命日は5000円です。今回初盆は1万円にしようかと思っているのですが、この金額は妥当なのでしょうか??  また、やはり初盆ということで「御車代」(以前、月命日のとき御車代をお渡ししようとしたら「近所なので」と断られました…)、「御膳料」は出さないとだめなのでしょうか??またこちらの金額はいくらになるのでしょうか??  以前お寺さんに金額を確認したことがあるんですが、その時は「お気持ちだけで…」と金額をおっしゃりませんでした。  ちなみに、真言宗でお寺さんは葬儀会社からの紹介です。 49日のときは 「お布施3万円」「御車5千円」「御膳5千円」でした。(葬儀会社に聞きました…後で会社の人に聞いたら「高い!!」と言われました。。。) 法事事はいつも母に任せっきりだったので、全くわかりません!! 親戚、会社の人、仏壇屋さん、いろんな人に聞いたんですがみんなバラバラで混乱するばかりです。。。 お盆ぎりぎりの質問で大変申し訳ないのですが、だれか教えて下さい!!

  • 月命日の墓参りについて

    先月母が亡くなりました。 先日四十九日と納骨を済ませたのですが、 できれば毎月月命日に墓参りをしたいと思っています。 ですが、今までほとんど墓参の経験が無く、お寺への挨拶やお布施の事がよくわかりません。 寺の住職に挨拶をしてから墓参りするのでしょうか? 事前に連絡しないで行っても大丈夫でしょうか? お布施などは、その都度包むのか、また包むならいくらくらい包めばいいか教えてください。

専門家に質問してみよう